表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2章 お先にどうぞの譲る意志

 ではどうすれば良いのか。

 ぶつかりたくなくて1か3によけても相手は2または2と3の間にいるのですから、多少肩がぶつかりそうにはなります。

 そのためオススメは、1によけて立ち止まること。

 お先にどうぞとばかりによけること。相手がよけないのですからこれしかないのです。

 やばいのは2人連れです。1と3、もしくは1と2の間、2と3の間を同時に塞いできます。2は通りづらいので気をつけて車道に出ましょう。縁石上でもいいです。立ち止まってお先にどうぞをしましょう。

 なんでここまでしないといけないのか。そう考えたこともないわけではないです。ですが争ってもいいことはないです。肩が痛くなったり、気分が悪くなるだけです。

 ところで、京都人同士が向かいから歩いてきた場合、どうなると思いますか?

 筆者は何度も見たことがありますが、お互いによけないので、肩か腕がぶつかってそのまま両者謝りもせずに通り過ぎます。怖いです。恐ろしい光景です。京都人からすれば日常茶飯事なのかもですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ