表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/90

狗と呼ばれて 20

『兄さん、それで、どういう事ですか?』

『神楽兄さん、続けて下さ・イ』

『神楽さん、お願いします』

『神楽君、黒も聞きたいんだよぉ』

『神楽様、遠慮しないでほしいですわ』

『神楽ちゃん、お姉さんも気になるわね』

『神楽、早く話すのじゃ』

 俺こと神楽先生は、涙目です。

 うん、改めて聞いてみると、いろんな呼ばれかたで、慕ってくれてるんだと感激の涙――んな訳はない!

 てか、いつの間にか『お人形』達も、話に加わっているぞ――噂話し好きの女子ですから、仕方のない事です。


『えっと……ですからね……』

 今、噴き出しているいる嫌な汗は、夏の暑さだけが招いたものでない事は、確かである。

 俗にいう『手に汗を握る』や、『脂汗をかく』とか、『冷や汗』などの精神性発汗が、発汗中の八割を占める。

 おかしな圧力に負けて後退する俺に、にじり寄る七つの影と、何を期待しているのか、いや、既に事の本質を見失っている十四の視線が、嫌な汗の発汗を更に加速させる。


『あのですね皆さん……とりあえず落ち着いて下さいよ。

 そ、そんなに迫られたら……』

 誰とも視線を合わせられない俺の視線は、右へ左へと泳ぐ。

 それにつられて体も泳ぐ。

 あげく、怪しく汗をかいて、しどろもどろな言葉である――はい、『いつでも職質どうぞ』の、完璧な挙動不審人物が出来上がりました。

 と、ここで左右に泳ぐ視線のために、焦点の定まらない視界だったのだが、奇跡的に映り込んだものに視線が止まる。そして、そこに焦点があうと、鮮明な映像に切り替わる。


『その時が来た~!』と大きく書かれた紙。


 それが、俺の視線の先にある建物の窓ガラスに、いつの間にか貼られている。

 俺が怪しい紙に気が付くと、タイミング良く、その隣の開いた窓に仮面の女性が現れて(多分嬉しそうに)、大きく手を振りだす。

 微妙に濁った鐘の音が『カーン』と一つ、頭の中に響く…………そんな気分を味わう。

 彼女が窓を閉めた。


『説明どうぞ!』の、文字が現れる。


 脱力感が全身を襲う……ガクンと崩れ落ちる体を、鍛え抜かれた精神力が支える。


「――ふたつもり……」

 思わず口に出しそうになるのを、慌てておさえた。


『兄さん、「ふたつもり」って何ですか? 誰かのお名前ですか?』

 鈴音は、しっかりと聞いていた。そして目ざとかった。

 彼女はくるりと向きをかえて、俺の視線が何を見ていたのかを、探している――困った程、出来る妹である。

 しかし、窓ガラスの紙は、二守筆頭と共に消えている。俺の見た目には、ぎりぎりのタイミングであった――あれか、スリルを楽しむとかか? 朝もそうだったし。


『……?? ……?』

 結局なんの変哲も無い街並が、違和感無く目に映ったのだろう、鈴音は首を傾げる。まるで頭の上に疑問符三つがくるくる回っているようだ。


 そして鈴音の行動を見た、他のみんなもつられるように、向きをかえる。

 けれども……鈴音が何を見ているのかわからないため、全員揃って首を傾げて、取り立てて特徴も無い街の風景を、何となく見ているようだ――白昼、堂々と狐につままれる編、完結。


 いずれにしても、合図が出た訳である。俺は腹を決めて、未だに背を向ける鈴音の肩に手を起き、全員に言葉をかけた。


『みんな、黙って聞いてくれ』


 予定通り、全員一斉に振り返り俺を注目すると同時に、次々と口を開いた。


『何でしょう兄さん』

『何です・カ、神楽兄さん』

『はい、何でしょうか、神楽さん』

『なぁにぃ、神楽君』

『何でございますでしょうか、神楽様』

『あら、何かしら、神楽ちゃん』

『何事じゃ、神楽』

 この人達は……俺今、皆さんに、黙って聞いてって言ったよね。間違いなく言ったよね。


『とにかく、気を持たせるようで悪かった。

 えっと、つまり、それは……そう、「ふたつもりゆう」があったんだ』

『にいさん、苦しい言い訳に聞こえますよ』

『こら鈴音、今から言い訳じゃない事を説明するから、黙って聞く事。

 一つ目は、許可が出るまで内密にと言われてた。

 二つ目は、この策を知った俺が気後れした。

 と、この二つの理由だよ』


『『『…………』』』


 一同静まり返っている――あれ? そりゃ黙って聞けって言ったけどさ、区切りがついたところで、反応があっても良いと思うけど。

 ただ、俺を見る全ての目は一斉に『だから、なに? 話しを進めろ』と、言っている――昔から『目は口程にものを言う』って、やつですね。


『あれ? 皆さん、何か言う事は……』


 するとヘリオが申し訳なさそうに口を開く。


『あの神楽さん、まだ核心に触れていないのですよね』

『ああ、これからだが、何か不都合でも?』

『いえ、僕達は黙っていろと言われたのですが……それは、核心部分を聞くまで、口を挟むなという事ではなかったのでは?』

『あっ……ごめんなさい、話を続けます』

 まあ、こういうときは、己の非を素直に認めて謝る事が、丸く収まる秘訣であろう。


 さてとばかりに仕切り直そうとした俺だったが、重く辛い話をする前に、大きな溜め息を一つ、無意識のうちに吐いてしまった。


『……あっ!』

 これに俺自身が驚き、慌てて口をおさえた。


『兄さん、先ほどから一体どうしたのですか?』

 俺の態度が気になったのであろう、鈴音が怪訝な表情で尋ねてきた。


『いや、何でもない。話を中断してばかりで、すまない』

『いいえ、それは構わないのですが……良い話ではないのですね』

 鈴音は、俺が話を切り出せない事を察して、気を回してくれたようだ。

 それに応えるように、大きく息を吸い話を切り出した。


『俺は、今朝方「勅命」を賜った』

『何ですって! どうしてそれをもっと早く――』

『だからさっき言っただろう。内密にするように言われたと』

『あっ、あれって、言い訳じゃなかったのですか……てっきり言い訳と……』

『だから、前置きしたはずだぞ』

『……そ、そうでしたわ……すみません』

 後半小さな声になった鈴音の顔は、今にも火を噴きそうな程赤く染まる。そしてうつむいた。

 しかし、このやり取りを見ていたヘリオとアリエラは、状況がさっぱりわかっていないようだ。そもそも『勅命』という言葉の意味がわからない様子である。

 で、当然、

『神楽兄さん、「チョクメイ」って何ですか?』

 となる――『なにそれ、おいしいの?』と言われないだけマシかもしれない。


『えっと、「勅命」か――簡単に言えば帝から直接出される公な命令の事かな。

 基本的に拒否権は無いぞ』

『じゃあ、帝が「お前死んじゃえ」って言ったら、死ぬの?』

『へ……?』

――そう来ましたかと、俺は心の中で付け加える。


 とんびがクルリと輪を描いて、しばし穏やかな時間が流れる。俺と鈴音、そしてヘリオまで、天使のような優しい目で、少々痛いアリエラを見つめる。


『ひっ! な、何です・カ!』

 アリエラが、俺達からの優しい視線に耐えかねて、短い悲鳴を上げた。

 俺はそんなアリエラの肩にそっと手を置いて優しく語った。


『良いかアリエラ、もう子供じゃ無いんだから、これから話す事を大人しく聞いてくれ。

 帝という立場は、この国を表している存在なんだ。思いっきり簡単に言うと、この国で一番偉いと言う訳だ。そりゃ、何らかの理由があれば、「死になさい」と命令も出す――かもしれないし、家臣である以上、それを拒否を出来ない。

 だけどな、そういう命令を理由なく出す人には、誰も付いていかないだろう。

 それ以前にそういう人が、「勅命」を出せる立場に立てるとは思えないぞ』

『でも、でも・ヨ。皇帝は、そんな事をしていまし・タ』

『だから、その権力を欲する輩によって反乱が起きて、今に至っているのでは?』

『ふぇ? あっ、そうか、そうです・ネ』

 棒読み気味のアリエラの言葉は、納得しているのか、していないのか、よくわからない。


『で、こんなところで「勅命」の事は、わかったかな。アリエラ、それからヘリオ』

『僕は、大丈夫です』

『ア、アリエラだって軍関係者で・ス! それくらい知ってま・ス!』

 さらりとヘリオが先に返答をする。当然、先を越されたアリエラが、やっぱり不機嫌になった。しかも微妙に意味不明の返答であった。


 一段落したところで、俺は今一度、腹に力を入れて言葉に出した。


『一万の軍勢を「殲滅せんめつ」せよ。以上

 これが「勅命」の内容である』


 俺の言葉が終わると、嫌な沈黙が続く。

 時間の流れが止まったような、そんな感覚におちいる。

 普段あれだけ騒がしい「お人形」達ですら、極普通の人形のように、全く動きもしない。

 そして誰一人として、口を開こうとしない。


 否。


 鈴音もアリエラもヘリオも、頬が微妙に動いている。つまり、口を動かそうとしている。だが言葉が出ないのであろう。

 特にアリエラとヘリオの目からは、生気が失せている。

 深く考えるまでもない、一万の軍勢とは、『トゥインクルモール』に立てこもる、民衆達の事である。


『に、に、兄さん……それは……本当の話……じゃ無いですよね……いつもの……冗談……ですよね……でもそんな……最悪の……冗談は……私が……許しません』

 俺の耳に何とか届いたのは、出てこない声を必死に絞り出した、弱々しく、そして震える鈴音の声であった。

 鈴音は俺に駆け寄り、胸に顔を押し付けた。

 そのままの体勢で何度も、何度も、何度も俺の胸を弱々しく叩く。

 それは決して痛いものでは無い……肉体的には。だが、一つ叩かれるごとに、心を殴打される。いや、えぐられるようだ。それが酷くこたえる。


『――鈴音……やめなさい……』

『……やめません……兄さんが……いつも通り……謝るまで……悪い……冗談をいう……兄さんが……悪いのです……だから……』

 俺は、弱々しく暴れる鈴音を制するように、両肩にそれぞれ手を置いた。そして少々酷かと思ったが、ゆっくりと引き離した。

 鈴音が顔を上げる。

 吸い込まれそうな大きな目から、大粒の宝石のような涙が、一粒、二粒と次々に落ちていく。


『ごめんな、鈴音』

『――なんで……兄さんが……謝るのですか』

『俺がそうしたいから、俺がお前を泣かしたから』

『だから、兄さんは……ばかなんです……どうして……私を叱ってくれないのですか』

『お前が俺に、叱られるような事を、していないから』

 こんな時は、得てして、全く関係のない話題に、すり替わっていく事が多い。

 だが、元に戻す者もいる。それだけ、話していた事が重要というわけだ。


『神楽兄さん、これって、バルドア皇帝と同じ事を、してません・カ。

 しかもよ、そんな人には誰も付いていかないとか、そんな人は帝になれないって、さっき神楽兄さんが言っていたですよ・ネ』

 今回その役目はアリエラが担当したようだ。普段よりかなり弱い口調だったが、しっかりと役目を果たし、話題を元に戻す。


『う~ん、少々意味合いが違うが……見ようによっては、そうかも知れないな』

『じゃあ、アリエラは、その命令は実行できませ・ン』

 実際、俺だって、この命令は拒絶したいくらいだ。だが、決して口には出せない。


『アリエラ、気持ちはわかる。だが、アリエラも今は、もう神国天ノ原の軍人なんだぞ。

 さっき言った通り、「勅命」に拒否権は無い』

 俺は鬼の心で、そう告げる。

 アリエラは、人なつこそうな目に、溢れ出そうなほど一杯に涙をためる。

 髪と同じ銀色の瞳のためか、涙が鏡のようにきらきらと光を反射する。


『で、でも、でも・ヨ……そんな事は……駄目なんで・ス。やってはいけない事なんで・ス。

…………だって、そうじゃないと……ごめんなさい……アリエラは……言われた通りにやったのに……ごめんなさい……ごめんなさい……許して下さい……アリエラを許して下さい……』


 反論途中で、アリエラの心の傷が開いたようだ。やはり心の傷は、簡単には直らない。それはわかっていた。

 こうなったアリエラは、しばらく使う事は出来ないだろう。


 しかし、こうなる事は、充分わかっていたはず。なのにこの『勅命』の意図がどこにあるのか、俺には理解できない。

 もっといえば、この『勅命』を実行したならば、『オウノの再来』とばかりに、間違いなく批判は起きる。


 いや、状況はもっと悪くなるだろう。


 あの『オウノ事件』は、当時九歳のアリエラが、魔力を暴走させてしまった結果であって、言わば不可抗力的な事件であったわけだ。

 だが今は――俺達は魔力を充分制御できる上、はっきりと『勅命』という形で命を賜っている。

 当然その批判は、帝にまで及ぶだろう。

 もっとも、そんな批判や中傷だけなら、大した問題ではない。

 それよりも、今は安定している神国の、根幹を揺るがしかねない反抗活動に、つながっていく可能性もある。


 だからといって、大した案も浮かばないまま、この状況になってしまった訳だ。

 とにかく、全ての責任を俺達……いや俺だけが負えばよい事だ。


 切羽詰まった俺は、闇姫に声をかけた。


『闇姫、行こうか』

『りょおかいだよぉ、神楽君』

 重苦しい感情に押しつぶされそうになりながら、俺は闇姫と共に、不気味な静けさに包まれている『トゥインクルモール』を、正面に捉えた。

 読み進めていただき、ありがとうございました。

 今回、第三部の最終回になる予定でしたが……どこかの国の内閣と同じく、行き当たりばったり展開のために、先送りとなってしまいました。

 申し訳ございませんが、今しばらく、だらだらとした展開にお付き合い下さい。


 前回投稿した時に、初めて評価を頂きました。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ