表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

脳機能局在は、はたして人間が機械より優秀であることの証明なのか

脳機能局在とは、脳が部分ごとに違う役割を持っていることであるが、人間はいろいろなことが出来るので、機械よりも優秀であるという語られ方をすることが多い。最近の人工知能の発展は周知の事実だが、機械は会話、記憶、画像認識など特定の分野には強いが、分野間の連合が出来ない、あるいは分野によっては手付かずであることを挙げて、人間の方が優秀であるという論調が聞かれる。果たしてそれは事実なのか考えてみたい。

人工知能が特定の分野で人間を超えた例として、囲碁、将棋、チェスのソフトが人間の名人級を撃破したニュースや、人間のクイズ王にコンピューターが勝ったニュース(IBM WatsonによるJeopardy!優勝)などがある。このような事例は今後も増加することは間違いない。しかし、その事実を受け止める論調で、人間はマルチタスクなので特定の分野で負けるのは仕方ないとか、痛いことではないという意見は多い。しかし、発想を逆転して考えてみよう。人間は限られた脳の容量で、会話、記憶、運動などあらゆることを処理しなければならず、脳機能局在は外的に強要されている結果なのではないかと。この発想は自分でも考えながら少し悲しくなったが、人間の脳が拡張できないのに対し、コンピューターは拡張出来ることは事実である。

「やりすぎ都市伝説」の関尭夫さんが拡張現実(AR)によるパラレルワールドや、脳内マイクロチップの話などをしていますが、知識のクラウド化による脳領域の開放という未来が本当にやってくる日は決して非現実ではないと考えてしまう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最近もGoogleがオートMLだとか、カプセルネットワークだとかいう呪文を唱えてたりしますね。シンギュラリティがもう間近と言われてる昨今、人間優位性なんてもうAIが鼻で笑い始める頃ですよ。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ