日本史
これから、少年にもわかるよう「国史」を一通り語りたい。
国史とは、一般に「日本史」と言われるもので、
いわば日本人による日本人のための我が国・日本の歴史のことである。
とはいえ、国外に出る時は、自分の歴史も知らないような底の浅い奴が、相手にしてもらえると思うべからず。
国史を語る際は、「神代」を手始めとする。
わたしの「日本史」では、その「神代」から「現在」、さらには先の「未来」までを範囲として語る。
神代を知らぬものは話にならんが、神代しか知らぬものも、歴史を知らんと見える。
神代は、一に古事記、二に日本書紀を読め。
さらに詳しく知りたくば、風土記・古語拾遺、あるいは他の神道古典を読め。
古事記の範囲は神武天皇~推古天皇であるが、系譜では推古天皇より後の舒明天皇も記されている。
一方、万葉集は舒明天皇からとぎれることなく続き、当時でいう「現代」が舒明天皇からはじまると考えられていたのだろう。時の流れに限って言えば、万葉集は古事記の続編と言って良い。
古事記は古き物語や歌を伝える書、万葉集は現代の出来事を歌で伝える書と、一貫した考えのもとで作られている。古事記は天武天皇が命じたもので、同じ御代に風土記の編纂命令、ひいては「日本」や「天皇」という名称が使われ始めたころである。聖徳太子が「日出処天子」(ひのいずるところのてんし)と言ったとされるが、聖徳太子自体の存在が危ぶまれるため、決着を見ていない。
奈良は万葉集を読め。
そして、平安は源氏物語を読め。
源氏物語は平安時代を代表する文学で、古文の授業は、この時代の文法を教えている。
つまり、源氏物語を読むことが古文の授業の最終目標であり、
日本語の最高峰は源氏物語の時代と言っていいだろう。
作者である紫式部は、神代からの歴史に精通していたため、「日本紀の局」と呼ばれた。
そんな彼女が、作中で光源氏に「日本紀ではなく、物語の中にこそ真実はある」と語らせている。
物語の発祥は古事記・和歌に遡り、和歌一首の説明が長くのびていった先に、物語というものは生まれた。伝奇物語の祖、竹取物語も和歌が欠かせない。
とはいえ、竹取物語は漢文の影響も強いのではないだろうか。
仮名が生まれるまで、日本は漢文を使っていた。
女のくせに日本書紀を読んでるなどと悪口を言われた紫式部、
その式部に、「漢文の才能をひけらかしている」と評された清少納言はもとより、
近代になっても夏目漱石や森鴎外など、一流の文人は漢文を書けた。
それが戦後になって、「漢文いらないのでは」などとなるのは、
日本の歴史が平安時代、ひいては戦後にはじまったと勘違いしている連中の妄言である。
少なくとも、学生時代に彼らの言をうのみにすれば、センター試験の点数は下がるというもの。
なお、今使っている現代仮名遣いも戦後のものである。
先祖が残した書が読めまい。そんな君らの家系は、戦後までしか遡れないよ。
今のうちに現代仮名に翻訳しておくことだね。
中近世は、皇別氏族の源氏が鎌倉(現・神奈川県)に幕府を建てたことに由来する。
都を政治の中心とするなら、京都はたった400年という味気ない長さの歴史しかないということになる。
しかし、天皇は少なくとも明治維新までいたわけで、それが千年の都といわれる由縁である。
少なくとも東京150年の歴史とは比べ物にならない。
そもそも「東」というのが嫌である。ニューヨークの「ニュー」みたいではないか。
2001年、2006年と某アニメで遷都されても仕方ない。
次が京都・室町、戦国を経て安土桃山の織豊政権、太平の江戸。
近代は、悪しき時代だ。明治、大正、昭和の戦前・戦時・戦後。そして今、平成の世が終わり、新たな時代が来ようとしている。弱きものに優しくできる時代が来ることを切に祈る。
日本人の祖は後期旧石器時代まで遡れるという。
日本書紀の即位干支を鵜呑みにすると、神武天皇の即位は旧石器時代になる。
これを神武紀元として用いる動きは明治にはじまり、今現在まで潰えていないが、
私から言わせるとこれは、科学的な態度とは言えない。
また、日本書紀の年代を最初に明らかにしたのは、
暦学者の渋川春海で、その著作『日本通暦』である。
そして、これは発表された当時から宣長により、
そんな昔から暦の概念があったわけがない、という批判がなされていた。
もはや古学とすら言えない、尊皇思想の過熱が招いた曲解である。
さて、日本人は南方からやって来て縄文時代
和銅5年(712)の古事記まで遡れる。高天原に天之御中主神が出現したことにはじまり、つづく高御産巣日神・神産巣日神を合わせて造化三神という。さらに、ウマシアシカビヒコヂ(うましあしかびひこぢ)神・天之常立神を合わせて別天つ神という。
国之常立神豊雲野神神世七代とその末子の伊弉諾尊・伊弉冉尊が陰陽のはじめとなった。
794年に平安京に遷都、むこう千年を京都時代と呼ぶ。頼朝のワンマンから北条政権、それを足利が倒す。
1868年、天皇を江戸に連れて入り、東京へ改称。今から東京時代と呼ばれるのが目に見えている。
神武創業への回帰をうたい、日本が近代的な国家として目覚めたころ。日本なる国号は、天武天皇の御代に決定し、偉大な天武天皇朝を目指そうという話もあった。
1925年、明治大帝に負けないくらい、若く幼い天皇がご即位された。昭和天皇である。
昭和天皇は、大正天皇の御代より摂政の宮を務め、「ふたりの天皇」の成立と言われた。
1989年、今上陛下が即位。
2019年5月1日、新天皇即位。新元号に変わる。
そして、これからも天皇がい続ける限り、地球は回るし太陽は昇る。それは天照大御神の仰せになったことである。
最後に言う。歴史なんてものはくだらない。
過去に囚われるな。松岡正剛は言った、「歴史は未来へ進むためのバックミラーである」と。
だがしかし、車は前を見ないと運転できないのである。