表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

前編

金木犀の匂いって何だか不思議な匂いだよなぁ、と思って書きました。ちょこちょここっから更新していきます。

 ふわり。金木犀の香りがした。甘ったるいにおい。反射的に駅に向かっていた足を止める。僕はこんな都会にも植わっているのか、と驚くと同時に、またあの日のことを思い出した。

 あいつは今も元気だろうか。


 五年前、受験生の秋。丁度こんな風に金木犀が咲き乱れる時期。よく晴れた日の放課後に、僕は早苗から呼び出された。僕は約束の時間から五分遅れて屋上に着いた。

「遅い。」

 鋭い目つきが飛んでくる。僕は片手をあげてフェンスにもたれる。

「悪ぃ。」

続けて罵詈雑言が放たれるかと思ったら、沈黙が訪れた。吹奏楽部の練習曲が遠くに聞こえた。二人きり。彼女は心なしか緊張しているように見えた。沈黙の時が流れる。気まずくなって口火を切ったのは、僕。

 「何でわざわざ呼び出したんだ?用事があるなら教室で言えばいいじゃないか。」

 用件は分かりきっていたのに、僕はこう切り出した。早苗と僕はいわゆる「幼馴染の腐れ縁」で、幼稚園から高校の約15年間、一度もクラスが離れたことは無かった。多分、あの時はお互いがお互いを、誰よりも知り尽くしていたんじゃないかと思う。

 だから、僕は彼女に呼び出された時、「参ったな」と感じた。あの日は卒業式前の最後の登校日で、僕の目をのぞき込む早苗の視線はとても真剣だった。どんなに勘の悪い奴だって気が付くだろう。僕と彼女の関係だったら尚更。

 だが、僕は早苗を好きではなかった。それが問題だった。正確には彼女に好意を持ってはいたが、それ以上の感情を抱いてはいなかったのだ。この出来事がLikeをLoveに変えることもなかった。

 僕は非常に困った。だからこそのこの切り返しだ。鈍感な男を演じることで、これから起こるであろう出来事がなくなりはしないかと考えた。この浅はかな計画は勿論失敗に終わる。

 早苗は僕の台詞を聞くやいなや口を尖らせた。

「猿芝居、ばれていますが。」

 絶対零度の視線が僕を差す。彼女は男勝りの、かなり強気な少女だった。そして聡かった。しかし僕は、彼女に見破られても、心臓が早鐘を打っても、それを止めようとしない。

「何言ってんだよ。言わずに察せなんて、俺を超能力者だとでも思ってるのか?」

 馬鹿な考えだった。愚かな策だった。でも僕はそれを続けた。先へ進んだら、きっと僕らの関係は崩れてしまう。そう信じていたからだ。

「全く、これだから女は。」

 僕は笑って道化を演じ続ける。彼女が僕の気持ちを察してやくれないか。口にした言葉と矛盾したことを考えながら。

「で、用事は何よ。」

 頭の後ろに手をやって、早苗を見た。彼女は少し俯いて、口を開いた。

「・・・・・・もそう。」

「へ?」

 僕は彼女が何を言っているか分からずに聞き返す。

「いつもそう。あんたはいつもそうって言ったのよ。」

「早苗?」

 勢いよく上げた早苗の目は、赤かった。

「何回このやり取りやったと思ってるの?」

「私が何回こんな思いしたと思ってるのよ?」

 早苗は僕に畳みかけるように言葉を紡いだ。僕は何も彼女に応えることが出来なかった。

「去年も、三年前も、こんなことあったでしょう?」

 彼女の言っていることは確かだったから。

「こんな感じでとぼけて、逃げて。狡いじゃない。」

「自分さえ良ければいいんでしょう?私がどんな思いしても、自分は関係ないと思ってる。」

 彼女は僕に掴みかからん勢いでまくし立てる。

「早苗。」

「また、今度もそうするつもり?」

 僕は息をのんだ。

「何とか言いいなさいよ。達樹。」

 肩を上下させて、睨む。僕は痛いところを突かれて、ただただ立ち尽くすしかなかった。身を切るような静寂が二人を包む。いつの間にか吹奏楽部の練習は終わり、陽もゆっくりとその高さを落とし始めていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ