表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/48

魔法の法則性・理論

お読み頂き有難うございます。

魔法。現実世界では存在していません。従って、作品世界に存在するなら、何らかの設定が必要なのは、言うまでもありません。


さて、魔法が出て来る創作物は、世に沢山ありますが、その中で、魔法の法則性や理論について、読者に何となくでも理解させる程度に説明をしている作品は、どれだけあるのでしょうか。正直、この件について言いたいことは山程ありますが、端的なものを一つ。


「そのファイアーボールは、一体何が燃えているのでしょうか?」


燃焼とは、光と熱を激しく発生させながら「物質と」酸素が化合するという化学変化だった筈ですが……?


ただ、この話を実際にすると、かなりの確率で引かれます。そんなのファンタジーなんだからいいんだよ、と。しかしながら私は、こう返したい。


「そんなことを言っているから、なろうの話が楽して俺Tueeeeなハーレムウハウハになるんだよ」


と。ファンタジーなら、非現実的なことでも叶う、何をやってもいい、全ては自分の思い通りだ、そういう認識になって来るのではないでしょうか。


これは極論かもしれません。しかし、現状を鑑みて、極論だと言い切れる方が、何人いるのでしょうかね……。

お目汚しでしたが、楽しんで頂けたのであれば幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「私、引き籠って研究がしたいだけなんです!」(作者:浅田千恋)では、前世が科学者の主人公が魔法についての考察していますけどね(笑)
[一言] 燃焼の三要素。熱と酸素と可燃物。 熱なくして燃える炎なら、その炎は熱くない。 酸素なくして燃える炎なら、酸素を送り込んでも炎の温度は変化しない。 可燃物なくして燃える炎なら、その炎は延焼しな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ