僕の最近の出来事(ある歯科院長の奮闘記) NO.5
僕の近況報告
先日、中部国際空港 セントレアに降り立ち、
バスで静岡の日本平に行き、
そのときの写真を僕の歌とともに
Youtubeに投稿しています。
興味のある方はごらんください。
http://www.youtube.com/watch?v=WrBQiKQBV9g
そこから、かすかに見える富士山をみて、
三保の松原に行き、愛知の浜名湖沿いの温泉旅館にとまり、
次の日にフェリーにのって三重に渡り、
伊勢神宮を参拝する1泊2日の弾丸ツアーに参加した。
かなり大変だった。
伊勢神宮では、かなりの晴天に恵まれ逆に暑すぎた。
内宮だけだったが、かなり敷地が広くて、
汗ダクダクになりながら参拝した。
参拝後、松坂牛を食べた。
茶色い看板のファミリーマートで伊勢ビールを買って飲んだ。
飛行機と電車を使って自宅にたどり着いたのだが、
深夜0時をこえていた。
ずっと旅行中はブーツで歩き続けていたので
今、足が疲労と筋肉痛でパンパンです。
今年は伊勢神宮は「式年遷宮」で、
社殿を造り替えられていて、
ヒノキのいいにおいがたちこめていた。
~~~~~~
伊勢神宮「式年遷宮」
遷宮とは、神社の正殿を
造営・修理する際や、正殿を新たに建てた場合に、
御神体を遷すことです。
第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、
持統天皇4年(690)のことです。
式年とは定められた年という意味で、
20年に一度の大祭・新宮式年遷宮祭は、
正殿を始め御垣内のお建物をすべて新造し、
さらに殿内の御装束や神宝を新調して
神儀を新宮へお遷し申し上げる、
我が国で最も重要なお祭りのひとつです。
1300年にわたって続けられてきた新宮式年遷宮は、
今年平成25年、第62回を迎えます。
~~~~~~~~~~~~~~~
ところで僕は昨年は、島根の出雲大社にいった。
~~~~~
出雲大社「平成の大遷宮」
古代においては高さ十丈六(48m)と
伝えられる出雲大社御本殿。
高さ八丈(24m)の現在の御本殿は
延享元年(1744年)に造営され、以来
文化6年(1809年)・明治14年(1881年)・昭和28年(1953年)の
三度の御屋根替えと修理を経て今日に至っています。
この度の遷宮では今年5月10日に本殿遷座祭が執り行われました。
自分の歯科医院を開業してから来年で10年目です。
2013年10月 現在
日々お仕事などでおこった出来事を、
ありのままに
このお題にて投稿していきます。
ある歯科院長の日常を覗いてみてくださいな
どうぞ よろしく~~~!!!




