表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
傘と嘘と花びらと  作者: 水瀬さら
雪の嘘
2/50

 その日の放課後、いつものように桜雪は一香と一緒に校舎を出た。

 隣の席で退屈そうに授業を受けていた梓は、帰りの会が終わるといつの間にかいなくなっていた。

「ねぇ、あれ、霧島くんじゃない?」

 ランドセルを背負って校門へ向かう子どもたちの中、ぼんやりと突っ立って空を見上げている男の子がひとり。

 雪はまだ降り続いていた。周りの景色は朝とは違い、白く染まっている。

「話しかけてみる?」

 一香が桜雪にいたずらっぽく笑う。

「なんて?」

「ほら、先生が言ってたじゃない。霧島くんち桜雪んちの近くだから、いろいろ教えてあげなって」

 そう言うと一香は、桜雪の手を引き走り出した。

「あっ一香、ちょっと待って……」

 強引に手を引っ張られ、桜雪は梓の前で立ち止まる。それに気づいた梓が、ゆっくりとこちらに視線を移した。


「帰らないの? 霧島くん」

 女子の中で一番背の高い一香が、梓のことを見下ろすように聞く。

 東京から転校してきた彼と今日話をしたのは、桜雪と一香のふたりだけだ。

 クラスの男子も女子も、一歩離れた場所から梓を観察するだけで近寄ろうとはしなかった。

 だけどそんな気持ちも、桜雪にはわかる。

 一年生からずっと先生や両親に守られ、小さな校舎の中で、きょうだいのように育ってきた子どもたち。そんな中に突然、自分たちとは違うと感じる人間が入ってきたら、みんな警戒してしまうだろう。

 よそ者には関わるな。

 桜雪も、この学校の子どもたちも、みんなそう教えられてきた。そしてそれは子どもたちに限ったことではない。

 山に囲まれ、冬になると雪で閉ざされる狭い町。仲間意識の強い大人たちが、余所から来た者をなかなか受け入れようとしないことを、子どもの桜雪でも知っていた。


「帰り道、わかんなくなっちゃった」

「ええっ?」

 苦笑いしながら答える梓の前で、一香があきれたような声を上げる。

「なにそれ? ほんとに?」

「朝はリエさんとタクシーで来たし。どうやって帰ればいいのかわかんない」

 黙ったままの桜雪の隣で、一香が声を上げて笑い出す。

「だったら桜雪と帰ればいいよ。近くなんでしょ? 私はすぐに別れちゃうしさ」

「え、でも私だってわかんないよ?」

 梓の家なんてもちろん知らない。

 それに金色の髪をした男の子とふたりきりで帰るなんて。そんな目立つ行動は、できれば遠慮したい。ここに三人で立っているだけで、周りの視線を思い切り感じているのに。

「近くに行けばわかると思う」

「新しいおうち? それともアパート?」

 一香の声に梓が答える。

「霧島っていう人の家」

「あ……」

 桜雪が思わず声を漏らした。

 きりしまさん、という家を桜雪は知っていた。おじいさんとおばあさんがふたりで住んでいる家だ。

 ただ、強い結びつきのあるこの地域で、桜雪の家とその家は、近所だというのになぜかほとんど交流がなかった。

「俺、そこに住むことになったんだ。リエさんが昔住んでた家なんだって」

「てことは、霧島くんのおじいさんとおばあさんの家ってこと?」

「うん。だけど会ったのは初めて。リエさん、俺の父さんと駆け落ちしてこの町出て、それきり帰らなかったから」

「うそぉ、なにそれ! カッコイイ!」

 声を上げた一香の前で、梓があきれたように笑う。

「カッコよくなんてないよ。ふたりで町を出たのはいいけど、父さん俺が生まれる前に死んじゃってさぁ。リエさん夜の仕事しながら俺をひとりで育てて、いろんな町渡り歩いて、結局からだ壊して戻って来たんだし」

 一香が決まり悪そうに桜雪を見た。桜雪もどんな顔をしたらいいのかわからない。

 梓はやっぱり桜雪とは違う。

 あんなお母さんらしくないお母さんは見たことないし、駆け落ちなんてドラマの中の話みたいだし、桜雪の家は祖父と両親揃っているし……それに桜雪は生まれてからずっと、この町しか知らない。

 梓は桜雪とは、全く違う世界を生きてきた人なのだ。


「と、とにかく。その家まで連れてってあげなよ。ね? 桜雪」

 一香がそう言って、桜雪のランドセルと梓のリュックを同時に押す。

 気が進まないけど仕方がなかった。帰り道がわからないという転校生を、無視して置いていくわけにはいかない。

 桜雪はちらりと梓の顔を見る。

 雪の中に白い息を吐いた梓が、桜雪を見て小さく笑った。


 別れ道で一香と別れ、桜雪は梓とふたりで歩いた。

 広い畑と、昔ながらの古くて大きな家が点々としているこの辺りまで来ると、ランドセルを背負った子どもの姿も少なくなる。

「さっきの子、なんて名前だっけ?」

 思い出したように、梓が聞いた。

「富田一香。学級委員だよ。児童会の会長もやってる」

「へぇ……すごいな」

「うん、一香はすごいの。頭もいいし、面倒見もいいし」

「綾瀬だって頭いいじゃん」

 突然名前を呼ばれて驚いた。

 覚えてくれていたんだ。なんだか少し嬉しくなった。もし下の名前も覚えていてくれたなら、もっと嬉しい。

「さっき返ってきたテスト、九十五点だったし」

「見たの?」

「見えたんだよ」

「やだ……見ないで」

「遅いよ。もう見えちゃったもん」

 梓が桜雪の前でおかしそうに笑う。少しずつ少しずつ、桜雪の緊張がとけてゆく。


 雪の降る道を、ふたりで並んで歩いた。梓は時々手を上げて広げたり、雪をつかむ仕草をしたりしている。

「雪……そんなに珍しい?」

 川に架かる橋を渡りながら、桜雪が聞いた。

「うん。東京ではひと冬に数回しか降らないから。積もることもめったにないし」

「そうなんだ」

「これ、もっと積もる?」

 梓が橋の欄干に手をかけて、下をのぞきこむようにして言う。

 川下へ続く河川敷には、桜の木が並んでいた。春になるとここへ多くの人が集まって、お花見をするのだ。

 そしていま、その木の下には、まだ誰からも踏まれていない真っ白な雪が積もっている。

「うん。明日になったらもっと白くなってるよ」

「マジで?」

「きっとびっくりすると思う」

 そう言った桜雪を梓が見る。そして小さく笑ったあと、また空を見上げてつぶやいた。

「東京の雪はすぐに溶けて、べちょべちょになっちゃうんだ」

 桜雪は黙って、隣にいる梓の横顔を見る。

「だからすっごく、きたない」

 梓の言葉はどこか不思議だ。桜雪を知らない世界へ連れて行く。

 だって桜雪はきれいな雪しか知らない。うんざりすることもあるけれど、それはいつも真っ白で、ただ静かにこの町へ降り続く。


「全部白くなればいいのに」

 桜雪の心に梓の言葉が積もっていく。

「白くなって、きたないもの全部、消してしまえばいいのに」

 そう言った梓が、空を見たまま笑った。桜雪は何て言ったらいいのかわからずに、そっと目をそらす。

「でも学校が休みになったら困るなぁ」

「雪が積もったくらいで、休みにはならないよ」

「ならいいや。あの家に一日中いるのは、ちょっとキツイ」

 その言葉の意味を、聞きたかったけど聞けなかった。

 けれどもしかして彼の祖父母の家は、あまり居心地の良い場所ではないのかもしれない。

 家族を捨ててこの町を出て行った梓の母親。生まれた子どもを連れて戻って来たけれど、ふたりは歓迎してもらえるのだろうか。


「雪もきれいだけど、桜もきれいだよ」

 話をそらすようにそう言って、桜雪は雪の積もった河川敷を指でさす。

「桜が満開になったあと、あの道を歩くと、雪みたいに花びらが降ってくるの」

「へぇ……」

「春になったら……一緒に行く?」

 言ってから、急に恥ずかしくなった。ちらりと隣を見ると、梓が笑ってうなずいた。

「うん。連れてって」

 ふたりだけの秘密の約束みたいだ。そう思ったらなんだか桜雪も嬉しくなって、梓の前で笑った。


 霧島さんの家の前まで来た。

 梓は「あ、ここだ」と言って立ち止まる。

「じゃあ、また」

「う、うん」

 桜雪を残し、梓は古びた門を開く。その向こうには手入れのされていない庭があり、もっと奥に古い民家がひっそりと建っている。

「ああ、そうだ」

 何かに気づいた梓が、振り返って桜雪に言った。

「送ってくれてありがと。綾瀬」

 胸の奥が小さく音を立てた。梓は桜雪に笑いかけてから、背中を向けて庭の奥へ入って行く。

 桜雪はその姿を見送ると、ほんのりとあたたかくなった気持ちを抱え、自分の家へ走って帰った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ