表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生に疲れた俺は、シェアハウスにラブコメを求めない  作者: 城野白
初夏の節 それを喜劇と呼べるなら
61/173

9話 ボクの話

 帰り道をのんびり歩きながら、彼女の言葉は紡がれた。


「小さい頃、ボクには夢があった。それは、父の跡を継ぐことだ」

「…………あー」


 なるほど。というか、そういうことかと。

 どこか腑に落ちるものがあった。

 俺の持っていた印象と、実際に受けた感触の間にあった、矛盾染みた違和感。その穴が満たされるような感覚。


 矛盾。

 それもそうだ。

 宮野悠奈は、嘘をついていた。


 意図してか、意図せずかは知らないが。今日の昼。ここに来るまでの道中、俺の質問に違う言葉を返して。

 俺が嘘をつかせてしまった。とも言えるかもしれない。


 父側なのか、祖父側なのか。と聞いてしまったから。

 本当は、そんなことはちっとも大切な部分ではなかったのに。まったく見当違いのことを問うて、彼女に嘘をつくだけの隙を与えてしまった。

 誤魔化したいと思ってしまう誘惑を、俺がしたのだ。


「くれたもんな。チョコ大福」

「そういうことだ。ボクは別に、父を憎んでもいないし、方針で対立しようとも思っていない。ただ、跡を継ぐだけの自信や能力がないのだ。それを偽った」


 ぬるい夜風に当てられて、宮野は微睡むような表情をする。


「男のように、あるいは父のように強くなりたかった。そういうふうに育てられた、というのはあるが、間違いなくボクの願いでもあったのだ。だから文句は無かったし、そのように振る舞おうとした。運動も勉強も、素行も生活習慣も、すべてで一番を目指した」


 男らしく。という目標がズレていったのだろう。

 夢だったものはいつしか、彼女を縛る鎖となった。


「小学生の頃はよかった。誰よりも勉強ができたし、運動だって自信があった。でも、中学からはダメだった。少しずつ一番が取れなくなって、なにもかも一番にはなれなくて、取り戻そうとして……」


 視線は遠く。

 自らの過去を客観視して、切り離すように。そっと。


「気がついたら、ボクにはなにも残っていなかったよ」


 なにも。というのは、どこからどこまでなのか。

 勉強か、運動か、あるいは友人か。そのすべてなのだろうか。

 わからない。相変わらず、言葉だけじゃなにも伝わりやしない。

 だけど、その喪失は。その時彼女が失ったものは、かつての彼女にとってすべてと言えるものだったのだろう。


「限界だった。だから父に対して、嘘をついた。先代の『朧堂』のほうが好きだったと。そう言って対立して、逃げるように遠くの高校を受験して、穂村荘に住んだ。それが、ボク――宮野悠奈という人間なのだ」


 どこかの家の夕飯の匂いがして、まったく知らない場所なのに、どこか懐かしさを覚える。のどかな田舎道には、そういう空気が流れている。

 アスファルトの石をつま先に引っかけて、横断歩道に転がしてみる。


「まあ、いいんじゃないか。別に」

「いい、とは?」


「逃げたの、間違ってないだろ」

「そ、そんなことあるはずないだろう!? ボクは嘘をついたんだ! 逃げるために嘘をつく。こんなに卑劣なことがあるか!」


「まあな。正しくはないよ。そこは反省すればいい」


 叱って欲しい。か。

 誰かに怒ってもらって、断罪されたい。そうやって楽になりたいんだろうけど。


「でもさ、大変だったんだろ。一生懸命頑張って、でもダメで、自分は才能ないって何度も思わされて」

「…………辛かったけれど、そんなもの言い訳にはならない」


「辛いのは言い訳じゃない。理由だ。俺たちは勇者じゃないんだし、別に逃げたって世界は滅ばない」


 RPGが好きだ。世界を救う英雄を率いて、敵を討つ。そのストーリーが好きだ。

 だけど俺は、絶対にそんな立ち位置になりたくない。だって重いじゃん。負けたら人類が滅亡するとかさ。胃に穴が空いて髪の毛抜けて、中盤くらいで鬱になるね。


「宮野が無事でよかったと思うし、逃げてきたから会えたんだろ。俺たち」

「そんな……そんな甘くていいわけがないだろう……」


「いいんだよ。甘く緩くだらしなくが俺のモットー。厳しいことは、他の誰かが勝手にやってくれる。というか、お前なら自分でできるだろ」


 それを優しさと呼ぶのかはわからない。厳しさが必要なこともあるだろう。

 だけど俺にとって、その時は今じゃない。俺はあくまで俺として、自分の中にある物差しで行動する。


「叱るならあれだ。よくも俺とお前のお父さんを二人きりにしたな。めちゃくちゃ気まずかったんだぞあれ」

「あぐっ」


 手首にやんわりスナップをきかせ、ショートカットの頭にチョップ。


「……そのことに関しては、本当に、本当に申し訳ないと思っている」

「深く反省しろよ。コミュ障を気安く放り出すな。一歩間違ったら野垂れ死ぬんだからな」


「了解……」

「あともう一個!」


「なっ、はい! いかがした!」


 指を立ててはっきりと、これだけは伝えねばと気合いを入れて。語調が強くなってしまってせいで、宮野は背筋を正し、一気に緊張した表情になる。


「お前のお父さん、いい人だと思うから。たぶん、なんか誤解してるんだと思う。以上!」

「え、え、え?」


「俺が言うことはもうない! わかってることもない! 解散! 残りは自分でやれ!」

「あ、うん。はい……わかった!」


「じゃあ俺、先帰るから。ちゃんと話して解決して、明日戻ってこいよ」

「え? 帰る?」


「うん。帰る」

「ええっ!?」


 直輝くんに会ったときは、なんか勢いで一泊しようかなとか思ったけどやっぱ無理だわ。あのお父さんと話したり、お母さんに詰め寄られたらストレスマッハで死ぬ自信がある。嫌いとかじゃないんだけどね。俺、コミュニケーション苦手ピーポーだからさ。


「男を実家に泊めるの、人生でも一大イベントなんだぞ。だからそういうのは、ちゃんと相手を見つけたときにやれ」


 友達だからオッケーとか、そういう年齢でもなかろう。年齢差でもない。たとえ両親に許されたとしても、なんかね。俺が許したら終わりみたいなところがあると思います。

 俺は責任取れないので帰る。以上。


「…………わかった」

「本当か?」


「うむ。……たぶん。だから、その時が来たら――」


 轟々と風が吹く。隣をトラックが過ぎたせいだ。音がかき消され、一瞬の静寂。


「ん?」

「いや。なんでもない」


 小さく肩をすくめて、宮野は笑う。

 その笑い方はどこか冗談めかしていて、俺の苦手な、戸村真広ってやつの笑い方に似ていた。







 帰りの電車に揺られながら、ぼんやり車窓を眺めた。真っ暗でなにも見えやしない。流れる街灯の色だけが変わって、ときおり車のテールランプが彩りを添える。


 間違いを犯すことは、当然よくないことだ。

 けれどそれは過程の話であって、結果ではない。


 どれだけ理想とかけ離れた道を辿っても、今いる場所を肯定できるのならば。

 その過程は、辿ってきた道は、果たして間違っていたと言えるのだろうか。


 俺にとって必要な道。払うべき代償。あるいは対価。

 そういう類いの、自己肯定をしてみる。


 いつか彼女がこうやって、彼女の生き方を肯定できるように。

 まずは俺が、自分を認めてやろうと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一月ほど連載ものから離れていたら、溜まって大変なことに! 連載読み復帰作はシェアハウスにしました! 更新通知を見て気になってしょうがなかったし(*^^*) 結局、最初から読み直しました〜 や…
[一言] 望む物と持てるもの。望んでも得られないもの。 その葛藤に苦しんだとしても、苦しむこと自体に意義を見出せるか、か。 そして「その時」がいずれ来るのか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ