座席決め
夏休み前最後の修学旅行につての話し合い。新幹線の座席とバスの座席についてだ。新幹線の座席は既に先生が決めてしまっている、と思ったが、班ごとに区画が分かれているだけであとは班の人と話し合って決めていいらしい。
まず、クラスでバスの座席の場所を決める。行動班の6人ずつで区切られ、全部で六つ。じゃんけんで勝った班から選んでいく。できれば前の方がいい、というのが全ての班に共通しているだろう。バスを使うのは京都、奈良のほとんどの移動、あとは帰り、東京駅から中学校まで。途中での変更は無く、一度決めたら三日間その席になる。
班の中で誰がじゃんけんをするのか、になった。みんなで責任を逃れようとしている。結局、じゃんけんする人をじゃんけんで決めた。参加するのは負けた人ではなく勝った人。僕はずっとチョキしか出さなかったのがばれ、勝ってしまった。「前の方でいいんだよね?」と確認をしてから前に行く。班の代表の人とじゃんけんをした。僕はもちろんチョキを出す。勝った。しかも一人勝ち。右か左か迷ったが、右の一番前を選んだ。
班に戻ると柳田が「青柳ナイスだよ!」と言ってくれた。まあ、運なんだけど。
そして班の中でどこの席にするか話し合った。バスの座席は横二列。まずはペアを決めることにした。桜野と磯川さんがペアなのは確定。僕は「一人でもいいよ」と言うと柳田は「じゃあ、凛久とでいい?」と杉浦に聞く。杉浦は「全然いいよー」と答え、ペアは決まった。そして場所も桜野と磯川さんが前、その次に柳田と杉浦、一番後ろが僕になった。もし与野さんが来るなら僕の隣に座ることになるがので、一応窓側を開けておいたが、その必要はなかったかもしれない。でも、6人で行けたら、なんて考えてしまう。なんとなく。
次に新幹線の座席を決めた。5人班なのでちょうど横一列に並ぶ。新幹線は予約の関係で行きと帰りで座席が変えられる。(ちなみに、コロナの関係で座席の回転は出来ない)ちょうどいいので女子が2列シートに、男子が3列シートにした。そして、行きは僕が窓側、真ん中が柳田、通路側が杉浦、帰りはその逆にした。女子の方は分からなかったが、多分同じようにしたんだと思う。
これで修学旅行の予定は一通り決まった。あとは10月の本番を待つのみ。
それまでは事前学習ということで、どんなところなのか調べたり、注意事項の説明を受けたり、そんなことをした。
今回もお読みいただきありがとうございます。
次回もよければ見てみてください