巨大甲冑日より(後編)
二機の巨大甲冑はお互いに向き合う。
祐一は左足をやや前に出しながら中段で剣を構えた。剣道の基本姿勢だ。
一方、相手の甲冑は剣を持つ両手を右腰側に引き寄せ、胴体を守るように剣を横にしている。
(動かない……隙を待っている? こっちから仕掛けてもいけるか?)
模擬戦とは言え、新型巨大甲冑のお披露目だ。
祐一がヘマをやらかすわけにはいかないし、そもそも、この世界に戦闘員として呼び出された以上、ここで無様な姿を晒すわけにも行かない。
できれば勝ちをとりたい。
しかし相手は素人でも一目で解る露骨な防御の構え。
新型の能力を警戒して長期戦に持ち込む気か、祐一を舐めていて先に一発打たせてくれるのか、あるいは逆にカウンター狙いか。
(……この場合は、どうすればいい?)
剣道の試合では、相手も似たような術を使うし、開始時の構えはルールで決まっている。
だがここでの戦いは違う。
祐一に対して何の説明もなかった以上、明確なルールのような物はないはずだ。
勝利条件さえ、定かではない。
剣道の試合は、一本取れば立ち位置にリセットが掛かるが、この状況で、たぶんそれはない。
(とりあえず、相手の剣を体に受けないように気をつけるぐらいか)
祐一は、ルールの推定を諦める事にした。もし剣道と大幅に違うルールだったとしても、それはない祐一の力ではどうにもできない事だ。
それ以前の問題として、祐一は巨大甲冑に乗って戦うこと自体が初めてなのだ。身体感覚が違う。
試しに一度剣を振り下ろしてみる。
空気を切り裂く轟音。
速度は申し分ない。が、どこかが引っかかるような違和感もある。
人間の体で木剣を振り回した時とほぼ同じ感覚。
祐一は自分の構えを少し崩す。
相手の剣がそれにあわせて少し動く。もちろん、動作は一瞬遅れる事になる。そこに隙ができる。
(……そこだ!)
「籠手ぇぇぇっ!」
つい習慣で叫びながら、祐一は剣を突き出した。
が、それを読んでいたかのように相手の剣が動く。右手を狙って繰り出した剣は、剣の腹で弾かれた。
鐘を叩いたような鈍い音が響き渡る。
「……」
祐一は剣を引き戻し、左胴めがけて打ち込むが、相手の剣がその軌道に割り込んでくる。
剣身が擦れて火花を散らした。
祐一は強引に押し込もうとするが、剣は外側へと弾かれる。
押し負けたのは出力差ではない。梃子の原理、つまり完全に技量負けだ。
(なんなだこいつ……)
少なくとも、祐一が今まで戦った事のある相手――全員が剣道高校生だが――より格段に強い。
祐一は内心焦りながらも、一本ずつ剣を入れていく。
だが全て防がれる。
右から入れた攻撃は剣で受け止められ、左から入れた攻撃は避けられた。
上からの攻撃は跳ね上げられ、足を狙った攻撃はジャンプで飛び越えられた。
相手は、祐一の剣を完全に予測しているかのように、綺麗に一つずつ防御していく。
外から見ていれば、戦っているのではなく事前の打ち合わせに従って動いているように見えているかもしれない。
それほどまでに相手の技量が上だった。
……なのに、一度も反撃が来ない。
祐一は打ち合いをやめて数歩下がると、相手に向かって指を突きつけた。
「おい、おまえ! 手を抜いてるだろ!」
相手は何も言わない。
だが、右足を半歩後ろに下げ、全身をやや低くし、剣を腰ダメに構えた。
祐一には解った。
突撃の体勢だ。
ズシズシと重い足音を立てて、相手の巨大甲冑が突っ込んでくる。
重量感あふれる突進攻撃に、祐一は怯みそうになったが、挑発した以上、ここで引くわけには行かない。
剣を体の前で斜めに構えて待ち受ける。
相手の剣が自分の甲冑に触れる寸前の距離で、祐一は相手の剣を横に弾く。
相手の甲冑は体制を崩しながらも、歩くのはやめない。
衝突、衝撃。
祐一の乗る巨大甲冑は、空中に跳ね上げられていた。
「なっ?」
一瞬の無重力、それに慣れる間もないまま、地面に叩きつけられる。
衝撃でコクピット内の液体が跳ね上がった。
「うわがっ?」
祐一はノドに入り込んで来た謎の液体にむせた。
「げほっ、げほっ……くそっ……」
気管の上げる悲鳴を無視して、状況把握に努める。
コクピット内の液体が安定しないせいか、周りの景色も揺らいでいる。
祐一の巨大甲冑は地面に倒れていた。
剣はまだ掴んでいる。
だが、相手は祐一のすぐそばに立っていた。剣を逆手で振り上げている。
後一動作で、突き刺さるだろう。
どうみても、決着がついていた。
『……そこまで! そこまで!』
観客席の方からオレンジが拡声器で叫んでいるのが聞こえる。
慌てているようだ。
最初に煽っていたのは何かの演技で、やっぱり祐一が優勢なまま終わるように裏で話が回っていたのかもしれない。
確かに、巨大甲冑を受け取る側としても、新型が強いと言うイメージは欲しいだろうし。
(余計な事しちゃったかなぁ……)
祐一は少し後悔したのだった。
『まだ慣らし運転の最中なのだから、あまり乱暴な事はしないで欲しかったのだがな……』
アロドも困ったように言う。
『ええと、結果としては負けてしまったが、戦ってみた性能としては、どうだったのかね……タランティア君』
オレンジが聞くと、相手の巨大甲冑から声が響いた。
『いや、これだけ動ければ十分だろう』
響いたその声にはどこか聞き覚えがあった。
というか、よく考えるまでもなくブレアの声だった。
通りで動きを読まれていると思ったら、朝の訓練の間に全部盗まれていたのだ。
『こちらの動きに対応するまでの反応時間が遅い。が、動きに入ってからの速度は三割ほど早い。動きの滑らかさからして接続深度が浅いわけでもないようだ。純粋に操縦士の問題だな』
『別の者を当てた方がいいかね?』
『いや。所々に、未熟な部分や不慣れな部分が見受けられるのは確かだ。だが、強さを求める心だけは疑いようもない。鍛え甲斐がありそうだと私は思うがね』
『……そういうことらしいので、これで模擬戦を終わりにします』
オレンジが言い、特に誰も反論しなかった。
**
何もかも上から目線で評価されたうえ、反論の余地など欠片もなかった。
完全敗北だ。
祐一は、凄く微妙な気分で格納庫へと戻る。
格納庫の定位置に甲冑を固定して――どうして出る時は逆向きなのかと思ったら、戻すときに入れやすいからなのかも知れない――一息つく。
渡り板がかけられてオーベルがやってくる。コクピットハッチが開けられた。
「ケガはないか?」
「大丈夫です」
シートベルトの位置が少し痛かったが、それだけだ。甲冑自体は、たぶんどこも壊れていない。
「少し、再調整をした方がいい所があったら言ってくれ」
「いえ、大体思い通りに動いたから問題ないと思います……」
自分の返事に元気が欠けているのが解る。
勝ち目がない事は覚悟の上だったが、それでも負ければ落ち込むのだ。
「裏の川で水浴びして着替えてきます」
「ああ、解った……いや、ちょっと待て」
オーベルは言う。
「今ながら浴場が使えるはずだぞ。そっちに行った方がいい」
祐一は、紫色のローブを羽織り、着替えるための服を小脇に抱えて、神殿の地下室へと向かう。
言われたとおりにいくつか角を曲がった先には、二つの扉があって、片方には三角、もう片方には丸が描かれていた。
扉が二つあるなどとは聞いていない。
(もしかして片方が男で、もう片方が女なのか?)
状況的に、その可能性が高い。
ここが地球なら、青が男で赤が女と思って問題ないだろうが……マークはどっちも灰色だった。これはどっちに行けばいいのだろう。
なんとなく三角が正解のような気がするが、確信できない。
もしかすると、実は混浴だとか、実はこの先にもう一つ扉があるとか……そういう可能性も否定できない。
その辺りも、ちゃんと聞いてくればよかったと、祐一はしばし迷った。
「祐一も来たのか」
振り返ると、ブレアが立っていた。
オレンジ色のローブを羽織っているが、その下は祐一と同じく、下着同然の格好だった。
ローブの隙間から見える粗布のパンツと胸当て。
そして全身は、赤い半透明のゼリーで汚れている。
筋肉がついているがくびれている腹が、祐一をやけにドギマギさせる。
「え、ああ、うん」
「……変な奴だな」
ブレアはそれ以上は何も言わず、丸の方の扉へと行く。
祐一は慌てて聞く。
「あ、ちょっと待って。ここの扉って、なんで二つあるんだ?」
「はあ? おまえは何を……ああ、文化が違うのか? 三角が男、丸が女だ。間違えるなよ?」
どうやら最初の考えで合っていたらしい。
「なるほど……。ちなみに、どういう理由でこの形なんだ?」
祐一が興味本位で聞くと、ブレアは目を吊り上げる。
「異性にそのような質問をするな!」
怒られた。
なんかアレな由来でもあるのだろうか?
三角の方の扉に入ると、そこは確かに浴場だった。
石畳の十メートルほどの部屋。壁際に扉のないロッカーが合ってそこに脱いだ服を入れるらしい。
部屋の真ん中にある湯船は五メートル四方ほど。微妙な広さだったが、悪くない。
パンツを脱いで、湯船の脇においてある桶で体中のベタベタした物を洗い流した。
「祐一、そこにいるか」
湯船に浸かって体を温めていると、壁の向こうからブレアの声が聞こえてきた。
ちゃぷちゃぷと水音も聞こえる。壁の向こうは女子風呂らしい。
「あ、ああ……」
「初めて動かしたにしては、筋が良かった」
「え? 褒めてるのか?」
「他にどう聞こえる?」
ふう、とため息。
「ああ、それと。おまえは明後日から……いや実質的には昨日の時点で、私の部下になっている。返事には全てマムをつけろ」
「イエス、マム」
頭が上がらない理由が一つ増えた。
「あとは、あれだな」
くすりと笑うような声。
「あれって?」
「ドラゴンの中には人言を理解する奴もいる。どこを狙うのかを事前に口で教えるのはやめるように」
「……む」
全くその通りだった。