表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生に疲れた俺は、シェアハウスにラブコメを求めない  作者: 城野白
春 1章 ツンデレJCは見返したい
14/173

11話 戸村真広の勝敗論

 三月も残り十日を切り、少しずつ春めいていく。


 バイトの最終日も無事に迎え、完全な自由を手に入れた。残ったのは自由に使えるお金と時間。寝て起きてもタスクのないフリー。

 素晴らしき退屈。


 やるべきことがない不安とか、目標がないと落ち着かないとか、今の俺には全く無縁な感情だ。平和。退屈。それ以上に望むことなどない。


 順調に崩れる積みゲー、周回プレイによって明らかになる隠し要素、日に日に量が多くなる古河の晩ご飯、七瀬さんにお菓子をあげつつ自分でも食べる。

 うっかりすると太りそうなので、運動量を増やすことにした。


 夜の遅くに家の近くをランニング。日中は人が多いので、寒くてもこの時間がいい。温まれば同じだし。

 三十分ほど走ってから、軽くストレッチして帰宅。


 静かに玄関を開け、靴を脱ぐ。


 二階へ上がろうとしたら、リビングのドアが開いた。隙間からすっと顔を出すのは、この家で最年少の少女。敵を警戒する小動物みたいだ。


「おかえりなさい」

「ただいま」


 軽く返すと満足したように頷いてドアを閉め、すっと中に入っていく。


 ……なんの遊びなんだろう。

 七瀬さんが家にいるときは、けっこうな確率で「おかえりなさい」を言いに来る。そして「ただいま」と返すと、満足したように去って行く。


 なにか深い意味があるのか?

 おかえりなさい――一般的には、帰宅した相手へかける挨拶だが。


 もしかして、「早く自室にお帰りなさい。そして出てくるな」という意味だろうか。森の熊さんが言うことみたいな。


「……わからん」

「あの」


「なにやつ」

「七瀬ですけど」


 再びひょこっと顔を出す少女。もしかするとあれか、そういう顔の出し方にハマってるのか。


「この後って暇ですか?」

「四月までは暇だよ」


「スケールが大きいですね」

「ビッグな男になりたいからさ」


「じゃあ、リビングに来てもらえますか?」

「シャワー浴びてからでいいなら」


 シャワー、という単語に反応してか、ドアの陰に七瀬さんが隠れる。

 五秒ほど時間を掛けて、また顔が出てくる。今度は目がちょっと見えるくらい。顔の半分は隠してしまっている。


「わかりました。待ってます」

「あ、うん。なんかごめん」


「気にしてないですから!」


 気にしてる人の反応なんだよなぁ。







 話がある、ねえ。

 うん。まあ十中八九なにかの不満だろう。心当たりがなくとも、そういうタイミングはある。怒られる準備はしておこう。謝罪は誠意と具合。過不足なく適切なぶんだけ謝るのだ。


 リビングに入って、ダイニングの椅子に座る。七瀬さんがそこで座り、背筋を伸ばしていたからだ。やはり真剣な表情。なにかガツンと言う人の面構え。


「……お話とはなんでしょうか」

「あの、なんで俯いているんですか?」


「怒られる準備かな」

「かな、じゃないんですよ。怒ってるように見えますか?」


「女の子は笑顔でブチ切れるから」

「今までなにがあったんですか……。とにかく、私は怒ってないです」


「あ、そうなんだ。ならよかった。――けど、じゃあなんで俺に話を?」

「怒られる以外の話題もありますよね? ありそうですよね?」


「いやまったく」

「あるんですよ!」


 パシィン! とテーブルを叩く。夜なので音は抑えたのだろうが、「あたっ」と顔をしかめる。力の調節を間違えたらしい。


「なるほど」

「なるほどじゃなくてですね。ほら、なにか思いつかないですか?」


「いやまったく」

「思考をしてください! 頭を、動かして!」


「……………………お菓子いる?」

「戸村さんは私をなんだと思ってるんですか!?」


「人」

「カテゴリーが雑!」


 そう言われても、代わりの言葉が思いつかない。ううむ。


「じゃあ、水希さんのことはなんだと思ってるんですか?」

「ご飯をくれる人」


「くっ――水希さんも同じようなこと思ってそうです」

「間違いない。古河は俺のことをご飯を食べる生き物だと思ってるだろうな」


「じゃあ、マヤさんのことは?」

「大家さん」


「役職!」

「ああ、七瀬さんは中学生だと思ってるよ」


「なんで『これが正解でしょ』みたいな顔してるんですか?」

「違うのか」


「違いますよ!」


 ご立腹のようだ。頬を膨らませて、今にも「ぷんぷん」と声に出しそう。出したら面白いな。ちょっと笑えてきた。

 口元が緩みそうなのを、頬杖をついて右手で隠す。


「――それで、話ってなに?」

「う……そ、それは。あの…………」


「お茶淹れようか。待ってて」


 立ち上がって棚からティーバッグを取り、ポットに入ったお湯を注ぐ。コップを二つ持って椅子に戻り、抽出されるのを待つ。

 緑茶の緑が染み出るのを、ぼんやり見つめる。ちらっと視線を動かすと、七瀬さんもそれをじっと見ていた。


 頃合いを見て注ぎ、「どうぞ」と差し出す。両手で受け取って、「ありがとうございます」という少女。

 話を促すことはしない。俺はそんなことはしない。ただ、待つことはできる。当面は暇なので。


「……ちょっと、悩んでることがあって」


 湯気が収まったくらいで、七瀬さんは顔を上げた。

 急に言われれば驚いたかもしれないが、準備する時間はあった。落ち着いて返せる。


「相談相手、合ってる?」

「合ってます。たぶん」


「そんなに自信のある『たぶん』は初めてだ。いいね。俺のことはちゃんと疑ったほうがいい」

「はい。すごく疑ってます」


 心なし楽しそうにじっと見つめてくる。その心意気、ワクワクするね。


「それで、なにに悩んでるのかな」

「いろいろです」


「いろいろ、か。じゃあ一つずつ聞こうか」


 漠然とした問題は無限にあるように感じるものだ。具体的にして、数を把握することがファーストステップ。なんかの本に書いてあった。


「将来のこととかなんですけど」

「将来って、どのくらい先のこと?」


「どのくらい……えっと……」


 考えようとして詰まるのは、まだ彼女が慣れていないからだろう。そりゃそうか。中学生でパッと答えられたら、そのほうが怖い。


「不安っていうのはね、どうして不安なのかを知れば対応できるものなんだ。逆にそれがわからないと、間違った方法で傷を広げることになる」


 空になったコップに緑茶を注ぐ。


「七瀬さんはなにが不安なの?」

「私は……」


 俯いて、今度は顔を上げなかった。俯いたままで言う。


「なにもしないでいることが怖いです」


 俺に言うか。

 バイトも辞め、いよいよ極まってきたところだ。大学のないこのシーズンは完全なニートである。なにもしないことの権化、ニー戸村さんに相談しちゃうか。


「私、学校行ってないんですよ。気づいてると思いますけど」

「偶然だけどね」


「授業とかも全然出てなくて。だから、バカなんです」

「…………」


「なのに三年生になるんですよ。おかしいですよね」

「なるほどね」


「学生の間にしかできないこと……みたいなのもできなくて。とにかく、なにもしてないんです」


 それは確かに、簡単に言葉にできることではないだろう。

 俺の場合、中学生の頃は運がいいことにまだ普通にやれていた。だから七瀬さんの状況はわからない。義務教育の時点でつまずいてしまう重荷は、きっと並大抵のことでは表せない。


「嫌なんですよね。こうやって、劣ったままでいるのは」

「劣ってる? なにが?」


「なにがって、勉強とか、人間関係とか。あいつはダメだって言われて――悔しいじゃないですか。負けたみたいで。でも、そういうことを言われると思うと、学校になんか行けないんです。そうやって、また負けるんです」

「違うよ。七瀬さん、それは君の勘違いだ」


 自分が偉そうにアドバイスできる人間じゃないことは、俺が一番わかっている。

 だけど、間違いを訂正することはできる。


「誰かにダメだと言われたら、君の価値が下がるのか? そんなことはないだろ」

「……それは、そうですけど」


 誰になにを言われても、なにかが変わるわけじゃない。

 だけど社会には一定数、人のことを否定するやつがいる。そうやってしか生きていけない存在がいる。


「経験値の入らないような雑魚に、君の体力を削らせるな。『逃げる』ことは敗北じゃない。純然たる作戦の一つで、勝つための手段だ。

 君が本当にやりたいこと。その実現に、そいつらは必要か?」

「必要ないです」


「じゃあ捨てよう。ぽいっと」

「ぽいっとって、そんな簡単にできるんですか?」


「できるできる。連絡先を消して、転校すれば終わりだ。それだけで二度と会わなくて済む」


 七瀬さんはため息を吐いて、呆れ笑いを浮かべる。


「簡単に言いますね」

「言うだけなら簡単だからね。それで、君はどうしたい?」


 僅かな逡巡の後、彼女は答えた。


「楽しく過ごしたいです。誰かと遊んだり、勉強したり、そういうことがしたいです」

「いいと思うよ。それは本当に、いい目標だ」


 だが、その実現に俺ができることはほとんどない。

 七瀬さんもわかっているのだろう。それ以上のことは相談されなかった。代わりに少し雑談をして、その夜は解散した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お~、小動物が警戒を解いてきてる… 古河さんとかマヤさんには相談しづらい内容だよなぁ。 シェアハウスの中では最適の人選だな… 解決できるかどうかは別にして…w
[一言] 相談する人が他にいないと言うのが一番問題な気がする。まあ、吐き出して楽になったのかな。 勉強を教えてくれと頼むのかと思ってた。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ