表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒と白の世界と  作者: 夕陽ゆき
第四章 『崩落の世界』
157/201

第四章7 『至者同士の立ち合い』



 こんこん。

 二度、扉を叩く音。

 芽空がそちらに振り返ると、


「——失礼するわよ」


 難しい顔をしたシャルロッテがふっと顔を覗かせた。

 そのまま彼女は視線を右左に移動し、ため息。よくわからないが、どうやら求めていた光景はここになかったらしい。


「シャルロッテ様。いかがいたしましたか?」


 それを芽空と見ていた、部屋の主であるヨーハン。

 落ち着き払ったその声的に、彼の中で当主としてのスイッチが入ったのだろう。風邪の時はそういうの忘れた方がいいんじゃないかな、とかそもそもシャロって昔からの仲なんだから、公的な場面以外は肩に力入れなくても……なんてことは後で言うことにして。


「下民に聞き忘れていたことがあったのよ。あんたのとこに行くって言ってたから、わざわざワタクシが出向いたっていうのに……どこへ行ったかわかるかしら?」


「あ、そーたなら廊下ですれ違ったよ。ソウゴと出かけるってー」


「…………『トレス・ロストロ』の一人と?」


 彼女の目つきに、一気に警戒の色が走る。


「シャロ、大丈夫だよー。そーたはあの人のこと信頼してたみたいだし、私から見ても二面性がある人とは思えないから。それに……」


「ええ、わかってるわ。……HMAが下民の立場を落としても、今得られるものはそうあるわけじゃない。だから衝突は起きないし、何かが始まるのならもっと後」


 そう理解してはいても、相手がHMAとなると警戒せざるを得ない、ということだろう。

 芽空もその気持ちはわからなくもない。


「あ、そういえば用件ってなんだったの? 私がわかることなら答えるけど」


「…………わかること、ね」


 シャルロッテは自身の髪を指で弄びながら、窓の外を見つめる。


 つられて芽空もそちらを見てみるが、特に何か目立ったものがあるわけでもない。非戦闘員の子たちが裏庭で遊んでいたりとか、使用人が掃除がてらそれに付き合っていたりとか。ごくごく平凡な、日常の一コマ。


「どこへ行くかは聞いたの?」


「え、うん。そーたじゃなくて、ソウゴからだけど、廃工場って教えてくれたよ。明らかに怪しいけど、そーたなら大丈夫だと思って見送ってきた」


 話を変えてきたあたり、芽空では答えられない何かを奏太に聞くつもりだった、ということだろうか。その真意を彼女が言わないのなら、芽空も聞きはしないけれど。


「……。あんたも、行ってきなさいな」


 思わず、視線を戻してシャルロッテを見つめた。

 今、彼女から発せられた声は、彼女にしては珍しい優しい声色。仲直りをして以降、時折出すことはあったのだけれど、どうして今なのだろうか、と。

 疑問に答えるように、彼女は続ける。


「あんたがあの下民のことを信頼してるのは知ってるわ。さっきの口ぶりからして、個人的な事情まで踏み入ってるんでしょう。……でもね、それは先の未来が見えるってわけじゃない。自分のいないところで何か危険な目にあっていないか、とか考えないの?」


「——。私は、それでもそーたなら大丈夫だって思ってるよ。必要な時は必要だって言ってくれるし」


「あの下民は、放っておいたら一人で落とし穴にはまってそうな危うさがある。これは、あんたが一番わかっていることでしょう? 荒事が生じずとも、彼が道に迷うきっかけは山ほど落ちてるのよ?」


 確かに、彼女の言う通りだ。

 奏太はその身一つで多くのことを抱え、いつだって頭を悩ませている。

 芽空は彼の助けになれるように、隣で共に支え合おうと考えていたけれど、


「意見や行動を尊重するだけじゃダメなのよ。勝手に一人で突っ込んでいく馬鹿なんだから、あんたが首輪でもつけてやるつもりで行ってきなさいな。……それに、鬱陶しいくらいおせっかいな方が、ルメリーらしいわよ」


「シャロ……」


 彼女がこんなことを言い出したのは、自分たちが少しずつ、危険な事情へと足を踏み入れつつあるから、なのだろう。


 ゆっくりと、兄の方に振り返る。

 彼はシャルロッテに同調するように頷き、芽空は、


「ありがと、シャロ。——行ってきます」


 二人に別れを告げ、部屋を出て行く。

 時には強引に踏み込むことも、自分たちの一つのあり方であるべきなのだろう。いつもいつも、気がついた時には事態は進行してしまっているから。

 だから親友の言葉を、素直に受け入れることにしよう。

 今度は、遅くならないように、と。

 






 芽空が出て行ったのを確認し、シャルロッテは長く息を吐く。

 これでいいのだ、と。


「…………本当によろしかったのですか、シャルロッテ様。先ほどルメリーにかけた言葉は、奏太一人を案じてのものではないのでしょう?」


「あら、気づいてたの。相変わらず鋭いことね」


 答えつつ、片手でデバイスを起動。


「ただ、案じるとは少し違うわね。ワタクシは下民がミスをしでかすのを防ぎたいだけ。それによってワタクシたちが痛手を受けるなんて、最悪の流れだもの」


「失礼ですが、それは案じている、というのでは?」


「うるさいわね。そもそも、どちらかといえば理由はもう一つの方。ルメリーが彼の側にいることに意味があるのよ」


 それは別に、二人の恋愛や友情がどうこうという話ではない。

 いや、少しも混じっていないといえば嘘になるが……ともあれ。芽空にも言った通り、奏太は一人で勝手に突っ込み、落とし穴にはまるような少年だ。少なくともシャルロッテはそう評価している。


 けれどそれは、何もできない迷惑ばかりをかける無能という意味ではない。時には事態の最奥に突っ込み、生き残るその強さは、もしもの時(、、、、、)一人の少女を(、、、、、、)守るくらいのことは(、、、、、、、、)容易だ。

 芽空にも奏太と同じ情報を共有してもらう、という意味でも、二人が一緒にいてくれた方が助かる。


「……奏太のこともだが、妹を気にかけてくれてありがとう。兄としては、これ以上の喜びがないと言っても過言ではないよ」


「兄としての本音、ね…………」


「え?」


「あんた、たまにはマッサージでもしてもらった方がいいんじゃないの、ってことよ。肩とか、凝ってるでしょうしね」


 珍しく素っ頓狂な表情を見せる彼だが、まあそのうち意味もわかるだろう……と、くすりと笑みを漏らしつつ。

 あまりちんたらしていると二人が戻ってきてしまうので、ここへ来たもう一つの理由を進めることにする。


「少し、聞きたいことがあるのよ」


 真顔になり、部屋の外を警戒しながら、


「というより、資料を用意してもらうだけでいいわ。あんたのとこならまず間違いなく残ってるでしょう、この別荘でも」


「それは構いませんが……一体、シャルロッテ様は何の」


「————フェルソナ、エト」


 ヨーハンの瞳が見開かれる。


 ……本当に、我ながら危険な道を進んでいるとは思う。親友を最大戦力のところへ送り、我が身を守るは我が身のみ。はてさて、ジャックにもついて来てもらうべきだったか。


 しかしそれでも、シャルロッテの推測が正しければ、


「あの二人の資料が欲しいの。ここに来るまでの経緯を、ね」


この行動(、、、、)は、間違っていない。



*** *** *** *** *** *** *** *** ***



 戦いはさらに苛烈なものとなり、廃工場という場を次々に破壊していく。


「しィィィ————!」


 空間そのものを削るような、強烈な攻撃。両者が放つそれは時として爆風を生み、地を粉々に砕き、飛翔するかのように空に光の線を描く。

 威力は同等。経験からくる勝負勘と反応は向こうの方が上、しかしこちらは速さでその分をカバー。

 勝負は均衡しているように見える……が、


「身体能力だけでは、我に一撃を決められんぞ——ッ!!」


 ずん、と死角から放ったはずの踵落としが、彼の丸太のような両腕に弾かれ、しかしすぐに接近戦に持ち込む。

 左の牽制拳、からの右拳、回し蹴りというセオリー通りの動き——否、最後をあえて小範囲のものに留め、体を回転。つけた足を起点に、裏蹴りを叩き込んで、


「な、掴むとか、ありかよ!」


「動きが見えていれば、どうということはない!」


 掴まれた左足ごと体が引っぱられ、そのまま空中で弧を描き、反対方向へ叩きつけられる。……と、なるのはわかっているので、地面に接触する前、両手を先につけて体を支える。反対に今度はソウゴを引っ張ろうとするが、中止。

 直前で手を離した彼が、振り返るついでに裏拳を。奏太は地面につけたまま腰を回し、それに蹴りをぶつけることで相殺。

 同時にソウゴから瓦礫が蹴飛ばされるのを確認し、跳躍して回避しつつ、距離を取る。


 ——すぐに間を詰められるだろうが、ほんの一瞬、溜めの時間があればいい。


「……借りるよ、あんたたちの技」


 弓を引くように左手を前に、右腕は手前に引いたまま、風船に空気を入れるように、限界まで溜め込む。

 ソウゴが目前に迫り、射程距離内に入ったところで、


「この、技は————!」


 滑るような加速。のち、踏み込むタイミングで、溜め込んでいた右掌底を一気に前へ押し出す。掌一点に集中した威力が、ソウゴの拳を弾き、仰け反らせる。さらに奏太は踏み込んで、


「『崩壊』!!」


 持ち上げた足を思い切り下方向へ叩きつけ、地面を叩き割る。走った亀裂はそこを中心とし、辺り一帯の地を文字通り崩壊させていく。当然、至近で仰け反っていたソウゴもその影響を受け、


「これで終わりだ——!!」


 放った直後に地を蹴って、前方へ飛んだ奏太の攻撃。どれだけ先読みと力が優れていようとも、今、足元が不安定な状態のソウゴではまともに受けられない。

 そう確信していた。


 事実、『崩壊』の影響を受けた地面は広範囲で、咄嗟に跳躍した程度では影響下から逃れられない。

 彼の武器の一つである反応速度も、立て続けに幹部二人(、、、、)の技を受け、驚いているのか、わずかに遅れが出ていた。


 だが————忘れてはならない。

 ソウゴはHMA幹部『トレス・ロストロ』の一人。奏太が『昇華』を使っているとはいえ、それだけでやられるはずがないのだと。


 空中で腰をひねり、放った回し蹴り。

 しかしこれは当たることなく、空を切る。一体どこに逃げ場が、と上を、





 ————違う、下だ。


「はぁぁぁ!!!」


「ぐ、う……っ!!?」


 眼下から攻撃が、迫る。


 ソウゴは動きに遅れがあったわけではない。動揺したように見せて、実際は奏太が飛び込んでくるのを待っていただけ。だから落ち着いて対処行動がとれた。


 そもそも、足場が崩れようと彼は気にしていなかったのだ。自身の隙を突いてこようとする敵を捉え、打ち砕く。最初に直感した通り、それこそが彼の戦い方であり、片腕一本でも体を支えられるその筋力と体幹は、たとえ足場が崩れようとも攻撃に移れるくらいには、ブレがない。

 だから彼は体を後ろに倒し、揺れる地面の中片手で全身を支え、飛び込んで来た奏太を下方向からの突き上げ蹴りで強襲する。


 対して、咄嗟の反応。

 奏太は空中で転がるように体を丸め込み、両手で防御。しかし威力は、殺せない。


「————ッ!!」


 足のつま先から頭のてっぺんまで、雷が走ったような感覚。肺から酸素が一気に抜け、頭が真っ白になり、見えない壁に空中で何度もぶつかっているような衝撃を受ける。

 しかしそれでも骨が砕けた感触がないのは、『昇華』によって身体能力が上がっているおかげだろう。そして追撃がないのも、『崩壊』の威力のお。——避けろ。よけろ、避けろ避けろ回転しろそのままだと——!!


 無意識に思考へ流れ込んだ、危機を察知した本能。奏太は言葉を発するよりも先、それに従って体を回転、真っ直ぐ落ちていた軌道が横へ逸れる。


「ォオオオオオ————!!」


 直後、咆哮。否、見えない攻撃が、一瞬前まで奏太がいた場所を掠め、空気を震わせる。

 驚きはあった。疑問もあった。しかしあれが何か、と考えるよりも先に全集中を下へ。衝突はすぐ。標的は目の前。取るべき手は、一つ。

 全身を使い、振り絞って、


「う、おおおおおおおお!!」


「ぬうううう!!?」


 重力と体の捻りを利用して、上方向から蹴りの連続を叩き込む。

 防がれるなら回転して反対の足を。重力で落下するのなら、衝突を利用して再度上へ跳躍。かかと落とし、回転蹴り、膝蹴り、さらに裏拳、掌底、後方宙返り、まるで飛んでいるような連続の攻撃。

 こちらがソウゴを足場として使っているのに対し、向こうは崩れた地面。彼が先ほどのように体を倒せば、奏太の攻撃をまともにくらう可能性が高くなるし、力の入った最初の数発を防いだ奏太にとって、この攻撃は。


 起こるべくして起きた結果であり、奏太が描くそれ(、、)の役割が、その通りに事を果たした結果だ。


「——なるほど」


 連続攻撃の果てに、ついに地面に落ち、転がった奏太。その胸の至近には拳が迫っているが、これ以上動くことはない。理由は、届かせたい(、、、、、)場所へ届き(、、、、、)、既に勝敗が決まったからだ。


「——集中させた攻撃の中に角を混ぜ、我の体に傷をつけた、か。確かに一撃を入れたらとは言ったが、これが実戦なら、貴様は死んでいたぞ?」


「まあな。でも、これは実戦じゃないし、本気で憎み合って戦ってるわけじゃない。それなら、こういう幕引きもありなんじゃないか?」


 にしし、と寝転がった奏太が見るのは、彼の右腕。一線、縦に入った傷は血を垂らしているものの、致命傷と言うにはあまりにも浅い。

 だから多分、


「途中はともかく、最後までこの勝利条件を忘れてたら、俺かあんたか、どっちかは死んでたと思う。だからこれは、あんたを信じた賭けの結果だ」


「……随分と、危うい賭けだな」


 奏太につられて、ソウゴもくつくつと笑いを漏らす。

 つい先ほどまで本気で戦っていたというのに、後腐れなく笑いあえる。彼も奏太と同じく、根は善人だと信じて正解だった。

 それにあくまで彼は武人であり、奏太を陥れようとしてこの戦闘を始めたわけではないのだ、と。


 そのままひとしきり笑って、最後にソウゴに手を差し出される。

 その手を掴んで立ち上がると、


「…………見事だった。まさか奴ら(、、)の技を貴様が使うとはな」


「経験値が少ない身だからな。戦った相手の技術は大抵そのまま盗んでるよ」


「ということは、我もその一つとなるか。面白い」


 戦闘後だから、だろうか。

 彼はいつも——と言えるほど何回も彼と話しているわけではないが——より口数が多いような気がする。無口、というよりはそもそもが武人気質なのだろう。普段は落ち着いていても、戦闘になれば己を鼓舞し、全身全霊を持って相手にぶつかる。

 だからこうして、実力を認めた相手に素直に賞賛の言葉を送るのだ。


「ソウゴさんこそ、驚いたよ。幹部連中がみんな強いのはわかってたけど、まさかここまでとは」


「ひたすらに力を磨き上げた結果だ。いずれ貴様も辿り着くであろう」


 人間の身でそこまで辿り着けるのは、本当に相当な化け物ではないだろうか。というか辿り着くってそれは一体いつのことなのだろうか。少なくとも十数年以上はかかりそうである。


 ……と、破けた服にくだけた雰囲気はここまでにして。

 約束の報酬よりも前に、聞いておかなければいけないことがある。


「ソウゴさん。どうして急に俺を外に連れ出したんだ?」


 思い出してみる。

 あの部屋で、奏太は『改変者』という言葉を口にしようとした。

 この際ソウゴがどんな立場なのかはともかくとしても、不自然としか言いようがないタイミングで奏太を止めたのは、明らかに彼に何かの意図があったからで。


「……ソウゴさん?」


 回答を待つ奏太。だが、彼からの反応がないので気になり、見上げる。

 すると、ソウゴは両目を瞑って何かを——いや、意識を集中させて、何かを探っている。数秒待っていると、


「……いなくなったようだ」


「いなくなった、って何が?」


「我ら……というより、貴様を追っている輩だ」


「な——っ!?」


 思わず耳を疑い、しかしさらに彼は言う。


「あの時、彼奴は我らの会話を聞いていた。物音を立てないよう息を潜め、部屋の外でな」


 つまりそれは、侵入者。

 というより、改変者が奏太を監視していた、ということだろうか。


「ならソウゴさんはそれを察知して、俺を助けてくれたってことか。ありがたいし、すごく助かったんだけど……姿は?」


 首を振る。


「隠密行動に慣れているのだろう。頃合いを見ておびき出すつもりだったが、途中で姿をくらませたようだ」


 ……欲を言えば、姿を確かめたかった。が、奏太も敵意や殺意の類は感じ取れるが、気配はさすがに無理だ。だから気づけなかったし、そもそもそれが可能なのは、彼がそれだけの修羅場をかいくぐってきたからこそなのだろう。それなら今は、救ってくれたその力に感謝しよう。


 そして、


「約束の一つ目の質問。……いいかな?」


 その人物が関わっているであろうことを、今こそ奏太は問わねばなるまい。


「何度も言うようだが、我が答えられる範囲で、だ」


「難しいところだな。じゃあ——これは俺を助けてくれたって、解釈でいいんだよな。それなら、どうして助けてくれたんだ?」


「どうして……か」


 ソウゴは何かを考えるように空を仰ぎ、


「理由はいくつかあるが、我個人としては、ソウタが失われるのはあまりにも惜しい……といった、情話を貴様は求めているわけではないな?」


 頷く。

 そう思ってくれていた、というのは嬉しいところだ。

 しかし、今奏太が求めているのは、先の戦いの中でも再度浮上した、HMA幹部『トレス・ロストロ』のソウゴ。彼の疑惑をはっきりさせる情報だ。

 それはとどのつまり、


「——俺を監視してたってやつもそうだけど。…………ソウゴさんは、『改変者』なのか?」



 戦闘後ゆえによく回るようになった舌。あまりにもすんなりと出たその言葉は、多大な危険を孕んでいる。


 そう体はわかっていたのだ。

 だからすっかり熱は冷め、静かに警戒態勢をとって、世界の核心に迫ろうとしている。

 ただ、愚直に。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ