表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/19

番外編 ~ ジョンより愛を込めて ~

更に番外編です。

ジョンのお話です。


 

 僕が()になったのは、酷い雷雪(らいせつ)の夜だった。


 吹雪の後に咲く月光雪花(げっこうせっか)は、希少性とその美しさから、とても高値で売れる。


 危険は承知で、僕は何度も花が咲く吹雪の森へ足を踏み入れていた。

 山と言ってもいい位の高さにある森。これ以上高くなると、もう樹は生えていない。


 雪洞(かまくら)に身を潜め、只管(ひたすら)、吹雪をやり過ごす。


 吹雪が去ると、森の中の開けた雪原一面に、月の光を受け、魔力を帯びた氷の花が咲くのだ。


 誰の足跡も無い雪原に咲く姿は、この世のものとは思えない程美しい。


 実際、この世ではないと思う。


 雪の精霊と森を守る主様に祈りを捧げると、一輪だけ淡く光る。まるで「それならばいい」と許されるように。

 優しく手折(たお)り、維持の魔術をかけた布でくるんで懐にしまってから、雪に叩頭(ぬかず)き礼をする。


 ここで欲を出すといけない。

 この森は、雪で閉ざされると人ではない存在(もの)の世界となる。そこに侵入しているのは自分なのだ。


 許されなくなれば、命はない。

 いつ、そうなるとも分からないのに、僕がこの花を採りに来るのには理由がある。


 この花一輪で娘の薬代一月(ひとつき)分になるのだ。


 妻が命をかけてこの世に送り出した下の娘は、とても虚弱だった。とても大人にはなれないだろうと、悲しくも納得してしまう位、虚弱だった。


 だが、妻が今際(いまわ)に僕にこの子を託し、「守って」と望んだ。


 僕はそれを叶えたかったんだ。

 上の娘も、同じ思いだった。


 それからは父娘(おやこ)で下の娘にかかりっきりになった。


 うちは自然は豊かだが、金があるわけではない。薬代を捻出するために、上の娘の婚礼用に貯めておいた金や屋敷内で売れる物は売って、何とかしてきた。


 上の娘や乳母の献身もあって、下の娘は床につきながらも、六歳になった。


 上の娘は十四歳。あと一年足らずで成人する。


 祝ってやりたかった。

 祝うにも、金がなかった。


 ある夜、欲をかき、引き際を見誤った。

 空の色に違和感を感じていたのに。


 いつものように雪洞で息を潜めて吹雪をやり過ごしていたが、吹雪は止むどころか竜巻と雷を伴う雷雪となり、雪洞ごと吹き飛ばされた。


 瞬間で悟った。

 これは死ぬ。


 無防備に吹雪に晒された身体は一瞬で凍え、指先すら動かせない。

 朦朧とする意識の中、歯の根も合わない程の寒さは薄れ、神経が研ぎ澄まされる。


 最期、残された意識(時間)はあと僅か。


 ……感謝を。


 恵みをいただいて生きてきたことに感謝を。


 主様、森の主様、どうかこの地(シェレファ)を、娘たちをお守りください。


 霞む視界に映ったのは、宝石のように綺麗な(あか)





 そして、僕になった。





 なんとなくは覚えている。

 空と大地と羊たちの群。この地に生まれ、弟と草原を転げ、恋をして、小さな命を腕に抱き、最愛を失って、消えそうな命を繋ぎ止めるため、必死に生きてきたことを。


 それよりも、自分の存在が一体何なのか、鮮明に認識していた。


 僕は、森の主様の一部。


 慣れない四つ足で身体を起こして、ぎこちなく歩き出し、やがて駆け出す。


 人の足と違い、軽やかに雪原を走る。

 これは楽しい。


 しばらく駆け回っていると、ふと、眼差しを受けた。

 顔を上げると、白い存在がいた。


 大きな犬のような狼のような、白い毛が雪と同化し、紅い眼だけが存在を主張していた。


 森の主様。

 僕の本体(お母さん)


 駆け寄ってその腹に突進し、じゃれ合う。と言っても、僕が主様の身体をよじ登ろうとして、ぺいっとされているだけだけど。


 主様が駆け出した。僕も一緒に駆ける。


 主様と一緒に、三つの夜を越えて駆けた。


 その間に、森のこと、魔力のこと、僕のことをより知っていく。


 やがて山を下りて、森の境で主様は止まった。

 ここは、人間から見たら森の始まりで、主様から見たら森の終わりだ。


<自分で守りなさい>


 頭に言葉が響き、主様は森に消えて行った。


 子離れが早すぎないだろうか。


 僕になってまだ四日だよ?

 まあ、中身子どもじゃないからいいけど。


 僕が僕になった山を仰ぎ見る。

 ()の身体は春になれば土に還るだろう。


 うん、行こうかな。あの子たちを守りに。


 僕はトテテテと駆け出した。

 僕の家に帰るために。





 町に着いた。気配を消してはいるけど、あまり人目につかないように路地を歩く。ほぼ全ての建物の家の前や窓には黒い布が掲げられていた。


 町全体が弔意を示している。


 領主()が死んだことが、正しく()まれたようで安心した。


 僕はいつも一人で月光雪花を採りに行っていた。本当にいつ死ぬか分からなかったから。

 書斎の机には、(あらかじ)め用意しておいた遺言状もある。無事に帰れたら、遺言状は回収して、また次に使う。


 遺言状には、僕が一人で月光雪花を採りに行くこと。二日経っても戻らなければ、死んだものとし、二次遭難を避けるため、決して捜索してはならないことが書いてある。

 速やかに弟が領地を継ぎ、その他の物事は、自然と領民を尊重し、親族でよく話し合い決めること。


 残していく方が残される方に細かく指示しても仕方ない。


 後は弟と娘たち宛の手紙を入れておいた。


 残していく詫びと、しかし、自らが選んできた人生に、悔いはないこと。

 禍福(かふく)(おのれ)によること。どうか忘れないで欲しい。

 僕の大切(家族)


 羊たちの家が見下ろせる丘に代々の墓所がある。


 皆の手によって墓周りは地面まで雪がよけられ、土も掘られていた。


 親族たちが棺を掲げて進む列の先頭は弟、上の娘と続いている。下の娘は従者に抱えられて列にいた。

 僕が入っていない棺には、皆が入れた(ゆかり)の品が詰まっているのだろう。


 妻の隣に入れてくれるようだ。嬉しいな。本当に僕がそこで眠るのは大分先になるけれど、必ずそこに行くよ。


 朧気(おぼろげ)に墓石の前に(たたず)む妻が微笑んでくれた。

 待っていないで(次の世)にいっててもいいのにな。……でも、ありがとう。眠って待ってて、僕が愛した人。


 納棺され、皆各々戻っていく。一月(ひとつき)程、喪に服してくれるが、これで日常に戻っていく。


 上の娘だけ、墓の前に残っていた。

 そっと近づいてみると、()に向かって話しかけていた。


 無表情だけど、祈るように頭を垂れ、何かを言っていた。


 何を言っているか聞いてみたいと、聞こえる所までもっと近づいてみると、流石に気が付かれた。


「あら……あなたどこから来たの?」


 娘が近づいて来たので、僕はお座りをして待った。


「お利口なのね。……飼い犬、には見えないけど、どこの子かしら」


 声は聞こえるけど、飛びかかられても避けられる距離。

 うん、相変わらず賢い子だね。


 でも、僕は君たちの傍で守るために来たから、僕を連れて帰って欲しいんだ。


 僕は尻尾をブンブン振りながら、ゆっくりと近づいてみた。


「あら、なあに?」


 無表情に警戒してるな。停まって顔を見上げてみる。


「お家に帰りなさい。私ももう行くわ」


 歩き出した娘との距離を詰めずに付いて行く。


 テトテトテトテテテ……。


「……お家、ないの?」


 振り返らずに尋ねられたその言葉に「わふぅっ!」と答える。


 少し考えた娘は、振り返ってじっと僕を見て、更に尋ねた。


「ちゃんと働かないと、ご飯ないからね?」


 うん! それは当たり前のことだもんね!


 僕と目が合う。


「お父様と……同じ目の色なのね。光を透かした雪の色。とても綺麗な青」


 ああ、よく言っていたね。

 僕と下の娘は同じような目の色をしているから、よく羨ましがっていたっけ。


 僕からしたら、妻と同じ目の色の君がとても素敵なんだけどな。


「お父様の名前をつけたら流石に引かれるかしら……」


 え、()()の名を付けようとしているの?


「ハンス……じゃバレバレね」


 ヨハネス()の愛称だからね! え、本当に僕に僕の名前付ける気?


「ジョン。あなた、ジョン、よ」


 僕の中で光が弾けた。


 僕は僕のことをちゃんと覚えてはいた。

 でも、名を得たことで、僕という存在が、はっきりと世界に定着したのが分かった。


 君はビルケ。


 前の僕の「上の娘」という曖昧さがなくなった。愛しい僕の娘だ。


 (ヨハネス)(ジョン)だって意識が鮮明になった。


「ふふ、どう? 父の名って、異国ではそう呼ぶらしいわ。ジョン」


 本当に、君の天恵は侮れないね、ビルケ。君は意識下で僕のことを認識したんだね。


「おいで、ジョン。……お家に帰りましょう。シルヴィアに紹介するわ」


 僕の愛しい「下の娘」シルヴィア。

 うん、帰ろう。


 君たちを守るよ。

 君たちが繋ぐ生命(子孫)が尽きるまで、この美しいシェレファを守るよ。





「わあああ」


「またお父さん、ジョンに遊んでもらってる」


「テオぉ」


「ほら、ジョンおいで!」


 僕は追いかけ回し、前足でつつき倒していた男から離れ、孫のテオの元へ行く。


 あれから、ビルケは金を稼ぐため王都へ行き、なんと十年以上帰らず、帰って来たと思ったら、この男の子どもをポコポコ産んだ。弟と同い年だぞ? 許せん。


 それに、どうやら僕が()なのか、正確に分かっているようだ。

 テシテシ前足で構っていたら、「やめてください義父上(ちちうえ)どの」て言ってたからな。涙声で。


 だって気に入らないじゃないか。あまり表情の動かない僕の可愛いビルケが、こんなおっさんにウットリしているなんて。


 シルヴィアが(あいつ)と一緒になって、年頃の似合う二人が幸せそうにしているのを見ているから、余計に気に入らない。


 シルヴィアが、「お姉様は枯れ専じゃありません。六人も子どもを作っておいて、お義兄(にい)様のどこが枯れてるんですか。お姉様は只の老け専です」って言っていたな。


 大人になったな……シルヴィア。


 子どもの頃の虚弱が嘘のように丈夫になって、元気に家政を取り仕切っている。

 子どもには恵まれていないが、シルヴィアは……まあ、(あいつ)が幸せにするだろう。


 ビルケは……うん、やっぱりあの男気に入らない。気に入らないったら気に入らない。


 でも、仕方ないから丸ごと守ってやろう。

 仕方ないからな。





 ……この先、ビルケ夫婦に更に女の子が生まれ、シルヴィアも一人息子に恵まれ、僕の孫が八人、曾孫(ひまご)が三十三人(内、ビルケの孫三十人!)、玄孫(やしゃご)が百二十二人(内、ビルケの曾孫百二十人!!)、来孫(らいそん)が五百人(内、ビルケの……)を超えるとか、一体誰が想像できた?


 子孫とこの地を守るけど……随分増えて……守りきれるかな……。


 僕が眠るのは、うんと先になりそうだよ。


読んでくださりありがとうございました!


ジャンル別日間一位をいただきました!ヾ(o゜ω゜o)ノ゛


たくさんの方に読んでいただき、本当に嬉しく思います。


この先もジョンに守られたシェレファの地は、穏やかに時を重ねます。


多産の家系として、親族が少ない家から縁談がひっきりなしに来るようになります。皆望まれて婿に嫁になり、各地に散らばります。

ジョン君大変! 頑張って!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ