いざ皇宮へ……騎士団の「花形」一月騎士団の衛兵と
そんな皇宮とハシュが所属する十月騎士団は比較的距離も近く、競走馬で駆れば二十分もあれば充分というところだった。
しかも黒馬が優秀だったので、――人々の往来がある公道を全力疾走させるわけにはいかないので、皇宮に用向きのある騎士たちだけに許された皇道を用いたのだが――ハシュの馬術も相成って十五分ほどで着いてしまった。
日々、時間に追われている身としては五分でも短縮できたのは喜ばしいが、おかげでこれから先の、皇宮に正しく乗り込む策がまだ脳内でまとまりきれていない。
馬の背から下りて手綱を握りながら歩き、水路に架かる石造りの橋をふたつほど渡りながら、さて……とハシュは悩む。
人ひとり歩いていれば目立ちもしないが、競走馬という上背のある黒馬を連れて歩いていれば否応なしに人目にはつくし、騎士たちの一般的な出入りで用いられている御用門までもうすぐだが、最初の門前に立つ衛兵たちがこちらに顔を向けて立ち位置をそれとなく変えたのも目につく。
――やっぱり……。
あと数歩も近づけば、門の両脇に立つ衛兵たちの握る装飾槍が斜め十字に交差して、この身の行く手を遮るだろう。
まさに、想定の範囲内。
お決まりというやつだ。
「……とりあえず、十月騎士団の伝書鳩――じゃない、伝達係として四月騎士団の庁舎までの立ち入りを許可してほしいって言えば、通してもらえるかな?」
国府として考えるのであれば、皇宮諸事の一切を取り仕切る四月騎士団より、政治の中枢である五月騎士団のほうがはるかに警護も厳重だと思えるが、すでに何度も訪ねている五月騎士団は、本庁舎をはじめとする内務府、外務府、政務府を含め、ハシュが書類を受け取り、または受け渡しのために立ち入ることに対して苦労をしたことがない。
そもそも。
五月騎士団の敷地にも正門や御用門はあるのだが、そこに衛兵が立っていたという記憶がないのだ。
実質、五月騎士団がこのトゥブアン皇国の舵取りだというのに、国民性ゆえに警護の必要もなしと思っているのなら、それこそ大らかにもほどがある。
ただ、用向きのある民の出入りは頻繁なので、すぐに足を運ぶことができるよう国府は民に寄り添うように開かれている。それを思えば、心強い信頼関係の証と受け取れることもできる。
その感覚に慣れてしまっているせいで、皇宮の御用門に立つ衛兵の存在がなおのこと厳格に感じられてなかった。
――う~ん……。
ハシュの見た目はどう考えても新人文官でしかなく、覇気も威厳もあと十五年は身に付きもしないだろうが、それでも十月騎士団団員の軍装を纏っている。
紺色を基調とした詰襟で、文官なので武官のような肩章はなく、特段飾り気もない。一見して地味だが、だからといってさすがに不審者とまちがわれることもないだろう。
「十月騎士団団長より、裁可押印の必要な書類を受け取るよう命じられて参上しました……とでも言えば、まだ通過できる可能性もあるかな?」
上官の上官、さらに上官は団長。
直上の上官の欲する書類は、すなわち十月騎士団最高位の団長が欲する書類。
現に「彼」だけが捺すことのできる押印をいただかなければ、皇宮だろうと四月騎士団だろうと物事は動かせないのだから、それを取り次ぐ伝書鳩を無碍にもできないはず。
最初から所属騎士団最高位の存在をちらつかせれば、たとえ入門できずとも相手側から書類を持ってきてくれるのかもしれない。
ハシュにとっても必要なのは、入門の許可よりも書類なのだから。
それさえ手に入れば、もう――。
――ん? この考え、どっかで……。
いや、いまちらりと浮かんだ上官の顔はこの際忘れることにした。
いまから上官の色に染まるだなんて、それはただ恐ろしいことでしかない。
だいたい、このあとの移動時間を考えれば、ここでまごつくわけにもいかないのだ。
「よし! これで行こう!」
などと声に出して作戦案を採決していると、ハシュはほとんど御用門の直近まで来てしまっていた。
脳内で相当考えながら歩いていたハシュにかわり、黒馬が空気を読んで歩みを控え、最後の一歩で立ち止まる。それでハシュもハッとした。
そうして――。
想定の範囲内……衛兵たちが一片も表情を変えることなく、視線だけをこちらに向けてくる。痛い視線ではなかったが、一瞬で立場も人格も読み取られるような洞察力の眼光は、向けられるだけで竦むものがあった。
普段は明るく素直な印象のハシュも、いまは左目もとにあるほくろの演出で何やら気弱そうな表情になってしまい、ハシュはそのまま無意識にぎゅっと目を閉じてしまう。
一瞬、ごくわずかだが軽やかな含み笑いが聞こえたようにも思えたが、表情を変えない衛兵たちがそれをするはずもない。
はて、と目を開けると、高潔さがひと目でわかる美丈夫たちが打って変わって微笑んできた。表情が和らげば、彼らは個々それぞれに魅力があった。
「――十月騎士団の伝達係ですね。用件は皇宮内所属の四月騎士団の庁舎でよろしいかな?」
「……え?」
これは想定外だった。
ハシュはまだ身元を名乗っていない。
なのに、衛兵のほうからそのように尋ねてくるとは。
ハシュは一瞬面喰ってしまい、まばたいてしまう。
「は、はい。書類を受け取りに……」
参上しました――とつけ加える前に、門内から衛兵たちとおなじ軍装姿のふたりが現れて、ひとりはハシュが騎乗してきた黒馬の手綱を取り、もうひとりがハシュ自身を案内しようと横に立つ。
はじめての敷地内で案内してもらえるのは助かるが、ここでの用件を終えたらすぐに黒馬に騎乗して十月騎士団に一度戻らなければならないので、黒馬を離れた騎馬待機場まで連れて行かれたら厄介だ。
ぱっと見ても、近しい場所にそれらしきものは目に入らなかった。
「あ、あの、用件が終わればすぐに帰りますので!」
だから近場で待機させてほしい。
そう言外に含ませると、今度はほんとうに衛兵たちが声に出して苦笑してきた。
「きみが忙しい立場だというのはわかるけど、皇宮には皇宮のしきたりがある。。遵守願いたい」
ひとりは穏やかだがきっぱりと言い、
「それに水も飲ませずに待たせるのはかわいそうだ。この子が飲む時間ぐらい、作ってあげなさい」
もうひとりも穏やかに言って、ハシュににこりと笑んで言い聞かせてくる。
――黒馬を相手に、この子って……。
これが衛兵の、大人の余裕というやつなのだろうか。
何だかかっこいいなぁ、とハシュは方向ちがいに感心してしまい、だが、すぐに自分が失礼な物言いをし、皇宮に対して礼儀を失念していたことに気がついて、あわてて頭を下げて謝罪する。
「す、すいませんでしたッ、俺、その……」
「初めて見る顔だね。なら、仕方もないよ。伝書鳩はいつだって時間に追われているからね」
この物言いからすると、以前、誰かもそうやって時間を惜しんだ発言をしたのだろうか。
とりあえず「無作法者め!」と怒鳴られないだけよかった。
ハシュはそう思ってほっとする。
その一方で、黒馬のほうは「この子」呼ばわりが気に食わなかったのか、手綱を引かれても騎馬らしい従順さを見せようとはしなかったが、騎馬の扱いにも慣れているのか、衛兵が一瞬手綱を握る力に奇妙な圧をかけると、黒馬は厳しく訓練されたときを刹那に思い出したのか、おとなしく従ってしまう。
何だか途端に、衛兵の圧に屈して肩を落としたようにも見えてしまった。
「なるほど。――この子は相手を選ぶ性格か」
衛兵がくすりと口角をつりあげる。
「す、すいません。普段はいい子なんですけど……」
それはハシュに対してなので、普段の素行をハシュは知らない。
ただ、どうしたんだろう、と思いながら黒馬の態度に騎手として頭を下げる。
たしかに全力で走ってくれた黒馬には、休息が必要だ。
しかも、手綱を取る衛兵にどうやら苦手意識を持ったようにも思えたので、黒馬のためにも居心地の悪そうな待機時間はなるべく軽減してやらなければならなそうだ。
――ごめん、早く戻ってくるから……ッ。
ハシュは心中で詫びながら、それでもやっぱり物見に興味が湧いて周囲の建物をきょろきょろと見やってしまう。
一度の目視でざっと八棟はあるだろうか。
どれも低層だが、白亜の皇宮に準じた外観はいずれも美しい白で、赤煉瓦の特徴が美しい十月騎士団の本庁舎とはまた異なる趣があった。
さて、どれが四月騎士団の庁舎にあたるのだろうか。
そんなハシュの忙しい視線の動きに、くすくす、と涼音のような苦笑が漏れる。
「ここから先は、私が案内いたします。堅苦しくて申し訳ないが、皇宮内における規則ですので」
そう声をかけてきたのは、物腰のやわらかそうな青年だった。
年のころは二十代半ばだろうか。
軍装は白地の上下。とくに上着の裾は燕尾のように長く、歩いて揺れるさまは外套をどこか彷彿させるものがあった。
襟首や袖、裾などに金糸で刺繍された華麗なアクセントも目を引く。
肩章も装飾を兼ねているので華やかで、ハシュは間近で見る憧れの軍装にうっとりとしてしまう。
皇宮において衛兵を務めるのは、皇宮に座している唯一皇帝の親衛隊――「騎士」の花形である一月騎士団所属の武官騎士。
ここに所属を許されるのは、武芸にも学術にも秀でた、十二ある騎士団のなかでもっとも才覚豊かな人材ばかり。この青年も一見は柔和だが、いざ対処が必要な場面に遭遇すれば武勇優れた動きを難なく見せて――あるいは、こちらが見る間もなく――、何事もなかったような顔をしているのだろう。
そして、門前の衛兵たちは腰に帯剣していなかったが、門内の衛兵たちは帯剣している。
それは実戦で用いられる剣よりは幾分細身で、鞘が高尚な作りをしているので装飾品にも見えるが、いざ抜刀すれば一月騎士団の武官にふさわしい一撃のかがやきを放つのだろう。
それはハシュが憧れている「騎士」そのものだ。
――そう!
やっぱり「騎士」というのは、彼のような姿だ。
書類集めと判子捺しに命をかける上官のために、日々右往左往する「騎士」で終わりたくはない。
自分もがんばって鍛錬をつづければ、一月騎士団入団はさすがに高望みだろうけど、他の武官の騎士団に転属することだって……。
夢の具現化、優美な武官がとなりを歩いているせいもあって、ハシュの、自身に対する妄想が止まらない。足どりも何だかふわふわとしてしまう。
それに衛兵の彼自身、何やら気さくそうな雰囲気だったので、ハシュは気負わず歩くことができた。
「先ほどはほんとうに礼儀も知らず、すいませんでした。俺、皇宮を訪ねるのは初めてでして。――でも、よく俺が伝書鳩……いえ、伝達係だってわかりましたね」
改めて謝罪し、そして疑問を尋ねてみると、衛兵はわずかにまばたいて、そして苦笑する。
白の手袋をはめたそれを口もとに当てて笑うしぐさに、普段から優美な人なんだなと思えるものがあった。
「ああ。ひょっとすると、きみは自分の肩章の意味がよくわかっていないのかな?」
「?」
「きみの肩章、これ」
と言って、衛兵はハシュが片方だけに付けている肩章を指先で軽く触れる。
「本来、肩章は両肩の線に沿って付いているものだけど、きみの……十月騎士団に所属する新人文官が付ける肩章は短冊形の板状じゃなくて、装飾品のように胸元に向かって垂れているように付いているだろう?」
「え、ええ」
「これが十二ある騎士団の庁舎や敷地に名乗らずとも入れる証。自在が効く通行証みたいなものかな」
「……そう、なんですか?」
「ふふ。十月騎士団だけの特権証みたいなものだから、なくさないように」
通行証……と、ハシュは胸のうちでつぶやく。
言われてみれば、どの騎士団の庁舎や敷地に立ち入るにしても呼び止められたことがなく、必要に応じた部屋に当たり前のように出入りすることができていた。
国府の中枢である五月騎士団の庁舎や内務府などの重要な建物に難なく入れたのも、ひょっとするとあちらが大らかすぎるのではなくて、ハシュに十月騎士団の伝書鳩としての目印があったから。――だから、誰もその歩みに眉を寄せて咎めようともしなかったのだろう。
「なるほど。どおりで……」
最初はなぜ片方だけの不思議な肩章なんだろうと思ったが――それは見てわかるていどの大きさで、やや長めの楕円形をしている。片方を留め具で押さえ、胸元に垂れているほうには装飾のような細かな石飾りがついている――、そういう意味があったとは。
「おや、誰も教えてくれなかったのかい?」
「いま……初めて知りました」
「いま、ねぇ」
つい、ぽろりと言ってしまうと、となりを歩く衛兵はさらに苦笑した。
――教えることは最低限。
――あとは自分で体験しておぼえろ。
なるほど。そういう気質は武官だけではなく、文官にもあるのか。
と、嫌な方向で半ば感心してしまう。
そう思うと同時に、いずれにせよ、どちらの新人騎士にも骨の髄まで味わうことになる愛の鞭が正式な騎士団では待っている……などと、少年兵時代の十二月騎士団ではこっそりでも教えてもらうことがなかったので、現場体験主義の伝統とは厄介だな、と衛兵も新人時代はそうだったなと思い出し、心中で同情してしまう。
そんな話をしているうちに、
「ここが四月騎士団の庁舎だよ」
と言って、衛兵が足を止めた。
「――へ?」
つい話し込みながら歩いていたので、ハシュはあわてて周囲を見やったが、彼が足を止めたのはすでに建物のなか。御用門からどのような経路でここに到着したのか、ハシュは完全に見落としてしまっていたので、初見で目にしていた建物のどれが四月騎士団の庁舎にあたるのか、まったくわからなかった。
もしかすると、目についた以外の建物がそうなのかもしれないが、それこそハシュには判然としない。
これは目的地を正確に把握しなければ移動に支障が出る伝書鳩としては、かなり恥ずかしい落ち度だったが、ひょっとすると、皇宮内に所属する騎士団の庁舎や他の建物への経路も、外部にあまり漏らさないようにしているのかもしれない。
だとしたら、衛兵が気さくに話に応じて会話が弾んだのも、何か目くらましのような護衛の一種なのかもしれない。
ハシュはなぜか「やられた!」と思う一方で、隙のない所作さえ憧れの「騎士」の物腰だと感嘆してしまい、自分も二十歳になるころにはこんなふうになりたいと、不思議な目標を立ててしまう。
馳せる未来に、ぐっ、と拳を握った。
武官であれ、文官であれ。新人騎士はおおむねその年ごろは十七歳ぐらいだろうが、まるでまだまだ子どものようにころころと表情を簡単に変えるハシュに、衛兵は「忙しい子だな」と思いつつも、それより先には一歩も動かず、帰りの案内を兼ねて待っていると伝えてくる。
「ここから先、衛兵は入れないんだよ」
ハシュにはまだよく理解できなかったが、皇宮内はすべて一括りのように見えて、その実、それぞれの騎士団の管轄には立場にも敷地も厳守すべき、いわば目に見えない境界線のようなものがあるのだなと学ぶ。
それを知らなかったとはいえ、ハシュは平然と破ろうとしていたのだ。
門前で叱られなかったのは、ほんとうに不幸中の幸いというべきだろう。
「……でも、外に出れば大方の方向は見当もつきますし。帰りは自分で戻れます」
来訪者の案内が衛兵の務めだというが、単に書類をもらうだけの時間にすぎないが、時間がかかるかもしれないし、手渡しひとつで済むかもしれない。
この三ヵ月の経験上、後者だと思われるが、わからない時間のなかを待たせてしまうのは手を煩わせるだけだと思えてしまい、ハシュは恐縮してしまう。
だが、
「これが私の――衛兵の務めだから、大丈夫。気にしないでいいから、きみはきみの務めを果たしてきなさい」
「は、はい」
やんわりとだが、「騎士」には「騎士」の立場と職務があるのだから、きちんと務めるようにと言われてしまえば、従うしかない。
礼を言って衛兵に頭を下げて、さて、と振り返ると、いつの間にかその背後には四月騎士団の文官がひとり立っていた。衛兵が軽く頭を下げると、文官も心得たようにうなずく。
互いに無言だったが、そのやりとりをちらりと見やる。
ようすからして今度は文官の彼に案内されて、ハシュは書類を受け取りに行くのだなと察することができた。くるりと反転する足に付いていくと、ハシュはそのまま二階へと向かい階段を上がっていく。
その最中。ちらりと下を見ると行き交う文官の数は少ないが、それでも白地の軍装姿の衛兵は持ち前の優美さもあってやはりひときわ目につく。上向きの彼と目が合うとやんわりと笑んでくれたので、ハシュもおなじように返す。
二階まで上る階段は直線ではなく、中間に踊り場をはさんだ左側をさらに上る、そんな造りをしていた。
四月騎士団の庁舎の玄関口とされるホールは、かなり広くて天井も高かった。
――造りはどこの庁舎も大差ないなぁ。
先ほどとは異なり、つぎに案内をしてくれる文官はどうやら無口のようすだったので声もかけづらかったが、かわりに「今度は!」とハシュは散策するようにあたりを見やる。
建物の構造自体、皇宮諸事の一切を取り仕切る四月騎士団だから、という理由で何かに特化したような造りは見受けられず、一見して建物内はこれまでハシュが見てきたそれと似たような造りなのかもしれないと思うものがあった。
白亜色をした石造りの内部はその色に準じて明るく、午後の日差しもいくつもある大きな窓から届いているので暗さは感じられない。
壁などに飾られている絵画や、花瓶に生けられている花。廊下の絨毯の色合いにも統一感があって、空間そのものに凛としたものを感じる。
唯一、四月騎士団の文官たちの軍装が紺を主軸にしているため、色があるとすれば彼らだが、文官に飾り気が必要ないのはどこもおなじなのか、かえって洗礼されたように感じてしまうから不思議だ。
内観が白を基調としているのなら、外観もまたその色に準じているのだろう。
だったら、「つぎ」は目につきやすいはず。
――ただ……。
ひとつだけ印象が異なると思えるものがあった。
文官の騎士で構成されている騎士団というのは、基本的に職務や動作はおなじで、廊下やホール、部屋を行き交う姿の手には書類があり、つねに前へ前へと右往左往しているのだが、さすがは皇宮の四月騎士団。彼らに慌ただしいようすはひとつもなく、しかも動きは淡々としている。
もしかすると書類が魑魅魍魎のように跋扈しているのは、このトゥブアン皇国の政治の中心――国府である五月騎士団と、十二ある騎士団のすべてから日々大量の書類が集まり、往復する十月騎士団だけの風景かもしれない。
無論、皇宮一転に集中する四月騎士団とは構成人数も異なるのでそう見えるだけなのかもしれないが、そんな多忙雑然と比べると、こちらはあまりにも整然としている。
ハシュにとってイメージする「スマートな文官」は、彼らのほうがよほど当てはまっているような気がする。
――こういう文官なら、素直にかっこいいって思えるのに……。
□ □
そんなふうに周囲をきょろきょろとしながら階段を上っていくハシュを見送りながら、
「――さて、と」
と、先ほどまで同行していた衛兵が小さく口を開いた。
この建物の二階にあるのは、四月騎士団団長の執務室。
あの子が案内された階段は、ほぼその執務室への直通だ。
どのような用向きで使いに出されたのか。それは衛兵の知るところではないが、それでも関心で口端がつり上がってしまう。
「まさか、最初から二階に通されるとはね――」