伝書鳩は今日も馬に乗る
「おお、ハシュ。すっかりここの馴染みになったなぁ」
気さくなようすで声をかけてきたのは、十月騎士団の厩舎に所属している騎馬十数頭を管理している男たち――厩務員のひとりだった。
生きていれば、ハシュの父よりもすこしは年上だろうか。
そんな彼に顔を覚えられ、親しげに声をかけてもらえるようになったことに悪い気はしないが、「馴染み」と言われた以上、それだけ伝書鳩として日々酷使されている姿も板についてきたということだろうか。
すっかりそれが自分の日常なのだと認識されるのは、憧れていた「騎士」とはずいぶんとちがう道を歩いているハシュにとっては複雑だ。
最初こそ、この声かけに世間体よろしくの愛想笑いで流してきたが、ハシュも彼と気さくになっていくうちに愛想も尽きて、つい本音が露呈するようになってしまい、
「――まったく、ここの上官たちはほんとうに人使いが荒い! 十月騎士団は文官のトップなんだから、もっとスマートな人柄ぞろいだと思っていたのに」
つい、むすっとしてしまうと、
「何、文官がスマートでいられるのも新人のうちだけだ。酷使されて、怒鳴られて。食っても、食ってもちっとも肉がつかない」
「たしかに。――食欲は落ちていないのに、十二月騎士団にいたときよりも痩せてきたような気がします」
言われて、ハシュは何となく自分の腰まわりを撫でてみる。
文官なので帯剣はしていないが、本来なら凛々しく剣を装着させたかった細い腰は、この三ヵ月でベルトの長さを何度か調整している。
そのしぐさに厩務員は笑い、
「だからといって、何を食べても太らないと思ったら、それは大まちがいだからな。気をつけるんだぞ」
「?」
「身のこなしがスマートなのと、見た目の体型がスマートなのは、いまのうちということだ」
「え……っと?」
はて、とハシュがまばたくと、多くを見てきた厩務員が途端に真顔になり、
「新人時代を乗り越えて、ようやくつぎは自分が新人を教育する立場になって伝書鳩を酷使するようになると、当然、自らの身体を動かす機会は減ってくる。――これがどういう意味か、わかるか?」
そう問うてくるので、ハシュは集められた書類を山にして机にかかりきりの上官たちのようすを思い浮かべてみる。
新人の務めは伝書鳩だが、年も近い先輩たちは伝書鳩を卒業すると、今度は書類製作で散々に頭を使い、書き方云々を指摘されてずいぶんとげっそりとしている。
彼らのようすが近い将来の自分なのかと思うと、さて、いまの苦労とどちらがましなのだろうかと比較してしまい、どちらもごめんだ、と途端にめまいを覚えてしまう。
「……今度は頭を使いすぎて、食欲さえなくなるとか?」
厩務員の問いに返してみると、これは見当ちがいだったのか。彼は軽く否定の手振りをしながら、
「それさえ乗り越えた連中――何事も指示することが主力になってきた上層部――をよく見ろ。動かざる者、蓄積されて大変恰幅のいいのが揃っているだろうが」
「ああ……」
そのひと言で納得してしまうのは失礼かもしれないが、たしかに上層部の上官たちの姿を思い浮かべてみると、理解にうなずけるものがある。
「あいつら、打たれ強さも相当だからな。根性も体型もスマートじゃやっていけないことを見事に体現している。まぁ、国府を支えるのなら図太いほうがいいのかもしれんがな」
「あ、はは……」
――なるほど、そういう揶揄含みか……。
意外とこの人は辛口だなぁ、とハシュは思いながら、
「その理論でいうと、俺は体型維持のために四月騎士団と五月騎士団の庁舎に喜んで赴かないとならないんですね。――もう午後だっていうのに、とんだ手間ですよ」
そう言って、これから騎乗する馬をどれにしようかと選びはじめる。
この厩舎に所属する馬は頭数も揃えられているが、用途に合わせた馬力を持つ種類も豊富なのだ。
――とにかく、火急の伝令に必要な速さを活かすことができる競走馬。
――荷運びや馬車引きを得意とする、けん引馬。
――競走馬には劣るが、それでも持久力のある脚力と、その身が背負う重量に充分耐えることができる軍用馬。
――これら実用とは異なるが、騎士たちの息抜きに用いられるポロのような馬上スポーツに適した小回りが得意な馬。
――または障害飛越などの人馬一体の技量が試される、身体能力に長けた馬術用の馬など。
この国では十一ある騎士団のいずれかに所属するためには、少年兵として徹底的に修養すべき事柄を叩きこまれる十二番目の騎士団――十二月騎士団への入隊所属が必須なので、武官、文官、いずれも「騎士」を目指す者は最低限の馬術をこのときに経験する。
――加えて、この国は広大だ。
一般人として暮らすにしても、馬の脚がなければ道中の移動は大変困難になるので、この国にとって馬は「騎士」も含めて移動手段の乗騎という意識よりも、生活に不可欠な相棒と呼ぶに近い存在でもあった。
無論、一般人が扱うために乗れるようになるのと、「騎士」として乗りこなすのとでは、必要とされる技量もかなり異なるが……。
そうやって騎馬たちを選んでいるハシュを見て、騎馬にとってもハシュはすでに馴染みとして認識しているのか、騎馬たちが柵から顔を出して挨拶してくるものだから、ハシュも一頭ずつ丁寧に彼らの顔を撫でてやる。
それをしているときりがないのだが、馬は好きなのでどうしても顔をほころばせながら手が伸びてしまうのだ。
なかでも毛艶が黒衣の騎士を彷彿させる精悍な顔つきの黒馬が、「自分を使え」と訴えるように英気みなぎる眼光を向けてくる。
困ったことに、これと目が合うとなかなか反らすのに苦労するのだ。
その間、ハシュが往復を余儀なくされる騎士団の庁舎の距離を正確に脳裏に浮かべた厩務員も、同情するようにハシュを見やり、
「たしかに体型維持には充分な距離だな。せめて午前のうちに言ってくれれば、時間にも余裕があったのに」
「でしょ?」
その同情に、さらに同情を求めようとしてハシュは声を乗せるが、
「けれども! それをいかにして短縮できるようになるか頭を使うのも、伝書鳩の務めだ。言われたとおりの手順でしか動けないのなら、当然時間はかかるし、手間も減らない。――文句ばかり言っていると、来年のいまごろも伝書鳩のままだぞ」
「う……」
「公道ばかりじゃ、見る風景もおなじものばかりで飽きるだろ? そろそろ抜け道や近道、自分のルートを開拓してもいいんじゃないのか?」
厩務員もかつては文官として、各騎士団を転属してきたという。
最終的に経験した五月騎士団での地位はずいぶんと高官にあったらしいが、どうも文官の騎士団が所有する厩舎の世話の雑さが気になったようで、早くにあっさりと退団。いまは人馬の調教師も兼ねて、各騎士団の厩舎、厩務員を指導しているのだという。
その上官経験者が言うのだから、伝書鳩として自分なりのやり方を開拓していかないと、とても進級や転属は叶わないのだろう。
はぁ、とハシュはため息をついてしまったが、
「伝書鳩は、新人文官騎士の務め。酷使されることに辟易もするだろうが、上層部が状況を知り、素早く判断するには、もたらされる伝達の速さと機動力が必須。言わばハシュたちの動きが国情、国政を支えているんだ。立派な務めじゃないか」
「ええ、まぁ……」
「はは、いい子だ」
小言を言われたかと思うと、諭される。
さすがは指導役兼務というところだろうか。
――伝書鳩。
――伝書鳩。
それが正式名称ではなく、十二ある騎士団との伝達係として確実に職務をこなせる人材についた愛称であるのは百も承知。
実質、小間使いの面が全面に出ている気もするが……とハシュは思うが、最初は上官に言われた順だけを正直に追って動いていたため、書類を集めるにしても時間ギリギリでしか動けず、じつは伝書鳩の称号さえ得るのにハシュは苦労していた。
――呼ばれもしないということは、つまり伝書鳩以下……。
それはそれで悲しい。
だからこそ学んだのが、結論として上官が必要とする書類を集めさえすればいいということ。
何も言われた順序で書類を集めまわる必要はないし、書類納期に気構えの大らかな騎士団には、つぎの締め切りまでの期日をそれとなく口にするのも手だったりする、とそういう頭の回転が速い同期にも教えてもらった。
ある種暴論だが、最終的にハシュの上官たちが欲しいときに、彼らの手もとに書類があればいいのだ。
ハシュはようやくその理論で動けるようになってきた。
――伝書鳩には伝書鳩の動きがあるのだ、と。
「先に四月騎士団を訪ねようと思うので、競走馬を貸してください。皇宮とこちらとの距離は近い。一度戻って書類を提出して、そのあとすぐに五月騎士団の内務府に向かうので、つぎは軍馬を貸してください」
「軍馬?」
「ええ。きっとあちらから受け取る書類のほうが量もあるので、帰りは重いものを運ばせることになると思うので」
何も馬車の必要はないが、書類という魔物はときとして運ぶのに箱を必要とする量に化けることもあるのだ。
しかも、紙というのは一枚には質量も感じないというのに、集団でまとまるとこれが嘘のように重たくなる。
競走馬は脚力がすべてなので、必要以上の重みを背負わせると脚に負担がかかり、場合によっては痛めることもある。
わざわざ戻って乗り換えるのは手間だが、騎馬に負担はかけたくない。
それにハシュには、その時間を巻き戻すだけの馬術も技量もあった。
「なるほど。合格点だ」
どうやら上官経験者として、ハシュが立てた判断は適切だろうと思えたのだろう。厩務員からの誉め言葉に、ハシュはすこしだけ照れる。
必要な馬の種類を選定してしまえば、厩務員の用意も早かった。
彼は一頭の競走馬を連れてくるなり、手早く馬具を装着させる。
その馬は先ほど挨拶として柵から顔をのぞかせたとき、ハシュに対してかなりのやる気を見せていた黒馬だった。
馬具の装着最中、黒馬は嬉しそうにハシュに顔を擦りつけて離れなかった。
それほどこの黒馬とはハシュも馴染みがあった。
「あはは、やっぱりきみが十月騎士団一の早馬なんだね。最近、ほんとうにお世話になっているよ」
黙って立っていれば黒衣の騎士を彷彿させる精悍な容貌だというのに、甘えるようなしぐさが何だか可愛らしい。
ハシュは、よしよしと鼻先を撫でてやるが、
「……俺、すっかり伝書鳩要員として馬にも認識されているんですね」
いまに好かれるのは悪くない。
ハシュも馬は好きだ。
ただ、馴れてもらった理由が頻繁に騎乗しているから……というのは心情的に複雑だ。半ば肩を落としているハシュに、厩務員は笑う。
「何言っているんだ。ここの馬たちはみな、ハシュに扱ってもらうことが嬉しくてたまらないんだよ」
「へ? それって……」
――伝書鳩二号、としての扱いが楽しいのだろうか?
ついそんな顔をしてしまうと、正しく読み取った厩務員が「やれやれ」といったように軽くハシュの頭を叩いてくる。
「まったく。――いいか、馬の矜持は低くない。こいつらは自分の脚のすべてを懸けて騎士たちを支えている。それに値する人物にしか馬は真価をあらわさない」
「真価……?」
「ハシュ、お前さんの馬術は優れている。馬たちは自分の真価を発揮できる騎手がお前さんだから高く評価して、喜んでいるんだ」
「は、はぁ……」
――真価、か。
馬術は十二月騎士団に入団して初めておぼえたものだったので、実際歴としては二年かそこら。
鍛錬は厳しかったが、コツをつかんで慣れてしまえば騎乗そのものは楽しくて、馬の扱いにも慣れてしまえば友人のように動いてくれて、騎馬でも、模擬戦でも、競技馬術でも。すでに正式な騎士団の武官たちに一目置かれるほど腕前になって、剣技こそ時間を重ねるとこに同期でも破格な技術を持つ彼らとの差はついたが、馬術だけはそれらとは真逆に差をつけて、ハシュは思わぬところで才能を開花させた。
ハシュ本人としては、それでも腕前はまだ十二月騎士団のなかで……としか思っていなかったが、騎馬隊を中心に構成している武官の八月騎士団がひそかに技量を気に入って、ハシュの獲得にかなり前向きだったと言われてもいる。
――それがなぜ、文官の十月騎士団に着地してしまったのか。
「とくにこの黒馬は、ただ走るだけじゃ物足りないと言っている。自分の俊足をいかに華麗に引き出してくれるのか。そこに矜持のすべてを懸けているからな」
「え? 馬の言葉がわかるんですか?」
そんなことを厩務員が言うので、ハシュも釣られて真顔で問うと、これには厩務員ではなく黒馬のほうが心得たように笑った。――そんなふうに口もとが動いたようにも見えた。
「よほどお前さんの乗せ心地を気に入っているんだろう。ハシュが厩舎に来るたびに用途云々、自分を用意しろと鼻息が荒くなるんだ」
「へぇ」
――まぁ、馬を鞭で打つのは嫌いだからなぁ。
ひょっとすると、身体に痛みを与えない騎乗スタイルを気に入ってくれたのかもしれない。
ここまで言われれば「騎士」としては相当の誉め言葉にもなるが、何せ騎乗者が伝書鳩だ。そこまで言われてしまうと、用途も雑用ばかりなのが申し訳なく思えてしまう。
――近いうちに、馬場に連れ出して思いきり走らせてやろうかな?
そんなことを思いながら、ハシュは黒馬に手を伸ばす。
「ありがとう、今日も頼むよ。俺もきみの脚は気に入っているんだ」
騎乗前にもう一度黒馬に顔を寄せて額をつけると、黒馬も満足げにうなずく。
そのあとすぐに、ハシュは軽やかに黒馬の背に騎乗した。
黒馬は種類のなかではもっとも足が速い、競走馬。見た目こそスレンダーだが、脚力が自慢の脚は思いのほか雄々しく、それでいてやっぱり華麗で長さもある。
おかげで騎乗すると座高もあるので、人間にとっては遥かに目線が変わる。
それは気分さえも変えてしまうので、先ほどまで伝書鳩扱いの身の不遇を嘆いていたハシュも口もとが軽やかにつりあがった。
馬上で顔を向ける方向はただひとつ。――前しかない。
キッ、とハシュの目つきが変わった。
――これで、軍装が武官だったらなぁ……。
腰には帯剣を。
長い外套が風で風雅にはためいて。
脳内の妄想で自らを飾り付けると、ハシュはゆっくりと厩舎から出るなり、黒馬が得意とする瞬発力を発動させた。
「はッ!」
腹の底から発した声には力強さがあった。
そして前を向くようすには、秋はじめの空の爽快さに負けない年ごろらしいきらめいた快活さがあった。
それを見て厩務員は、どこか惜しそうに口端をつりあげる。
せっかく懐いた伝書鳩は可愛いが、才覚定まれば、伸びる場所で育てるのが適材というもの。剣技で立つには不十分かもしれないが、いったい何の因果で、いまは十月騎士団に所属しているのだろうか。
「こりゃあ、近いうちに八月騎士団が本腰入れて捥ぎ取りに来るな――」