表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦場のホスト  作者: 佐久間五十六
8/50

モットー

 作戦機ではNEW-1世代とNEW-2世代の作戦機が大半を占める大米帝国空軍に対して、日本共和国空軍の作戦機のほとんどがNEW-2世代の他NEW-3世代の作戦機が紛れている。

 この様にピンポイントでは、量より質理論で優勢に立てる部分がある為、一概に作戦機の数だけでは勝ち負けを判断するのは難しいが、こうした作戦機だけではなく、空軍の扱うハイテク兵器の使用に関する兵士への教育にも、共和国空軍は力を入れている。

 兵器がいくら高性能になっても、軍を構成するのが人である以上はその人間の力を軽視する事は出来ない。日本共和国陸軍のモットーは「最後の砦」である。日本共和国海軍のモットーは「精強精練」である。日本共和国空軍のモットーは「Key-to-defense」陸軍はまさしく日本本土を守り抜く為の最後の砦である。共和国海軍は、精強で精練された伝統的シーマンシップに忠実であれ。という事である。共和国空軍は、ハイテクな立体的な戦争に於いて、制空権をとれるかで戦の枢勢は決まると言う事である。

 勿論、これ等の目標に一歩でも近付く為、訓練をして、作戦に臨む訳であるが、必ずしも目標通りに作戦を達成出来ない事もある。そう言う時こそ、軍人の真価が問われる事になる。臨機応変に動いてなんぼのものであろう。どんなに優れた兵器であっても、それを動かす兵士が、それらの兵器を使いこなせねば、どんな名刀もなまくら刀になってしまう。

 そうならない様に日々鍛練し自己を磨くのである。エリートもノンエリートも軍を構成する全ての人間がその様な高い意識を持って、目標に向かわなければ、勝利の栄光には手が届かないであろう。少なくとも共和国軍全体が100%力を発揮してようやく、大米帝国を苦しめる事が出来ると言う様な苦境にあって、彼我の差が出るのは戦争を行うのが小さな小さな人間であるからではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ