表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

~ロスチャイルド家誕生~

 本書の目的は、筆者自身の読書の雑記と、読者のための「知識のインデックス」である。

 この雑記を、読者が、自分自身で調べるための「手がかり」としてくれれば幸いである。


 広瀬隆氏『赤い楯~ロスチャイルドの謎~』集英社文庫 より抜粋あるいは改編


*マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドの出世物語は、次のように伝えられる。

 初代ロスチャイルドの生きた時代は、1744年からフランス革命をはさんで、1812年。

 当時、通信手段は郵便に限られていた。

 そのため、投機で稼ぐには、いかに、情報を制するかであった。

 ロスチャイルド家は、ドイツ、オーストリア、イギリス、イタリア、フランスの五カ国を、同族結婚によって結び付けていた。自家製の郵便船を準備し、ヨーロッパ大陸で何か事件があれば、即座に、情報を交換できる体制を整えていた。

 たとえば、ドイツ・ロスチャイルド家(二代目)は、イタリア家の長男(三代目)を養子にもらい、さらにその娘(四代目)が、フランスのロスチャイルド家に嫁いだ…

 こうした同族結婚を繰り返し、ヨーロッパ全土に、家族というネットワークを構築していった。


*ドイツ語のRothschildロートシェルト=ロスチャイルド=「赤い楯」


*1764年 初代マイヤー(20歳)がドイツ・ロスチャイルド商会創設

 1804年 三男ネイサン(27歳)がイギリス・ロスチャイルド商会創設

 1817年 五男ジェームズ(25歳)がフランス・ロスチャイルド商会創設

 1820年 次男サロモン(46歳)がオーストリア・ロスチャイルド商会創設

 1821年 四男カール(33歳)がイタリア・ロスチャイルド商会創設

 三代目ネイサンが、ロスチャイルド家の本格的な栄華を築いた大商人と呼ばれ、「金融王ネイサン」と言われている。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ