贈り物
聞き慣れない音楽で目が醒めた。
白い天井を見つめながら一回、二回と瞬きを繰り返してはっとする。これはスマートフォンの着信音だ。鞘は慌ててベッドから飛び起きる。
直後、小ぢんまりとしたワンルームには大きすぎる音量で玄関チャイムが鳴り響いた。
テーブルに置かれたスマートフォンを手に取り画面をタップする。沈黙した機器には「通話中」の文字と、部屋の外で自分を待っているだろう男の名前が表示されていた。
「幸城さん、……はい、すみません。準備はできてます。時間まで余裕があると思って横になってしまって。今行きます」
短い通話を終え、コートとショルダーバッグを引っ掴むと小走りで玄関へ向かう。
変な夢だった、……ような気がする。
スニーカーに足を潜らせながら、空いた左手で目元にそっと触れてみた。
皮膚と皮膚の触れ合う乾いた感触に首を傾げたくなった。
十二月二日、午前十一時四十三分。
所、福島県福島駅内のショッピングモールにて。
体格の良い長身の男が一人、可愛らしいぬいぐるみの並ぶ棚の前で悩まし気に低く唸っていた。眉間に皺を寄せてティディーベアを睨みつける姿は不審者すれすれといった様子。離れた場所から彼に視線を送る親子からは、時折「ママー、あれなぁに?」「いいの。気にしちゃダメ」なんてやり取りが聞こえてくる。
近くにいなくてよかった。
不審者改め幸城冬路の姿を目の端に捉えながら、鞘は深い溜息を吐いた。買い物の目的を思って額にそっと手を添える。先が思いやられて仕方ない。
鞘君久しぶり! 急なんだけど紗音さんに贈るクリスマスプレゼント、選ぶの手伝ってくれないかな?
二日前の早朝。スマートフォンが突然鳴きだしたかと思えば、快活な低音が急にそんなことを宣った。
またこの人は変なことを言い出して……。思いつつ、鞘は欠伸を噛み殺しながら黙って話を聞いていた。それがこの時折何の前触れもなく発生するイベントの、最適なやり過ごし方だったからに他ならない。
幸城は三十代半ばで警備会社の良いポジションに就いてしまったらしい、所謂エリート街道を行く至極真面目な男である。そんな彼が一介の大学生である鞘にプライベートの相談をする理由は二つある。一つはその輝かしい肩書きに様々な理由で擦り寄る者が多く、プライベートな情報を零すことに危険が付き纏うため。もう一つは単純なもので、鞘が――大変不本意且つ迷惑なことこの上ないが――彼の悩みの種の関係者であるためだ。
二人を結びつける話題。それは苦み渋み、そしてえぐみの強い無糖の恋愛相談であった。
「鞘君!」
ショーウィンドウを見つめる幸城が声を大にする。目ぼしい品を見つけた際、自らの感性に狂いがないか必ず鞘にチェックを求めることにしているらしい。自分で決めてくれと心底思う。女性への贈り物を男二人で見て回るという状況は思っていた以上に悲惨だ。……というよりも、幸城とそれを為すこと自体が予想を数倍上回る苦痛を与えた。特にこのいちいち名前を呼んでくるシステムが許しがたい。呼んだ方も呼ばれた方も嫌でも周囲の視線を集めてしまうなんて最悪だ。しかもそれを気にしているのが鞘だけという事実が、湧き上がる感情の加熱処理を手伝っていた。
休日のショッピングモールは人で溢れ返っている。人の数の二倍、目が存在する。何気なく向けられる視線が、鞘にとってはちょっとした凶器に思えるほど恐ろしい。好奇の目なんて、悪目立ちなんて 真っ平御免だというのに。
「このでかいぬいぐるみは? どう?」
「はあ?」
ぐんと袖を引かれ、思わず声に力が籠ってしまう。お行儀よく棚に座る何のキャラクターかもよく分からないぬいぐるみが、鞘の怒気を一瞬の内に散らしてしまった。一般的にはこの状態を“呆気にとられる”というのだろうなとぼんやり考える。
「却下です。掃除の時に大変そうですし」
「そっか、率直な意見をありがとう。紗音さんが寂しい時にぎゅってできないかと思ったけど、確かに場所取るよね。じゃ、別の店を見てみよう」
「……受け取ってもらったことないのに、毎年よく頑張りますよね」
心に浮かんだ言葉が口を衝く。それは存外攻撃力が高かったようで、ポジティブが売りな男の瞳を曇らせた。
幸城の想い人の名は紗音という、彼よりもいくつか年上の女性だ。彼と同様に真面目だが、彼と真逆に物静かな人で、鞘に似て目立つことを良く思っていない、言ってしまえばどこにでもいる普通の人だ。
そんな人に幸城は毎年クリスマスプレゼントを贈っている。どんなに忙しくとも十二月二十四日には必ず彼女に会いに行き、自らの思いをしっかと伝えた上でプレゼントを渡してきた。しかし今のところ一度として受け取ってもらえたことはなく、贈った品を懇切丁寧に「いただけないです」の決まり文句とともにその場で返却されてきていた。
「今年は大丈夫だよ。俺にはセンスがないけど鞘君がいるし」
「センスの問題以上の問題が山積みだと思うんですが……。でも、とりあえずその“センスがないからブランドものに頼るしかない”みたいな考えは捨てた方がいいと思います。あと俺と一緒に選んだなんて絶対に言わないでください」
「ほら、そういうアドバイスが心強い。ありがたいね」
「俺の話聞いてましたか? 一緒に選んだなんて――」
「分かってるよ。君が嫌がることはしたくないし、言わない。目的はプレゼント選びだけど、こうやって君と一緒に出かけられるのだってすごく嬉しいんだよ?」
「は……、いや、そんなことは」
「本当だって。君が今就活で忙しいことは分かってたし、ダメ元で誘ってみたんだ。そしたら意外とすんなり承諾してくれてさ! 驚いたけどめちゃくちゃ嬉しかったんだよ!」
それは彼の数々の戦歴を知っているが故に断りにくかっただけだとか。なるべく早く電話を終わらせたかったからだとか。言おうと思えば適当な理由を並べることはいくらでもできた。だがそれができずに鞘は黙り込んでしまう。
今日の約束を取り付けたあの日、幸城の声は明るかったがどこか必死さの滲むものだった。毎年恒例の行事に彼はいつも真剣に臨んでいたし、残念な結果をどれだけ積み重ねようと――慰める会は無理矢理開催される上、鞘は強制参加させられてしまうが――紗音への想いは正真正銘本物で、大切に温め続けていることを知っていた。これに関しては誰よりも近くでそれを見張って……否、見守ってきた。だからこそ感じ取ることのできた僅かな変化を拾い上げないわけにはいかなかった。要は単純に気になったのだ。幸城の心境に何か変化があったのではないかと気になって、確かめたくなった。その後のことなどよく考えもしないまま「行きます」と返してしまっていたのだ。まあ、それだけではないのだけど。
鞘君もそろそろ紗音さんにプレゼントを用意しようと思ってたんじゃない?
あの日、幸城が何気なく放ったであろう言葉が脳裏に蘇る。
「……マスコットのキーホルダー、とか」
呟くと、よく聞こえなかったのか「え?」と聞き返された。
「どうしてもぬいぐるみ系がいいと思うなら、サイズを小さくすればいいと、思っただけです」
細かな傷の刻まれた床のフローリング材を無意味に眺めながら言うと、喜色全開といった声で幸城が何事かを喚き始めた。ああ、きっとまた連れ回される。心労に胃がやられ始めているのを感じながら、鞘はなけなしの良心で最後まで彼に付き合ってみようと覚悟を決めた。結局それが自分の目的のためでもあった。どう足掻いても逃れようがない。
幸城が言ったように、紗音へのクリスマスプレゼントは鞘もそろそろ選ばなければと考えていたところだった。どれだけ考えても、彼女の欲しい物など思い付くはずもなく悩んでいた。困ってすらいた。あの時の幸城の電話は、時間帯こそ失礼千万であったが、提案自体は有益なものであることは間違いなかったのだ。
センスのことなんて、俺が言えたことじゃないよな。
幸城に引きずられながら、そっと自嘲の笑みを浮かべる。
鞘もまた、紗音――母親が贈られて喜ぶ物を知らなかったのである。