表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

細蛇の目の傘

 かおる小路こうじを歩く。歩く。歩く。

 建物の影に隠れた、隧道トンネルじみたみちで、薄暗く、よく気をつけないと、なにかに蹴躓けつまずきき、よろめいてしまいそうになる。

 自分がどこへ向かっているのかも分からず。胸中に不安やら、恐怖心やらが鎌首をもたげてやってくる。それでも進み続けたのは、何かを期待していたのかも知れない。

 うの昔に失われたものを探す心積もりで、あるいは現実からの逃避だったかもしれない。

 薫の体感としてはとてつもなく長く、道のりとしてはほどほど。それもようやくうすぼんやりとした明りが見え、出口を見つけることが出来た。


 抜け道の先は、その泥酔通りという名の、通りと言うには慎ましい広さの横道にしか見えず。しかし茶屋やカフェーなどの看板と髪結いの店の、町屋のような気配。

 この辺りは商店街と、住宅地くらいしかないと思っていたが、このような場所があったとはまったく知らなかった。

 古めかしい建物と、どうにも泥臭いというか、時折、排水溝から臭う独特の、臭気といったものが漂ってきている。複雑に入り組んだみちは、先がどこへ繋がっているのか見当も付かない。薫など歩き回れば同じ処をぐるぐると辿ることになること相違なく。この道をあえて表現するのならば、迷宮ラビラントと呼ぶのが相応ふさわしいだろう。


 茶屋の看板と、間口の狭い、二階建ての長屋風建築物が建ち並び、小さな丸窓から、島田髷の女性の、煙管キセルを咥え、けむを吐き、小さく手招いて見せたりして。

 少し時代を感じさせる洋風の扮装いでたちの女性に、カフェーの女給仕達が、なにやら悩ましげな目でこちらを見て、誘い声を掛ける。


 さながら、とうの昔に失われた銘酒屋めいしやの様相で、薫はなにがなんだか理解の範疇を超え、ただ呆然と突っ立っているばかり。


「降ってくるよ」


 と、男の声。

 辺りがにわかに物気だつ。

 墨の東を題材にした小説のごとく情景に、だが、薫は傘など手にしてはおらず、そこから始まる物語など期待など出来ない。はずだった。


 ぽつり、ぽつりとよしずを叩く音が、やがてざあっと、強く殴るような響へ変わる。

 曇り空だった夕方の天気は、ついに夜を待たずに、変わってしまったのである。

 慌ただしく走り抜ける靴の音、一種寂寞せきばくたる銘酒屋の街と、足下にはぬかるんだ土の道。


「旦那。そんなところに突っ立ってると、濡れちまいますよ」

「いいんだ。このまま風邪でも引いて、肺炎でも起こして死んでやろうかと思って」

「まあ、そんなことを言うもんじゃあないよ。さあ、こちらにお入んなさい」


 ぱっと、傘を広げた女性の、ぽつぽつと、和紙に弾く雨の音が耳に心地良い。

 白の目の少ない、紅殻べんがらを塗り混ぜた細蛇の目の傘。


 女性は柔らかく微笑み、薫に向かって、憂慮きづかわしげに傘を差し出す。

 彼の頭上に赤い影が翻ると、雨や傘の背の、遮る物が何一つ無くなり、眼前に真っ白な、半襟の縫いから打ち覗く咽頭のどと、微かに匂う油の、真紅あかの鮮やかな手絡てがらが麗しい、結錦ゆいにしきの女性。

 横から覗く、女性のうなじが彼には眩しく、そして目に毒だった。


「俺のことは気にしないで……その辺の石っころだと思ってくれて構わないから」

「あははは、面白いことをおっしゃる旦那様だねぇ。なにがあったのかは知らないけど、そんなに自分を卑下するもんじゃないよ。ほら、遠慮なんかしないでさ、濡れないようにもうちぃっとわたしに寄りかかんなって……」


 すっと、うちに入ってくる物だから、薫はどうしてよいか分からなくなる。

 女性と相合い傘など、彼にとって産まれて初めての出来事で、申し訳ないやら、切ないやら、借りてきた猫でももう少し動きがあるというくらい、恐縮しっぱなしで。

 萎縮した体を解きほぐすように、女性がはっと息を吐いた。


「ほら、すぐそこにわたしのねぐらがあるから。そこまで歩けるかい?」

「ええと、ねぐら? ねぐらってキミのうちのこと!?」

「はいはい、これ以上ここにいたらびしょ濡れになっちまうよ。さあ、歩いた歩いた」


 片手で着物の裾をまくり上げ、気っ風の良い褄捌つまさばきで、薫と腕を組み、ぐいぐい進んでいく。

 ぬかるんだ地面に、思わず足を取られ、滑りそうになるが、彼女の細やかな気遣いが、慌てさせないくらいの速さで、時折、引く手を休め、ちらりと振り返ってみせる。

 たとえ転びそうになっても、ぐっと、支えてくれた。


 なにやら立場が逆な気がしないでもないが、泥に足を取られ、滑らぬよう、おっかなびっくりと慎重に歩く薫とは違って、慣れた足取りの彼女であった。

 その様子は、さながら酒に酔って、千鳥足のごとくふらつく、情夫を介抱しているよう。

 細い路地を通り抜け、辿り着いた場所は、ずらりと葦簀よしず日覆ブラインドを掛けた立ち並んだうちの一軒。

 竹で組まれたそれは、どこか隠棲的な気色けはいを漂わせ、なんとも涼しげな印象を醸し出している。その横に人が内側から覗いてそうな、小さな飾り窓が目を引く。今は窓布カーテンで覆われ、中をうかがい知ることは出来ない。

 このように気分が沈み自分のことでさえも手に余っているときでなかれば、少しは興味を示し、物珍しさに物見遊山の客と化していただろうに。

 そんな彼に、招き猫を思わせる手の動きで、女性が手招きをする。


「お這入はいりよ」

「お構いなく」

「びしょ濡れじゃあないかい。拭いてあげるから寄ってきなよ」

「いや、俺はいいよぅ」

「頑なに拒むけど、なにか理由でもあるのかい? 懇意の女がいる、とか」

「えっ? 別に理由なんてないけど、このまま雨にでも濡れて、風邪でも引いて、肺炎でも起こして死んでやろうかと思って」

「随分と投げやりだねぇ。わたしが慰めてあげるから。ほら、這入はいった這入はいった」

「そこまで言うなら……まあ」


 と言いつつも、薫はまさに恐る恐るといった様子。

 化け物の口の中にでも這入はいるかのような慎重さで、足を、一歩、一歩と踏み入れた。

 ぬらぬらとうごめく舌根の床に、あかあかと光る口蓋こうがいの天井。

 彼にはこの家が胃のにでも見えているのだろう。

 だいたい呑み込まれてしまえば何もかも遅く、恐怖を覚えるくらいならばさっさと彼女の手を振り払って逃げるなりすればよかったのだ。それをしなかったのは微かな期待が恐怖心を上回ったからとも、未知のものに対する冒険心とも言えよう。


「なにをしているんだい?」

「こう、足もとからぱくりって食べられないか怖くってさ」

「わたしのうちをなんだと思っているのさ。借家だけど。それに雨に濡れて死のうと言っていた人間とは思えないねぇ」

「怖いものは怖いじゃないか。それに痛いとか苦しいとかは嫌なんだ。かじられるとか、なんかこう、すっごく痛そうな響だもの」

「あっはっは、ほんとおかしな旦那様だねぇ。丸呑みにされたら痛いとか感じずにおだぶつだろうに」


 中に這入はいれば、格子の中仕切り、鈴のついた赤いすだれ、部屋の中央には長火鉢が置かれていて、薫は古民家だとか、茶屋だとかを想起イメージさせる。

 濡れた服で、上がりがまちに腰を下ろそうかと迷っているうちに、女性がどうやら手拭タオルを持ってきてくれたようで。


「拭いてあげるから、ちょいと屈んで」

「じ、自分で拭くよ」

「遠慮なんてすることないのに」


 半ば引ったくる勢いで手拭タオルを受け取り、気恥ずかしさからか、必要以上に頭を顔まで隠してごしごしと。

 女性に優しくされた最後の記憶は母の……とまでは遡らないにしても、ここ数年間そういうこに縁がなかった。久方ぶりの感覚に耐性も薄れた、とすれば、彼の名誉のためにこれ以上は止めておこう。

 薫は思った以上に身体が冷えていたらしく、ぶるりと背筋を震わせる。

 と、薫は暖につられ、光を求める夏の虫の考え無さで、そのまま火中に飛び込まんばかりの勢いで中へと這入はいった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ