表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界には設定が必要だ  作者: かなしつしつげ
異世界の法則等、全般
7/48

光と闇

お読み頂き有難うございます。

光と闇が、善と悪になぞらえられたりして、理由もなく対立している場合が、なろうを含む多くの作品に見られるのですが、現実世界の宗教的価値観も影響するであろうローファンタジーならいざ知らず、何でハイファンタジーの世界でも、我々のファンタジー知識を当然の如く適用しているのでしょうかね。


言葉はともかくとして、物理現象の光と闇、対立していますか?ぶっちゃけ可視光が直接又は反射して、目で知覚するかどうかの話ですよね。知覚する波長が変われば境界も変化するわけで、そういった意味で、人間の思い込みでしかありません。


つまり、光と闇の対立など、勝手に人間が考えた空想の産物なわけです。私には、光が在れば闇を生み、光が無ければ闇の存在も確認できない様に思えます。どちらかしかない世界があるとするなら、そこは単なる虚無。物質やエネルギーが存在しない世界なのでしょう。


翻って、物理現象としても対立する属性だというなら、その世界の成り立ちを考えた上で、設定しているのでしょうか?例えば、光を司る神と、闇を司る神が対立しているため、その関係上、対立属性になっているとか。そういう所を設定せずに光と闇を対立させるならば、この作者、厨二病なのかな、と思われるだけですよ。

お目汚しでしたが、楽しんで頂けたのであれば幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ