表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
練習用  作者: 糸田千樹
7/18

博士の愉快なお話

「この世界は主観の集合体と我々が干渉できない法則によって構成されている。それでいて世界の主観――解釈は厳密に言うと同じ結果になるものは一つもない。人間のいる数だけそれぞれの視点があり、差異があるものなのだ。で、この観点をもって聞いて欲しいんだけど――ん、最初から抽象的で情報を端折りすぎてる。もっと詳しく話せ――だって?


……う――ん、まぁいいよ。助手君にはこれからしっかりと私が規定する人間の能力、――「フィクション」を知っておいて欲しいからね。私も、もっと具体的に分かりやすく喋るように努力してみようか。


今ここに林檎がある。いや、普通の林檎だって。爆発したり、突然消えたり、毒をもってたりしない。ごくごくありふれた、普通の林檎だ。これを見てくれ。


――よく見たね。今、君は、この林檎を認識した状態となった。

具体的に言うと光が網膜を刺激し、電気信号となって脳に届く。そこで初めて君はこの林檎を林檎として認識したワケだが――じゃあ質問だ。君はこの林檎が何色に見える?


赤。

そうだね。もっと具体的には?


燃え盛る炎のように情熱的で力強い深紅?

うん、ごめん。言い方が悪かった。助手君って案外ロマンチストだよね、……ってことは一旦置いといて、質問、いや問題を変えようか。

この君が見た赤色を、私に正確に伝えてくれ。正確にだ。


――案外、難しいものだろう。RGBなんてものを使えば一応伝えられるがそれでも「君が見た色」の正確な認識を他人に伝えることなんてできない。自分が得た情報を完全な客観性を持って伝えることなんて言葉なんてモノで縛られているうちには難しい。それにRGBだって結局、色を認識するのは一人一人の人間であって、人間の個体差を無視している。同じ物差しで測った色をどう感じるかは、個人差に委ねられているから。これは極論だけど人間は錐体細胞にブレがあって「その人が認識する色をまったく同じようにを共有する」なんてことはできないと考えられる。


 じゃあここで本題。人が世界、法則に干渉する行為の総称、「フィクション」について考えてみようか。大丈夫だろうけど、架空の物語のことじゃないからね。


そしてここではもっと限定して、大多数の人が使えない個人や一部の小さな団体しか使えない能力、俗っぽく言うと魔法とか超能力について考えてみようか。

台詞の練習がしたくてここまで書きました。

中途半端だけれど、作者がここで満足したので、一旦ネットに放流します。


また気が向いたら、この「フィクション」という設定について表に出すかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ