③
Bill Evans
を 聴きながら 今、書いていますが、
……そう、思考の要点、この雑文の肝は、結論から言うとその辺りであり、そこを目の前のあなたに想像し想定して頂けるのなら、もう既にこの作者の妄想話には終わりが見えたようなものなのだが……、まぁ、……飽きてなければ目の前のあなたにもう少しこの作者の妄想話のその【先】に付き合ってほしい。
……興味があるのなら、ね。無いなら、哀しいが、仕様がない。また次の際で機会があったら、ふらりと立ち寄ってくれたまえ……偉そうにすまない。
**
では、続きを。
終わりに向かって、【際】を想定し、予めタイトルを切る場合、それは、時間である際を必ず意識づける必要があると作者は思考する……のは、……そこに、物語を引っ張る【動き】を必要とする……と、思考するからだ。
……例えば、……思考し、想像してみれば一目瞭然の話……であるのだが、……目の前のあなたには、空間や時間は、自律的に動き、意思を持ち、時間を動かしている……と、思考するだろうか……?それとも、時間や空間はそもそもそこに存在するのみであり、どちらかというと、受動的立ち位置である……と、思考するだろうか……?
……ここでの時間や空間の捉え方に対する……目の前のあなたの個性と思考、考え方、想像の癖によって、その答えは万通りも存在するのだろうが、【想像は人の数程答えが存在し未知の道がそこに用意されていくものだから】その思考の分かれ目で、もしたどる答えが、時間や空間が受動的であると捉えるのなら、その時間や空間を動かす為の【動】を必要とする。
……その物語を動かす為の【動】である仕掛けは、内側の【終わり】に向かって動き出す。……そういったからくり玩具、ぜんまい仕掛けのからくり時計のようなそんな話だ。
……私がしたい、【終わりに向かう為の始まり】【時間の際についての】【タイトルの扱い方の話は】ね。