表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生に疲れた俺は、シェアハウスにラブコメを求めない  作者: 城野白
0章 ソロ男、シェアハウスに入居する
3/173

3話 見学をしにいったら、契約までしていたんですよ。不思議な話ですね。

 日曜日。約束の時間に間に合うように家を出て、大学の図書館へ向かう。そこから古河さんが案内してくれるらしい。


 休日に人と会うのは久しぶりで、服装にちょっと悩んだ。秋くらいまではファッションにも気を遣っていたのだが、今は布ならなんでもいい。結果としてクローゼットは悲惨の極みだ。

 結局、ジーンズとパーカーで無難な格好に落ち着いた。コートを羽織れば関係なくて、なんだか虚しくなった。


 歩きながら息を吐く。手はポケットに入れ、白い水蒸気を見ながら考える。

 シェアハウスか……ずいぶん突拍子もない勧誘だったな。早急に人を求めてるような雰囲気だった。


 あれか。学生同士でやってるけど、空室のぶん家賃が高くなってるみたいな。人がいればもっと安くなるから、もう一人分埋めたいみたいな。

 確かに古河さん、シェアハウスとかしてそうだもんな。偏見だけど。クラスで誰かといないのも、その住人と仲がいいからと考えれば納得がいく。


 上手くやれるだろうか。仲良くやる自信は微塵もないが、距離感を守れればありがたい。大学生だ。もう十分に子供ではないから、気をつければ可能なはずだ。

 結局のところ、半端に仲がいいから傷つけ合う。一線を引いて、安全圏からお互いの利のある行動をすればいい。


 無理そうなら断ればいいしな。今日はあくまで見学をするだけだ。


「あ、戸村くん。こっちこっちー」


 大学の門のところに立っていた古河さん。ひらひら手を振って、近づいてくる。

 両側からフワフワの毛玉を垂らす、可愛らしいデザインのニット帽。白いマフラーとニット帽。温かそうな手袋をぽんと合わせる。


「来てくれてありがとね」


 にこっと笑って、小さく首を傾ける。

 可愛い(確信)。


 最近は二次元一強になっていたが、やっぱり立体的な可愛さってあるな。視覚と聴覚だけでなく、柔軟剤の甘い香りもする。三次元すげえ。


「……よろしくお願いします」

「うん。よろしく!」


 あまりに眩しすぎて、声がぼそぼそしたものになる。ガチ不審者のそれだ。通報されても文句は言えない。


「それじゃ、さっそく行こっか。ついてきて」


 薄く雪の積もった道を、軽い足取りで歩き出す。その後ろを歩く俺は、ドットRPGの味方キャラのように追従する。

 一マス後ろを、遅れることなく。


 とかやっていたら、すっと横に並ばれた。


「ねえねえ、戸村くんの好きな食べ物ってなに?」

「好きな食べ物?」


 理解力が低すぎてオウム返ししてしまった。聞いたことを自分で言ってやっと理解。牛の消化かよ。


「そう。私、食べるのが好きなんだよねー」


 そういえば、ラスクも美味しそうに食べてたっけ。

 ……食べるのが好きな女の子、いいな。明るいし。優しいし。


「ちなみに、古河さんの好きな食べ物は?」

「美味しいもの」


「ざっくりしすぎでは!?」

「そうなんだけどさー。でも、世の中美味しいものばっかりでとても選べないよ」


「お、おう……」


 自分の質問を完全に否定したけど、それはどうなんだろう。


「じゃあ、一つだけ選べって言われたら? たとえば、最後の晩餐みたいな状態で」

「えっ、嫌だよそんなの。まだ死にたくない」


「仮定の話なんだけどね!?」


 マジレスされると困るんだよな。

 古河さんは本気で難しそうに、腕組みして顔をしかめる。それでも絵になるのは、彼女が優れた容姿をしているからか。


「うーん。一つ、一つかぁ……」

「そう。一つだけ」


「……………………スイーツ、かなぁ」

「ジャンルかよ!」


「やっぱり選べないよ! 鍋物、丼物、焼き魚、煮魚、中華炒め、うどん……どれも私の宝物なの!」

「食への熱量ハンパねーな」


「それで、戸村くんはなにが好き?」


 なんで自分は答えたみたいな顔してんだよ。くそ、女子のワガママってなんか可愛いの腹立つな。

 まあいいや。答えれば終わる。


「ロールキャベツ」


 言ってから、このチョイスはまずいかと思った。なんだよロールキャベツって。美味しいけど、反応に困るよな……。

 焼き肉か寿司にしとけばよかった。


「――いいよね、ロールキャベツ!」

「ん?」


「美味しいよね、ロールキャベツ。うんうん。やっぱり戸村くんはセンスがいいよ。そうか……そこでロールキャベツを選んでくるか」

「あ、はい」


 顔に手を当て、推理小説の探偵さながらの集中をする古河さん。その横で困惑する俺。

「あ、はい」とか素で言っちゃったよ。

 ロールキャベツにそんな食いつくとは思わないじゃん。


「これはますます、戸村くんには入居してもらわないとだ」

「……おう。そうなのか?」


 ちらっと見つめてくる視線は、獲物を狩るハンターの目をしていた。

 古河さん、ちょっと怖いっす。







 学校から五、六分ほど歩いたところで古河さんが立ち止まる。マンションが建ち並ぶ大通りから、一本外れた道。住宅街の入り口に、それはあった。


「ここだよ」

「おお……」


 シェアハウスへの偏見として、少し古い建物を想像していたのだが、そんなことはなかった。築十年も経っていなそうな、小綺麗な一軒家。平らな屋根に、白とグレーの壁面。オシャレだが、周囲にも溶け込んでいる。


 第一印象は、すげえ(語彙力)。


「ささ、入って入って」


 門を開けて、敷地に入る。玄関ドアを古河さんが開ける。


「マヤちゃーん。連れてきたよ」


 え、女子がさらに増えるんですか?

 明らかに心拍数が速くなる俺。


 正直、古河さんだけでもドキドキしちゃってるんだけど。

 ドキドキってのは、ときめくほうじゃなくて、不安なほうで。俺、なにか変なこと言ってないだろうか的な。ぼっち特有の、不安からくるものだ。


 上から足音がして、マヤと呼ばれた女性がやってくる。ハスキーな声だ。


「はいはーい」


 黒髪を肩の少し下まで伸ばした、ややつり目がちの女性。黒い大きめのセーターをゆったり着ていて、リラックスした雰囲気がある。年齢は俺より上だろうか。綺麗な人で、落ち着きがあった。


「君が見学者の戸村くんね。私は穂村ほむら摩耶まや。この家の持ち主です。よろしく」

「戸村真広です。よろしくお願いします」


 一礼して、ふと疑問が生まれる。


「持ち主?」

「そうだよ。ここ、マヤちゃんの家」


 古河さんがとことこ外に出て、ほら、と指を差す。確かにそこには【穂村】という表札がかかっていた。


 シェアハウスというのは、学生同士で貸家を共有するものだと思っていたが、違うらしい。

 学生なのに家を持っているとは。中々にショックな出来事である。

 だが、当の穂村さんは首を傾げて言う。


「そんなに驚くことかしら」

「驚きますよ。穂村さんって、……もしかして起業家なんですか?」


 けっこう真面目な質問だったが、ぽかんとされた。それから、あははっ、と雪崩のように笑う。


「君、面白いわね。私は普通のOLよ」

「じゃあ、この家は……」


「その話はまた今度。見学でしょ。上がって上がって」


 イタズラっぽく笑って、スリッパを差し出してくれる。

 玄関で靴を脱いで、中に入る。古河さんは入ってこなかった。


「マヤちゃん、後はお願いしていい?」

「いいわよ。なにか予定があるの?」


「晩ご飯の買い出しです」

「いってらっしゃい。気をつけてね」


「いってきます!」


 ぴしっと敬礼して出ていく。

 なんかいいな。ああいうやり取り。人と関わるのは苦手だけど……素直に、いってらっしゃいを言ってくれる誰かがいるのは、羨ましいと思う。


 一人暮らしを始めて、一番最初に寂しかったのは「おかえり」のない空間だ。その穴を塞ぐように、友人との繋がりを求めてしまった。だから間違えたのだと思う。その欠落は、友情では塞げない。





「さあ、入って。リビングから紹介するわ」


 二人になって、中に通される。

 俺みたいなタイプの特徴として、わりと二人だと会話できる。ただし、三人以上になると浮き始めるので注意が必要だ。


 廊下を通ってドアを開くと、広々とした空間。

 左手にはキッチンがあって、右側はダイニングとリビング。食事用らしいテーブルに、ソファ、テレビ、本棚もある。フローリングの上にはビーズクッションもあって、座る場所はかなり自由みたいだ。


「オール電化で床暖房あり、ヒーターはないけど、熱を循環させるから冬でも温度が一定よ。寒くないでしょう?」

「ほんとだ。エアコンも動いてないんですね」


「夏限定ね。乾燥するから、冬は封印してるわ」


 部屋の隅では加湿器が動いている。

 快適だな。


 これが管理人のいるシェアハウス。学生同士で適当に身を寄せ合うイメージとは、全然違う。

 え、これ俺が入っても大丈夫なやつですか?


「冷蔵庫は共用で、食器はあるのを使ってもいいし、自分のを使ってもオッケー。テレビは住民同士で話し合いをするように」

「なるほど」


「キッチンは古河水希の宝物庫だから、見たこともない調味料が大量にあるけど……見ていく?」

「あ、遠慮しておきます」


 本能的に断っていた。

 古河さんの食に対する熱意は普通じゃない。見ちゃいけないものがありそうで、ちょっと怖い。


「そ。じゃあ次、洗濯機はキッチンの横にスペースがあって、なんと二台あるわ」

「なんと」


 それはかなり助かる。洗濯の時間が被ったら、物凄く面倒だ。


「洗面所は一階と二階に一つずつ。風呂とトイレも同じくね」

「男女別、でしたよね」


「一階が男子、二階が女子。くれぐれも間違えないようにお願いするわ」

「間違えたら犯罪ですもんね」


 さすがに俺も大学生。ラッキーで済ますには無理がある。

 男女が一つ屋根の下というのは、気を遣ってこそ成り立つ。だからこそ、恋愛もないほうがいいのだろう。


「それじゃ、次は二階ね」






 二階の部屋に関しては特筆するところはなく、クローゼット付きの六畳。窓は南側。広さは十分で、ベッドと机、それからゲーム用の空間もちゃんと確保できそうだ。


 隣の部屋は穂村さん。壁がちゃんとしているから、テレビの音くらいなら問題ないらしい。


 個人の部屋は全部で五つ。空室は一つだから、現在は四人が暮らしていることになる。


 一通り見終わって、一階に戻る。ダイニングのテーブルに座ると、穂村さんがお茶を淹れてくれる。


「気に入ってもらえそう?」

「……そうですね。いい家だと思います」


「でしょう? これで一ヶ月四万円は破格よね」

「確かに」


 その点に関しては同意だ。広いリビングがあるぶん、今の家よりずっと開放感がある。よほどやらかさなければ、古河さんとは上手くやっていけそうだ。


「来てくれると、こちらとしては嬉しいわね。聞いた通り、礼儀正しいし。雰囲気も落ち着いているから、向いてると思うのよ」

「落ち着いてる……ですか」


 疲れてる、の間違いではないだろうか。

 両者は似ているが、根本的に違っている。大人しい人は、ここぞというタイミングで動く余力があるのだ。疲れている俺は、動くことができない。


 ただ少し、休む場所がほしいだけだ。人との関わりを減らし、自分と向き合いたい。

 そのためにバイトを減らしたいわけだが……本当にシェアハウスでいいのか? 浮かんできた疑問に心が揺らぐ。

 引っ越しとか、学校との兼ね合いとか。そのあたりで心をすり減らすのではないだろうか。


「今なら引っ越しに車を出してあげるわ。特別サービス」

「え?」


 傾き掛けていた天秤が、逆側にぐらつく。


「部屋は空いてるから、三月から入居でどう? その時期ならバタバタもないでしょう?」

「…………」


 四月だと進級直後で大変だが、春休みなら余裕がある。


 がたんと、天秤の均衡が崩れる音。


 新しい場所で、新しい生活。

 理由はわからないけど、穂村さんも歓迎してくれているし。


 ……まあ、今より悪くなることはないか。


「じゃあ、お願いします」

「オッケー。それじゃあ書類を渡すから、サインをお願いするわ」


 そんなこんなで、入居が決まったわけだが――







 この時、俺は致命的なミスをしていた。

 ちゃんと聞いておくべきだったのだ。そうすれば、絶対に断っていたのに。

 引っ越しの当日、俺はとんでもない現実と対面することになる……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今までここ流し読みで男は1階に部屋だと思ってたけど違うのか、部屋も分けないなら男女で風呂とか階を分ける意味薄くない?
[一言] タイトルにある件だろうなあ。 しかし、今まで一階のものはだれも使ってなかったのかな。勿体ない。もしかしたら、以前にも一人男性がいて、逃げ出したのかもしれないけれど…
[一言] 好きな食べ物は季節によって違うんじゃないすか? 冬は牡蠣鍋とか。 寿司はいつでもOKみたいな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ