表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お父さんがゆく異世界旅物語  作者: はなまる
第二章 キャラバンの旅とお食事係

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

35/168

第二話 勇者のいない世界で

 ここは『パスティア・ラカーナ』。日本語で言うと『羽ばたく鳥』という意味。そういう名前の大陸だ。地図で見ると、なるほど羽を広げた鳥に見えなくもない。右下に頭があり、左右に翼、左上に尾羽。


 シュメリルールの街や、大岩の家がある茜岩谷地方は、鳥の翼の付け根ありに位置する。ここから街道を西に向かい、キャラバンは途中いくつかの村を経由し、ドルンゾ山脈を越えていく。




「みてみて! おとーさん、すごくきれいなお花畑があるよ!」


 ハル、あの花毒あるからな。絶対近寄っちゃダメだぞ。あの花畑に足を踏み入れたら、三歩で倒れて、十秒で死ぬらしいぞ。茜岩谷(サラサスーン)では紫色は危険色だからな。たいてい毒がある。


「おとーさん、でっかいフンコロガシだよ! あのフン玉、バスケットボールくらいあるよ!」


 うんうん。すごいな! フンコロガシもハルの頭くらいあるな。昆虫がでかいって、お父さんちょっとダメかも。


「わー、すごく甘い匂いがするねぇー! あのサボテンかな?」


 あの禍々しいサボテンな、歩きサボテンっていうんだ。うん、そう、歩く。誘われちゃダメだぞ! 溶かされちゃうから。


「ハリネズミがいるよ、かわいいねー! 親子だよ、おとーさん!」


 うん、かわいいよな。でもあのハリネズミ、すげぇ勢いで転がるんだ。体当たりもしてくる。油断できないんだよなー。


「ねーねーおとーさん、あそこ、もくもくしてるよ。 あれなーに?」


 あれは谷角牛の群れだな。ドカドカ走るから、土煙りが上がるんだよ。さゆりさんがハンバーグ作ってくれたろ? アレがそうだ! 美味かったよなー。でっかいツノがあって力持ちだけど、意外と小くて大型犬くらいなんだよな。




 シュメリルールの街から三十分くらい馬車で走ると、様々な動物を見かけるようになる。この世界に降り立って約二か月、わかったことがある。どうやらこの世界には魔物も、魔王も、そして勇者もいない。いるのは地球とは少し違った、面白かったり危険だったりする生き物だ。


「おまえら、異国人だったよな。なに言ってるのか、全然わからねぇな。どのへんの言葉なんだ?」


 幌の下から、御者席のハザンの声がする。物珍しい茜岩谷の動物に、ハルがはしゃいで、つい日本語での会話が大声になっていた。


 どこ(パスカ)言葉(チトテト)異国人(コッパ・リア―ド)。おそらく俺たちの言葉を聞いて、出身地を訪ねているのだろう。


「島、小さい、東」


 図書館で調べて、リュートとも打ち合わせした設定だ。この大陸の東には、大小さまざまな、言葉も文化も違う島が、数多くあるらしい。


「ああ、大陸の東の方に、小さい島がいっぱいあるらしいな。すげぇな! 海を越えて来たのか」


 海どころか、時空だか空間だか、よくわからないものを越えてきた。


「船、壊れた」


「そりゃあ、難儀(なんぎ)なことだな。嫁さん、探してるんだっけ?」


 (ユン)探す(メルルガソ)。うーん、あとはわからない単語ばかりだ。


「行方不明の妻を探しています。妻は海辺の街にいるはずです」


『ユン(嫁)』という単語が出てきて疑問形で話しかけられたら、大抵これを言っておけば通じる。シュメリルールの教会で四苦八苦して、学んだ。あの日の俺、ありがとう。


「お!? なんだよ、急に流暢だな!」


 ハザンも笑いながら納得してくれたようだ。練習した甲斐があったな。



 このハザンという大男は、イヌ科のピンと立った三角耳を持っている。ギラギラと肉食獣そのままの金色の瞳と、大きな口。赤ずきんちゃんをがっぷりしてしまいそうだ。だが、顔中を笑い顔にして、その大きな口でニカっと笑う。なんとも隠し事の出来なさそうな男だ。


 それでなくとも、イヌ科の人たちはストレートな人が多い。隠そうとしても尻尾が振れてしまうらしく『尻尾を握ってから挑む』という言葉があるほどだ。交渉ごとや、駆け引きには向かない人種だろう。年上だったら『親分』とか『大将』とか呼んでしまいそうだ。


「坊主、これ食うか?」


 下からポーンとオレンジ色の木の実が投げ上げられてきた。リムラの実。種が大きく食べるところが少ししかないが、乾燥に強くシュメリルールの街のそこら中に生えている。種の中身を漬物にしたものは、茜岩谷地方のおふくろの味だ。


「わ! タカーサ(ありがとう)」


 ハルの手の中にスポンと収まる。ナイスキャッチ。見えてないのに、すごいなハザン。


「でも坊主じゃないよ。ハルだよ」


 ハルが日本語で俺に言う。


「うん。そう、言ってみれば?」


 ハルが意を決したように頷く。がんばるハルの表情に、俺まで少し緊張してくる。


「ぼうず、ちがう! ハルだ!」


「そうか! ハルか。ハル坊主だな!」


 ハザンの大きな笑い声が響き、前の馬車からアンガーが顔を出した。


 馬車は軽快に街道を走り、土煙が風に流れてゆく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ