表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

軍艦モノ

四四艦隊計画ー試作駆逐艦ー

作者: 仲村千夏


「敵は見えずとも、弾道は嘘をつかない。撃て」



 試作駆逐艦《秋津風》が静かに波を裂いていた。夜明け前の薄明が海と空の境界を曖昧にし、東の水平線にかすかに陽光の兆しが見える。


 艦長・新井大尉は測距盤から目を離さず、後部甲板へと声を投げた。


「主砲、方位九八、距離三千。斉射用意……撃て!」


 号令と同時、連装砲4基――計8門の12.7センチ砲が一斉に火を噴いた。艦体がわずかに震え、甲板に砲煙が流れる。


 右舷側に並航する姉妹艦《嵐光》もまた、同時に斉射。2隻あわせて16門の砲撃が、夜の海に雷鳴のような重低音を残して飛び去っていった。


 《秋津風》《嵐光》――この2隻は、四四艦隊計画の一環として建造された“砲撃特化型駆逐艦”である。魚雷兵装は4連装発射管1基のみ、他はすべて砲撃に特化。対艦よりも対地・対陣地火力支援に重きを置いた異端艦だ。


「第二射、撃て!」


 再び、海がうねるような音をたてる。着弾の爆煙が、陸岸の丘を薙ぎ払った。


 双眼鏡越しに、上陸部隊の信号弾が確認された。緑。命中確認。支援完了。


「正確だ……距離変化なし、次射で砲列一斉斉射を継続」


 副長の瀬戸少尉が呟きながら、報告帳に記録を取っていく。



 二隻の砲撃は、夜明けのわずか30分間で敵前哨陣地を制圧した。実際に上陸した陸戦隊の報告では、砲撃で敵火点の7割が沈黙。反撃らしい反撃はなかった。


「……ただの駆逐艦とは思えない火力です」


 艦橋で瀬戸が呟いた。


「まるで軽巡が2隻並んだような……」


「いいや、それ以上さ。装甲も機関も軽いぶん、命中精度と斉射速度で勝負してる」


 艦長・新井は、目の前の水平線を睨んだまま答える。


 《秋津風》と《嵐光》――この2隻は、同型駆逐艦群の共通船体を活用し、徹底した火力支援型として設計された。魚雷戦は捨て、代わりに連装砲4基を搭載。電探・測距・通信設備も拡張され、精密な間接砲撃が可能な“移動火力拠点”として位置づけられていた。


「……敵艦が来れば脆い。しかし、水雷戦隊の背後で火を吐く役は、我々しか務まらん」


「はい。ですが……この艦は“使いどころ”が難しい」


「だから試作止まり、なんだろうな」


 二人は黙った。彼らも知っている。次の海戦において、この艦の出番が再びあるかは、五分と五分だと。



 正午、作戦終了。輸送艦団は無傷で着岸。陸上部隊はほぼ計画通りに進出。敵小火器の抵抗のみで、重火器による反撃はなかった。


 この結果に、艦隊司令部は満足した。


『秋津風・嵐光、火力支援効果顕著。戦術価値確認』


 だが、次の報告で、新井たちは現実を思い知る。


『量産計画は見送り。実戦配備のまま、戦術研究対象艦とする』


「……やはりな」


 新井は皮肉混じりに笑った。


 艦は優秀、運用も成功、だが汎用性がない。艦隊は“突出した何か”より“融通の利く何か”を好む。


 それが軍の現実だった。



 夜。戦術戦隊旗艦《嵐光》の艦橋で、瀬戸が独り言のように言った。


「でも……この火力、俺は忘れませんよ」


 誰にも聞こえないような声で呟いたその時、遠くで同じように《秋津風》が砲身を静かに整列させていた。


 彼女たちは量産されることはなかった。

 だが、現場の兵は口を揃えて言った。


 ──あの艦がいてくれて助かった、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ