序章8 変化
――なるほど、かなわないというのはこういうことか。
玖珂はゴブリン・ヴァイカウントの厳しい攻撃にさらされながら、初めての感覚を覚えていた。
だが、思考はまったく止まっていない。勝つための可能性を追いつづけている。
敵はまだ背中の大剣を抜いていなかった。
力の差を見せつけ、いたぶることを楽しんでいるのだろうか。物語に描かれるモンスターというのは、たいてい残虐性を有しているものだ。
だが、それは油断だ。
勝負とは、やれる時に全力を尽くしてとどめを刺さなければならない。でなければ、敗因を呼びこむことになる。たとえ、それがどんなに小さな可能性でも、敵は戦意を研ぎつづけているのだ。いつだって逆転は起こりうる。
玖珂はずっと狙っていた。ゴブリン・ヴァイカウントに隙が生まれるのを――。
彼には奥の手がある。さまざまな武器を具現化できることだ。
玖珂は敵が隙を見せた時に、手にある片手剣から長剣あるいは槍など射程の長い武器に変化させ、斬りつけるつもりであった。
ゴブリン・ヴァイカウントと言えども、戦いの中で慣れた剣の射程とは大きく異なる武器で、しかも隙のある状態で斬りつけられたら、避けることはかなわないだろう。
間違いなく傷を負わせることができる。だが、傷を負わせるだけでは駄目なのだ。一撃で致命傷を与えなければならない。
玖珂はフェイントを織り交ぜ、この短い時間で足運びを進歩させながら、ゴブリン・ヴァイカウントの攻撃を躱しつづけていた。
敵に生まれるはずの隙を捜しつづける。
大ざっぱともいえるゴブリン・ヴァイカウントの戦い方を見れば、隙は絶対に生まれるはずであった。意外に早くその時は来るかもしれない、とさえ玖珂は思っていた。
だが、ゴブリン・ヴァイカウントは一向に隙を見せない。小さな隙さえ見せないのだ。
嫌な予感が頭をよぎる。
――ゴブリン・ヴァイカウントは隙を見せているのではないか?
つまり、ゴブリン・ヴァイカウントは隙を見せているのに、玖珂がそれに気がつけていないのかもしれない。
どんな分野であれ、あまりに力量に差がありすぎた場合、上位者の行動を下位者は理解することができないものである。
玖珂は、自分がそれを経験しているのかもしれない、とこの時思ってしまった。
自身への疑念が生じた。
玖珂の脳裏に敗北の種がこの時植え込まれたのだ。
援護が欲しい――と彼は思う。
助力など彼は求めたことがない。
必要が無かったらというのが一番だが、彼と並ぶことができる人間がそもそもいなかったというのもある。
これまでもずっとそうだった。そして、この地に来ても、それは変わっていない。
玖珂は碕沢の存在を近くに感じていた。
碕沢は玖珂に遠慮することなく話しかけてくる数少ない男だった。玖珂の高い能力に対しても妬心を示さず、ごく自然に受け入れている。飄々として捉えどころのない珍しい男だった。
向こうがどうかは知らないが、一緒に行動するのに玖珂がストレスを感じない唯一のクラスメイトである。
能力も高い。少なくとも玖珂が遠慮してあわせてやるなどということは、たいしてしなくていい。差があったところで、あの男は気にしないだろう。
だが、その碕沢でも、この場では邪魔でしかない。
あの青い靄のおかげか、碕沢も力をつけている。今なら、ゴブリン・バロンを相手どって戦うことも可能だろう。
しかし、玖珂のいる戦場は、レベルが違った。
碕沢の参戦は玖珂の不利になる可能性が高かった。
冴南はどうだ?
彼女は碕沢以上に強くなっている。これまでと弓の質が変わっていることからそれがわかる。
冴南も玖珂の不利を認識しているだろう。その冴南が援護射撃をしないという事実がある。これが意味するのは、戦いに加わることができないと彼女が判断したということだ。
援護――など彼には与えられないのだ。
だが、何もしなければ、ジリ貧で敗れてしまうのも事実だった。
周囲にいるゴブリンを殺しつくし、力を奪いとるか?
どれほど倒せばいい?
無理だ。目の前の存在が許しはしまい。
玖珂の思考は可能性を探ることを止め、少しずつ閉じていこうとしていた。
碕沢は現状打破のためにやるべきことは、ゴブリン・ヴァイカウントを倒ことしかないと考えている。
ゴブリン・ヴァイカウントがこの場所にいたのはおそらく偶然だろう。罠を仕掛けていたのなら、もっと多くのゴブリンが居て良いはずだからだ。
だが、現状は一部隊プラス駆けつけてくるその他のゴブリンという戦力だ。
逆に言えば、時間がかかると、ゴブリンは増え続けるということでもある。
だからこそ、敵の頭を叩くのだ。
ゴブリンとゴブリン・バロンなら撤退しながらでも撃退できるだろう。そもそも大将を討たれれば、ゴブリンたちは逃げだすかもしれない。ゴブリン・バロンには敵の力量を見極め、生きのびるために逃げるくらいの知恵はあるだろう。ゴブリンもその指示に従うはずだ。
だからこそ、碕沢は玖珂の援護を優先したのだ。
そして、碕沢の足は止まった。地面に張りついたように足が前へと進まなくなる。
玖珂の援護をする?
どうやって?
無理だ。
戦いの次元が違いすぎた。
速さについていけない。
手の出しようがなかった。
下手に攻撃をしかけたら、玖珂に当たるかもしれない。
碕沢は周囲に集まるゴブリンたちを二本の綺紐で攻撃した。意識は玖珂の戦闘にいっている。だが、何もできない。
とりあえずゴブリンたちを倒し、青い靄の力を借りるか?
無理だろう。碕沢以上にゴブリンを倒しているはずの冴南でさえ、援護射撃ができないのだ。ゴブリンを数十体倒したところで、玖珂とゴブリン・ヴァイカウントの戦いのレベルに到達できるはずがない。
だが、冴南は碕沢に期待している。玖珂も助けを待っているはずだ。
碕沢は意識を集中する。ゴブリン・ヴァイカウントへ視線を投じる。
碕沢の攻撃力がいっきに落ちた。動きも激減する。ゴブリンを攻撃するというより、自分が生きのびるぎりぎりの動作しかいていない。
碕沢はゴブリンの相手をしながら、ゴブリン・ヴァイカウントを静かに観察していた。
すべてを見逃さない鷹の目で鋭い視線を投じている。
碕沢の力が小さくなったのを玖珂は感じた。
先程近づいてきた時に比べ、あまりにひどい落差だった。
ゴブリン・ヴァイカウントから受けた傷が大きかったということだろう。もしくは、心が折れたということか。
碕沢が倒れれば、形勢はさらに不利になる。
このまま戦い続けても勝機はない。
なら、碕沢が生きている内に無理をしてでも勝負に出るべきではないか?
ゴブリン・ヴァイカウントという強敵にたった一人で立ちむかっていた玖珂の精神は摩耗していた。
無謀な突撃を玖珂は選択しようとしている。
碕沢の様子がおかしいことに、冴南はすぐに気がついた。
運動量が激減し、ゴブリンを倒す数も大きく減った。
碕沢の働きが弱まれば、当然そのしわ寄せは冴南に降りかかる。冴南はより多くのゴブリンを相手にすることになったが、一方で一部のゴブリンは力の衰えた碕沢を弱者と見なし、息の根を止めようと彼に襲いかかっていた。
冴南は自分に突進してくるゴブリンの相手をするだけですでに飽和に近い状態であったのに、碕沢への援護もしなければならなくなった。
そうしなければ、碕沢がかなり危険な状態になってしまう。冴南の援護がなければ、すぐにゴブリンの波にさらわれそうであった。
冴南の負担は格段に大きくなっていた。
であるのに、彼女は碕沢をまったく疑っていない。
根拠と言えるほどのものがあるわけではなかった。
ただ思い出すことがある。
それは日常の一コマ――朝の登校中に行った出来事だった。
その日、彼女は珍しくいつもより遅い時間に登校していた。
「あれ、まずいんじゃない」という声に反応して、冴南は振り返った。
青信号が点滅している。点滅と同時に横断歩道をお年寄りが渡り始めた。
片道二車線の普通の道路である。走れば何ということなく時間内に渡ることができただろう。
だが、お年寄りの歩くスピードでは、間違いなく横断歩道の中盤辺りで赤信号に変わってしまう。
朝の通勤時である。車を運転している人たちは余裕ある心境とはとても言えない。大きなクラクションが響くことになるかもしれない。
そろそろ信号が変わる。
お年寄りは急いで渡ろうとしているが、まったく間にあっていない。むしろ、あのままでは転んでしまう可能性があった。
そこに一人の男子高校生が現れた。彼は手を挙げて、周囲の車にぺこぺこと頭を下げながら年寄りの隣につくと、何か言葉をかけて――おそらく急ぐと危ない、などと言ったのだろう――お年寄りと同じ速度で歩き、無事に横断歩道を渡り終えた。
この男子高校生がいなくとも、何も事故など起こりはしなっただろう。その可能性が高い。
だが、車はクラクションを鳴らしただろうし、それによってお年寄りは焦り、転んでしまったかもしれない。両者の精神状態はひどいものになっただろう。
周囲にいた青城南の生徒も、さまざまなことに苦々しい思いを抱いたに違いない。
だが、これらは一人の男子高校生のちょっとした行動で起こらずにすんだ。
「年寄扱いするんじゃないよ」
「何言ってるんだ、ばあさん。俺はね、生き急いでいる現代社会の闇に一石を投じただけ。ばあさんがどうかと個人的事情ではなく、社会的問題を相手にしてるんだ」
「何をわけの分からないことを言っているんだい」
「分からないのばあさんの行動だよ。そんなに急いでどこに行こうとしているわけ?」
「そんなものあんたに関係ないだろ」
「最近の年長者は世知辛いこと言うなあ」
男子高校生はお年寄りをさりげなくかばうようにして歩いていく。その道は、通学路から外れていた。
「碕沢君、寄り道すると――」
冴南は思わず男子高校生――碕沢秋長に声をかけた。
「大丈夫。まあ、何か聞かれたら、年長者に人生についてご教授を受けていたとでも言っておいて」
碕沢は、冴南に最後まで喋らせずにそう返した。
冴南が言おうとしていた言葉は「遅刻する」というものであった。彼はそれをさえぎったのだ。おそらく隣を歩くお年寄りに気づかわせないために……。
といっても、道路には登校する高校生が溢れているので、お年寄りにはばれていると思うが。
結局、碕沢は遅刻し、教師に叱られた。
それだけのことだ。
だが、たったそれだけのことをできる者とできない者がいる。
碕沢は何が大事なのか、何を優先するべきなのかを知っているのだ。
碕沢は自分の価値観で動いている。
彼は何が大切なのかをわかっているのだ。
「碕沢君、遅刻しても平気そうね」と冴南は声をかけたことがある。
「決まりであって、約束じゃないからな――いちおう言っておくけど、何か重要な日だとかだったら、平気じゃないからな」
さらりと人助けをして、いちいちそれを誇らない。ごく自然だ。
自らの価値観で行動し、それを貫き通す。
彼がやったことは小さなことだ。
それでも、それだからこそ信頼できると冴南はその時感じたのだ。
たったそれだけのことで、彼女は碕沢を信じている。
だが信頼はともかく、「やってくれる」という碕沢への期待は、彼女の抱く願望であり、幻だろう。少なくともこの時点で、彼女が碕沢へ抱く期待の根拠など一つもないはずである。
そして、戦局が劇的に動くことになった。それを起こしたのは、戦力外となっていた碕沢秋長だった。