表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
岩な神様  作者: アマラ
3/27

土地神

 岩がある辺り一帯は、神話で語られるような旧い神が治める土地であった。

 オオアシノトコヨミと呼ばれるその神は、千を越える歳月を神として過ごしているという。

 元々は生き物ではあるのだが、その神聖が故に凄まじき姿となっている。

 その姿は、百足であった。

 オオアシとは多足であり、足を多く持っていることを意味している。

 トコヨミとは常世身と書き、現世のものとは思えぬ身体である事を示していた。

 姿は百足、といったがそれは見た目、形という意味に過ぎない。

 オオアシノトコヨミは、姿形こそ確かに百足であった。

 だが、その大きさは、山一つをぐるりと取り巻くほどであったのだ。

 周囲で一番大きな山の上に、何重にもとぐろを巻いて鎮座している。

 誰にも見えぬように己の姿を隠してはいるものの、ひとたびその姿を現せば、周囲の妖怪変化や雑魚神は震え上がり、一目散に逃げ出すといわれていた。

 いや、事実そうなるだろう。

 山脈一つと平野。

 国でいえば三つ分ほどの広さを守護するその大神は、しかし。

 その見た目に反し、実に穏やかで慈悲深い神であった。

 他の土地では暮らせぬ神や妖怪を、自分の土地に住まわせたり。

 自分の力だけでは見切れぬ土地を、他の雑魚神に任せ、より暮らし易くしたり。

 多くの信仰を集めても、けして奢らず、静かに。

 生きる物の秩序と安寧を司るその神は、人や生き物だけならず、多くの神聖からも尊敬を集めるものであったのだ。




 岩の下にオオアシノトコヨミからの使いが現れたのは、社が建ってしばらくのことであった。

 社の縁側に座りぼうっとしている岩に、一匹の狼が話しかける。


「この辺りに居られると言う、御岩殿とお見受けする。私はオオアシノトコヨミ様の遣いで参った、アカゲと申すもの」


 岩はゆっくりと被りを振ると、狼を改めてじっくりと見据えた。

 見事な赤毛のその狼は、成る程普通の獣とは違った気配を持っている。


「確かに、私はそう呼ばれている物だが。オオアシノトコヨミ様のお遣いが、私のような妖怪変化にどのようなご用向きか」


「いや、私も詳しくは聞いておらぬ。直接、お聞きになるが宜しい」


 そういうと、アカゲと名乗った狼は人の姿へと変じた。

 山伏のような姿になると、懐から一枚の銅鏡を取り出す。

 鈍く輝くその表面には、なにやらムカデの頭のようなものが写っていた。

 そのムカデこそ、オオアシノトコヨミである。

 オオアシノトコヨミはゆっくりと首をめぐらせると、岩を見据えた。


「おお、おお。御岩殿。おひさしゅう」


「オオアシノトコヨミ殿。お元気そうで何より」


「なに、いまさら死ぬ身でもありませんのでな。元気なのか否か、分かりかねますわいな。もっとも、それは御身も同じことかの」


「御身からすれば、小石も同然ですゆえに」


「ほっほっほ! この身よりも長けのある物は、ついぞ見ておりませなんだ。それこそ、土地や山でもない限り」


 オオアシノトコヨミは声を挙げて笑うが、岩はにこりともしない。

 もとより、岩とはそういうモノなので、オオアシノトコヨミも気にとめる様子は無い。


「さて、御岩殿。実は、折り入って相談があってな」


「聞こう」


「この辺り一帯は、この身が守護しておるのはご存知と思うがの。何分広すぎるが故に、隅から隅まできちんきちんと見てやることが出来ぬのですわいな」


「御身はよく土地を治めておられる」


「そういうてもらえると、ありがたいのだがの。されど人が暮らすには、もうちぃと手をくわえてやる必要があるのですわいな。そこでの。お前さん、その辺りの土地神をやってくれまいかの」


 土地神とは、土地を守り、平定する神の事だ。

 岩の知り合いにも、いくらかそういった類のものが居る。

 元々人間であったり、狐狸の類であったり。

 あるいは、土地そのものであったり。

 オオアシノトコヨミは、岩にそれにならないか、というのだ。

 岩はそれに、特に考える素振りもなく応える。


「この身で良ければ、そう致そう」


「おう、おう! それはありがたい! 丁度、その辺りには人も住み始めたでの。御身は既に祭られておるようだし、丁度良い頃合ですわいな」


 この後、岩とオオアシノトコヨミはいくらか話をした。

 土地の治め方などの話である。

 細かなやり方については、近くに居るほかの土地神を頼る事となった。

 朱塗りの鞘や、鹿、猪など、この辺りには変わってはいるが、上手く土地を治めている神が多いのだという。

 訪ねれば快く方法を教えてくれるだろう、とのことだ。

 話が終わり、銅鏡を抱えたアカゲは一礼をして帰っていった。

 何かが有れば、アカゲが世話をしてくれるという。

 遣いのいない岩の世話を、しばらく焼いてくれるのだとか。

 再びぼんやりと、会話の内容を反芻する岩の元に、いつもの娘がやって来た。


「おっちゃま、ぼーっとしてるです」


「私は何時もこういう顔だが」


「いつもよりも、ぼーっとしてるです。なんか、あったんですか」


「土地神になる事になった」


 その言葉に、娘はふしぎそうに首をかしげる。


「おっちゃま、もともとかみさまです」


「そうだろうか」


「そーです。おみずのばしょ、おしえてくれたりしてるです。むらのみんな、すげーよろこんでるです」


「そう言った物は、神の仕事とは少し違うらしい」


「なら、どーゆーのが、かみさまのしごとなんです」


「分からん。他の神に少しずつ教わるのだそうだ」


「おっちゃまも、たいへんです。がんばるです」


「そうだな」


 娘にそういわれると、不思議とそうしたい。

 そうせねばならない、といった感情が、岩の中に芽生えた。

 今まで感じた事のなかったものである。

 だが、岩はそれをうけていれてやることにした。

 すると、不思議とすっとそれを受け入れる事ができ、心が柔らかくなるのを感じた。


「そーだ! きょうは、かきをもってきたです」


 そういうと、娘は背負っていた風呂敷を下ろした。

 中には、立派な柿が二つ入っている。

 娘はその一つを、岩の前に供えた。

 近くに生えていた木の葉を一枚ちぎり、その上に柿を乗せる。

 二礼二拍手一礼をすると、再び縁側へと戻った。

 そして、残った一個の柿に齧り付く。


「あまい! このかきは、いーかきです。このあいだ、しぶがきかじって、えれぇーめにあったです」


 娘はその渋柿が、いかに渋かったか。

 取るのにどれぐらい苦労したか。

 そんな話を、一人で話し始めた。

 岩は寡黙で、娘の話を聴いてばかりだ。

 だが、娘はそれに構わず、どんどんと話を続ける。

 そんな娘の話を聴くのが、岩はけっして嫌いではなかった。

 楽しげに話す娘に、岩は時折相槌を打つ。

 少し寒い風が吹いた。

 岩は娘の話をとめると、社の中に入るようにと促す。

 生き物ならざる岩にしてみれば、なんということも無い冬がやってくる。

 だが、里のものにとっては辛い季節だ。

 岩は娘に手をひかれ、社の中へと入っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ