表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蹲る男  作者: 未月かなた
5/13

浮つく感情

紗良が描いた絵を、美里加に捨てられて以来、美里加とは連絡を途絶え、会う事もなく2週間が経過していた。

それと重なるように、紗良の声も聞く事がなかった。

春は、仕事へ出かけ、寝て起きての繰り返しの生活に、追われているようだった。週末も、デザインの材料集めにと、街へ出かけていた。

忙しくしている事で、美里加や紗良の事を少しでも考える事を、どこかで避けようとしている自分に、春は気が付いていた。

「郡くん、2番に外線。近瀬ちかせさん」

同僚で、1つ年上のはらは、クライエントの名前をいつも言わない。どこの会社の人なのか、言って欲しいと、何度か頼んだが、全く改善の余地はなかった。いつも、指先はネイルで華やかで、それに目を止め満足気な顔をしている時間が多く、春としてみれば、もう少し、手を動かして、パソコンに視線を移して欲しいと願っていた。

原に言われた、近瀬と言う名字に顔が浮かばず、疑問のまま電話に出た。

「お待たせしました。郡です」

「お世話になってます。ヒロカワ製紙の近瀬です」

受話器越しに聞こえた、近瀬と言う女性の声が答えた。クライエントの社名で連想したのは、担当者のいずみと言うの名前の40代くらいの女性だった。

続けて、近瀬が話し始めた。

「郡様へ依頼している担当の、泉が私的の都合の為、代わりに担当となりました。ご挨拶へ伺わず、お電話で、先にご挨拶で失礼します」

丁寧な話し方の近瀬は、声の印象だけだったが、良い雰囲気だった。

「ご丁寧に、ご連絡くださって、ありがとうございます。今回の案件に関しては、明日、丁度、前の担当の泉さんとは約束していましたが」

「はい。泉から引き継ぎ受けております。予定通り、進めて参りたいと思います」

アポイントを念の為、再確認して電話を切った。電話の中で、前任の泉がどうしたのか気にかかったが、明日にでも聞いてみようと、春は頭の片隅にそれを、置いておいた。


翌日は、春の嵐ように、風が強く吹いていた。春は、午後、クライエントのヒロカワ製紙へ向かうため、1時間ほどかけ、電車移動をしたあと、最寄り駅から徒歩30分くらいはかかる距離のため、タクシーに乗り込んだ。

「今日は、風が強いねぇ」

と、運転手と当たり障りない会話を2往復程やりとりした後は、窓の外を眺めていた。途中、錆びれたアミューズメントパークの象徴の様な、ボーリングの巨大なピンが目についた。その建物の看板には、ボーリング、ビリヤード、カラオケなどの文字が、緑やピンクのネオンで作られていた。まだ、営業している様子で、この辺りの人達は、そこに来て娯楽を楽しんでいるのだろうかと、ふと思った。

ヒロカワ製紙は、工業団地の一角にあった。広く、長い道が奥に見え、工場の入り口の門の前でタクシーを降りた。

受付で声をかけると、1人の女性が春の前に現れた。

「初めまして。近瀬ちかせ 亜弥あやと申します」

ふわりとした巻いた髪を束ね、会社のロゴが刺繍された作業着の下には、紺色のスカートを履いていた。20代半ばくらいの年齢ぐらいだろうか。

亜弥は、大きな目が印象的で、下ろした前髪がどこか幼気な印象だった。

「郡です。昨日は、お電話ありがとうございました」

亜弥の第1印象は、電話でのしっかりした応対とはまた違う、ふんわりとした柔らかい笑みが可愛らしい人だった。

互いに名刺を交換し、応接室へ向かう間、郡は前任について尋ねた。

「田舎のお母様がご病気で。3ヶ月介護休暇を取ってます」

「そうでしたか。それは、大変ですね。泉さんには、ホントお世話になってまして」

「いろいろ、伺ってます」

亜弥は、小さくわらいながらそう言った。

「気になりますね。“いろいろ”って」

「ふふ。内緒です。私、郡さんのデザイン、何点か存じ上げてます。今、使っているシャンプーのボトルのデザイン、あれ、とても好きです」

話をはぐらかしながら、亜弥は、春の顔を見てにこりと笑んだ。

「去年、シャンプーメーカーさんから依頼受けて、出したデザインですね。ありがとうございます」

「あのデザインが気に入ってて、今回のボックスティッシュのパッケージデザインの企画確認したところ、あのデザインの雰囲気と近くて、嬉しくなって」

「ボタニカルを用いた商品が、出ている様なので。こちらも、花やハーブなどのデザイン用意して見ました」

「拝見するの、楽しみです」

応接室に入ると、席で待たされ、近瀬が直ぐにコーヒーを入れて現れた。

「すみません。お待たせして。今、事務の人がお使い出ていて」

受け皿に乗ったカップを持った、亜弥の手を春は、見ていた。陶器の様な白い肌と、細く長い指。爪は、薄いピンクのマニキュアが塗られていた。

春は、資料として用意した用紙と、タブレットを取り出して、デザインの説明を始めた。

「ここの色は、もう少し淡い感じになると、どうでしょう?」

亜弥が、波打つ様な模様のスペースを指差し、春に言った。そうして、タブレットの画像の色を調整しながら、互いにじっくりと検討していた。

「全体的に、淡い色使いなので、バランスは取れていると思います。花の方は、どうでしょう?」

「はい、いいと思います。柔らかい雰囲気で。私だったら、ティッシュ使い終わったら、箱を再利用とかして残しておきたいくらいです」

「そこまで大事に使われるなら、嬉しい限りです」

春は小さく頭を下げ、亜弥と顔を見合わせ、互いに微笑み合った。

「良かった。郡さん、とても話しやすい方で」

ほっとした様子で、亜弥は再び笑みをこぼした。よく笑う人で、それがとても愛らしい人なんだと、春は思った。

「そうだ、郡さんは、週末にあるイベントは、いらっしゃいますか?」

「有明の方で、催されるのですよね? うちの会社の広報担当者が、ブース出す予定で。僕は、来場客として傍観しに行こうかと」

「そうでしたか。実は、うちの会社も出すんですが、私は趣味で行くつもりです。あの、ご迷惑でなければ、ご一緒にいかがですか?」

亜弥は少し照れながらも、春を誘った。行動力がある人だなと、春は少し驚いたが、近瀬の誘いに迷わず乗っていた。

「良かった。ありがとうございます」

クライエントとは、あまり個人的な付き合いはしない方だが、春の中で少したがが緩んでいる気がしていた。それは、美里加との事や、紗良との事が何処かで引っ掛かっているせいだからだろうと、思っていたあ。

連絡先の交換を済ませ、亜弥は帰りのタクシーの手配をして、2人は応接室を後にした。

ロビーでで待つ間も、亜弥は春の相手をしてくれていた。

「郡さんて、お名前、はるって、読むのですか?」

春から受け取った名刺を見返して、亜弥は言った。

「あ、春と書いて“しゅん”、読みます。近瀬さんは、亜弥あやさんと、読むのですよね?」

「はい。亜弥です。そうでしたか。しゅんさん、なのですね。周りの人からはどう、呼ばれる事が多いですか?」

「そうですね…職場も、友人も、大抵、名字が多いですかね」

肩を並べて話しながら、春は、亜弥との接近した距離感に、胸をドキドキさせていた。

「近瀬さんは、どうですか?」

「私? 私は、ほとんど名前で呼ばれます。うちの会社も、名前呼びなので、かえって“近瀬”で呼ばれる方が、少ないんです」

「そうなんですか。なんか、フレンドリーですね?」

「いえ、なぜかうちの会社、“サイトウ”が異常に多くて。だから、下の名前で。しかも、社長もサイトウなんです」

「そうだったんですね? 凄い偶然ですね」

春がそう言うと、不意に亜弥と視線が重なった。亜弥の、大きな瞳に捉えられ、しばらく視線をそらす事なく、それを見ていた。

無意識に、キスしたくなる様な素振りになった意識を、かき消す様に春は我にかえった。

「あ、タクシー来ましたね」

亜弥に言われ、ガラス張りのドアの向こうに目を移した。

「今日は、ありがとうございました」

「こちらこそ。また、週末の件は、僕から連絡いたします」

春は、そう言ってタクシーに乗り込み、亜弥と別れた。亜弥は、工場の敷地を出るまで、玄関の外でタクシーを見送っていた。

人を惹きつけるような、女性だったなと、春は帰りのタクシーの中で、亜弥の顔を思い出していた。胸の奥に感じる、くすぐったさが、春の気持ちを浮つかせていた。


お読みいただき、ありがとうございました。

春のお仕事ではないですが、最近、シャンプーや柔軟剤、芳香剤のデザインがオシャレだなと感じる今日この頃です。


亜弥の会社名。社長はサイトウさんですが、社名はヒロカワです。内部で取締役が親族から変わった的な設定にしています。ご了承ください。

お話は、まだ続きます。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ