表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

関東炊き

作者: GONJI

大阪人の私はかつて今や一般名になったおでんを関東炊き或いは関東煮と呼んでいました

大阪人がおでんと言い出したのは私の人生の半分前ぐらいからでしょうかね?

私の年齢を推測してください(笑)

子供の頃には関東炊きは「かんとだき」と呼んでいました

同じように関東煮は「かんとに」でしたね

「う」が抜けますね


おでんと言えば田楽由来を想像します

こんにゃくの上に味噌を塗るとか、焼き生麩の上に味噌を塗るとか

味噌を塗ってから軽く炙るということもしますね

やはりこちらのイメージが強いです


あと実際にはおでんの方がだしの色が濃く醤油の角が強いイメージです

関東炊きの方が甘めですね

今はスーパーでもおでんとしてパックで売っていますが関西のスーパーだけなのか解りませんが出汁の色が薄いのにおでんと言う名前になっていますね

関西風おでんということでしょうか?


あとどこかで見かけましたが出雲風おでんと云うのもありました

そう言えば名古屋なんて赤味噌でしたっけ?

各土地でいろいろな味付けがありますね

それだけ定番の食べ物だということでしょう

寒い日なんか居酒屋に入ってこのおでんがおいてあるとついつい注文してしまいます

そして熱燗をぐいっといただく

これぞ五臓六腑に染み渡る冬の食文化です


大阪では今でも赤ちょうちんに「おでん」ではなく「関東煮」と書いた居酒屋があります

大阪らしい食文化ですね

しかし・・・何故「関東炊き」なり「関東煮」と呼ぶのかの疑問が湧いてきました

今夜はそれを考えながらおでんで一献といきましょうかね

楽しみな極寒の日です


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ