表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

Chapter5 新しい朝

 夕食をすませ、自室にこもる。疲れを癒そうとしたところで、ドアノックがあった。ドアに顔を向けた、十五センチくらい開いたドアから潤香ちゃんが覗いていた。


「一緒に寝たい」

「え?」


 無許可のまま潤香ちゃんがぼくのベッドにもぐりこむ。湯上りで顔は桜色に蒸気していた。

 その上目遣いの瞳が、ぼくを捉える。

 

「妖艶な私に見惚れてる?」

妖艶(ようえん)というか、幼稚(ようち)園児(えんじ)みたいだけど」

「幼稚園児じゃない」


 普段は長期出張中の両親の部屋で寝ているが、どういう風の吹き回しだろう。落ち着かない。それに、鈴葉がこの光景を見たら卒倒しそうだ。


「ねぇ」


 潤香ちゃんが呟く。


「君はどうして私を推してたの?」


 ぼくは天井を向きながら、考える。横から淡い息遣いが聞こえた。


「中学の頃さ、潤香ちゃんが出演してた地下ライブによく通ってたんだ」

「うん」

「ある日劇場の雰囲気がいつもと違ったから、顔見知りの常連さんに、何かあったんですかって訊ねたら、アイドル業界の偉い人が見学に来てるって言われてさ」


 こくん、と潤香ちゃんが頷く。

 

「あのとき、ライブの出演者は、みんなその人の顔色をうかがってた。歌唱中も、その人がいる後方ばかり見てさ。でも潤香ちゃんだけは違って、お客さん一人一人の顔を見てた。その姿に心惹かれたんだ」

「それは、私が人の魂を見る死神だから」

「それでも嬉しかったんだ。中学時代はいじめられて、クラスメイトに無視されながら透明な日々を過ごしてたから、あの日の出来事は特別だった」

 

 ずっと自分は透明だと思って生きてきた。中学時代のいじめが、そういう気持ちを強くさせた。人は簡単に、人をいない者にする。無視したり、人間性をなじって殺してしまう。誰とも目が合わない日が続き、自分はどこにも存在しないんじゃないか、と思っていた矢先、潤香ちゃんと出会った。


 彼女の瞳の中で、ぼくはたしかに生きていた。だからこそ、ぼくは彼女に自分を投影し、自分のことのように推すことを決めたのかもしれない。

 

「潤香ちゃんこそ、どうして一緒に寝ようなんて言ったの?」

「私が近くにいないと、君は消えるかもしれない」

「そっか」


 潤香ちゃんの方を向くと、彼女もぼくの方を向いてた。すぐ真横に彼女の顔がある。膝頭の感触があり、微かに胸元が隆起していた。


「このままぼくの肉体が消えたらどうなるの?」

「肉体だけが消え、救済されなかった魂はずっとこの世を彷徨うことになる。そして、いずれ悪霊になる」

「それは嫌かも」

「前にも君みたいな子と出会ったことがある。でも私は救えなかった」


 その声はいつになく弱々しかった。彼女がぼくに抱く感情の正体はわからない。ただ一つたしかなのは、ぼくたちがそばにいて、視線で繋がっていること。魂と呼ばれる生の神髄は、常に目を通して他人に伝えられる、とオースターも言っていた。


 彼女がいる限り、ぼくはまだ生きている。


「これからは学校も一緒に通う。私は君のそばにいる」


 潤香ちゃんがぼくの身体を握りしめた。彼女の持つ熱が、じんわりと身体に伝わる。


「だから消えないで」

「大丈夫。消えたりしないよ」

「約束」




 *****



 

 また新しい朝がやってくる。


 脳天を打つような、特大の物音で目を覚ます。両親が長期の出張中で、ほとんど一人暮らしであるはずなのに、そんな物音を出す存在はただ一人。


 二階の自室を出て、階段を駆け下りる。リビングの彼女は鎌を持ちながら、目をきょろきょろさせている。嫌な予感しかしない。


「何してるの?」

「蜘蛛がいた」

「獅子博兎はやめてね……」

「わかってる」

「潤香のわかってる、は信用ならない」


 ふと、潤香と目が合う。


 ファンと推し。


 幽霊と死神。


 家主と居候。


 ぼくたちの関係を言いあらわす言葉はたくさんあるけど、結論付けるのは、まだ少し先でもいいかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ