表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死なれたら戻る  作者: 黒森 冬炎


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/21

3 尋ねあてる王様

挿絵(By みてみん)





 老近衛騎士クレイグ・ゴードン卿は、12歳のリチャード1世王に秘密の扉を教えた。それは、何の変哲もない下町の家にあった。


「むさ苦しい我が家へようこそ、陛下」

「こら、駄目であろ。誰が聞いてるかわからない。リッチーと決めたではないか?」

「はは、そうでした、そうでした」

「まったく。気をつけよ」


 リチャードもリッチーという感じの言葉遣いではない。老騎士は気にしない様子でへらへらと笑っている。笑いながら、床にある跳ね上げ扉をリズミカルに五回叩くと、持ち上げた。この辺りの家にはよくある地下貯蔵庫の入り口である。不満そうに口をへの字に曲げた国王を案内して、クレイグは階段を下りてゆく。日干しレンガを積み上げただけの、粗末な段々である。それでもハシゴよりは幾分高級なのだ。若き日のクレイグはこの家を買った時、レイノルドに自慢したものだ。


「地下貯蔵庫とは、こんなに明るいものだったか?それになんにもないじゃないか」


 リチャードは不審そうに眼を細めた。


「別の扉を開いたんですよ。まあ、ついてらして下さいよ」

「あいわかった」


 リチャードは、クレイグの言うことがよく分からない。だが、そのままついてゆく。大人が5人は並んで通れるほどに広い通路だ。歩いていると、やがてもう一つの扉が見えた。今度は普通の扉である。クレイグがカチャリと音を立てて扉を開いた。


「なんだいっ!またかい!クレイグ!ノックしな!」


 扉の向こうには本棚が並んでいる。本棚しかない。姿の見えない老女の声が怒りを含んで飛んでくる。クレイグ卿は呑気な声で応答した。


「ははは、西の婆さん、相変わらず元気だねぇ」

「クレイグ、久しぶり。そちらは?」


 天井まである本棚は、途中に回廊がついていて、移動式の高い梯子が設置されていた。その梯子の上から、紳士が声をかけてくる。


「先生。お久しぶりでございます」

「ちょいと!クレイグ!この悪たれが!なんであたしには乱暴な物言いをするんだよ?」

「そりゃあ婆さんが乱暴な物言いをするからさ」

「小憎らしいったらありゃあしないね!」

「いちいち叫ばなくても聞こえるよ」


 老女の姿は見えないが、近くの本棚の向こう側にいるようだ。


「それで、そいつは?」

「そちら、魔法使いではなさそうですね?」

「珍しい魔法機構をお待ちなんですよ。先生、ご覧いただけますか?」

「何言ってんだい。玩具ならティム坊んとこいきな」

「柔和工房の作品なんだよ、婆さん。ここに古い目録があっただろ?そんなかに載ってねぇかな?」

「ああ、なんだ、調べ事かい。そんならそうと先にいいなよ」

「あの」


 それまで黙っていたリチャードが、遠慮がちに口を開いた。


「なんだい坊や」

「あ、俺はリッチーといいます」

「ふん、そういうことにしといてやるよ」


 老女が急に姿を現した。本棚と同化するような茶色いローブを纏っている。人を喰ったような態度だ。どこまで見抜いているのかわからない。


「それで、なんの用だい?」

「ええと、その前に聞きたいことがあるのですが」

「リッチー、婆さんに腰低くする必要なんざありませんよ」

「あ、むしろ、クレイグ卿に聞きたいというか、その、すごく若くなっていないか?」


 リチャード1世王は、とうとう不思議に思っていたことを聞いた。


「ん?気にしなくていいですよ」

「気になる」

「ははは、リッチーさん、そりゃあ気になりますよね」


 先生と呼ばれた紳士が穏やかに笑う。


「ここは時間の外にありますから。特に決めない限り、魔法使いになった時の姿になるんですよ」

「えっ」


 リチャードは絶句した。


「あれ?申し上げてませんでしたっけ?」

「えっ」


 リチャードは眼をまんまるにしている。銀色の睫毛が、空中を漂う不思議な灯りに美しく輝いている。


「なんだい、魔法使いを知らないのかい?」

「婆さん耄碌したのかよ?俺たちの時代にゃ魔法はねぇのさ」

「何言ってんだい。お前さんがいるじゃないか」

「うんまあ、俺もちっとばかしは魔法使いと言えるかも知れん」

「違う時代の弟子までとってよく言うよ」

「えっ」


 リチャード1世は兎にも角にも驚いている。


「いいかい、リッチーとやら。こいつの言うことなんか、真に受けんじゃあないよ?」

「えっ?」

「時も場所もお構いなしに扉を開いて、図々しく乗り込んで来やがるんだから。だいたい、名前だっていくつも適当に名乗って回ってんだ。何が本当なんだか、分かりゃしないんだよ」


 老女が本名を知っているのかどうかは、実際のところ判然としない。ただ、クレイグ・ゴードン卿がリーフィー王国に住むゴードン伯爵家の六男で、現伯爵の叔父であることは、事実だった。老女が疑おうとも、クレイグ卿は紛れもなくリーフィー王国生まれであり、老いてなお現役の近衛騎士だ。


「こっちの坊やを先生なんて呼んでるけどさ、別にクレイグは坊やの弟子でも何でもないよ。資料の探し方を教わってはいたけどね。そのうえこの子に教えた奴は、子供の頃にクレイグが助けて魔法の指導をしたんだよ。その時代の魔法使いは、師匠がいなくちゃいけない決まりだからね」

「えっ?」


 時間も空間も滅茶苦茶なので、12歳のリチャードにはまったく理解できなかった。要するに、クレイグ卿が過去に行って弟子を取り、その弟子が大成したのちにここにいる紳士を手解きした。紳士はクレイグ卿に資料の探し方を伝授した、ということらしい。


「まあ、いいって。それより、テンダーアートだ。リッチー、ペンダントを見せてくださいますか?」

「あ、うん、これです」


 驚きすぎて、リチャードは状況を受け入れてしまった。時系列がよく分からない師弟関係は、当面の問題とは無関係だ。リチャードはペンダントを老女に差し出す。紳士も覗き込んだ。


「確かに古代魔法文字だね。テンダーワーカーズ、柔和工房の刻印もある。逆天鎖(ファイトバック)?」

「初めて聞く名前ですね?」

「うん。知らないねえ。どれ、目録出してやんな」

「はい」


 紳士はひとつ手を叩く。すると、一冊の分厚い本が現れた。


「これは、目録の索引です」


 リチャードは12歳だが、真面目な国王である。索引が何かは知っている。巻末に少しだけついている書籍もある。だが、何巻もある長大な辞書や目録、全集などの場合、別巻の索引が付属しているのだ。リチャードはそのことも把握していたので、真面目な顔で受け取ろうとした。


「あ、重いですよ?」

「先生、軽くできないですか?」

「ごめんなさいクレイグさん。これは、奇書館内部で書架から手元に呼び出す以外、魔法を全く受け付けないのです」

「防犯ってことでしょうかね?」

「そうなんだろ」


 子供には重すぎるため、クレイグ卿が索引を受け取る。


「ん?索引そのものがまた、100巻?」

「えっ」

「や、でもちゃんと語頭の文字が含まれる巻ですよ」


 皆が注視するなか、クレイグはページを繰る。


「ありゃ、ありませんね?」

「おかしいなあ」

「工房の職人が、個人用に造ったものなんでしょうか?」


 紳士が意見を述べた。


「分かりません。柔和工房に関する資料を根こそぎ持ってきて調べ尽くさないと、出てこないかも知れないですね」


 クレイグ卿は夕陽色の眉を寄せた。


「順番に調べる」


 リチャードはこともなげに言った。


「リッチー、すごい量ですよ?わたくしめもお手伝い致しますけれど」


 クレイグが心配そうにリチャードを見やった。


「ふん、面白そうじゃないか。魔法で呼び出せないなんて、生意気だね。あたしも一緒に探すよ」


 老女は好奇心を剥き出しにした。


「そうですね。やりがいのある調査です」


 紳士は静かに述べた。




 目指す情報が見つからないまま、リチャードは22歳になっていた。その間、また一度の回帰を体験した。クレイグ卿は出会った頃に比べてだいぶ老いている。だが、未だ現役だ。矍鑠(かくしゃく)たる老騎士である。当然、調査に赴く奇書館(レアリティハウス)では、いつも赤毛の青年となる。


 ある日のこと、クレイグ卿がリチャードに呼ばれて王の読書室にやって来た。すると、青年王がなにやらどんよりとした空気を纏っている。


「クレイグ卿、また戻った」

「今度はどのように?」


 クレイグは時空の扉を自在に開く男だが、逆天鎖(ファイトバック)の回帰には干渉出来ない。記憶の持ち越しもしていない。


「今夜なのだが」

「その日の朝へと回帰するのは変わらないのですね」

「うん。それは決まっているみたいだ」

「それで、何が引き金になったのでしょうか?」

「それが、全くわからないんだ。寝ていたら凄く痛くなって、すぐに緑の光が溢れて、目が覚めたら同じ日の朝だったよ」

「なんと、それは困りましたね」


 リチャードは顔を顰めた。


「困った。とにかく痛かったのだが、なんだか漠然としていた。どこが痛かったのか、何が起きたのか、まるで見当もつかない」

「お休みになられる前に、何か変わったことはございませんでしたか?」

「それが、特に何もなかったのだ」


 ふたりは途方に暮れた。


「今回は、今のところどうしようもない。レアリティハウスにヒントがないか探しに行くよ。今から連れて行ってくれるか?」


 するとクレイグ卿は申し訳なさそうに肩を落とした。


「陛下、お連れすることは勿論出来ますが、今日はちょっと、調査はご一緒できないんです」

「クレイグ卿が断るなんて、天地がひっくり返るんじゃないのか?」

「しかし、新伯爵が継承祝賀会を開きますので」

「あっ、悪かった」


 リチャード1世はしゅんとした。


「そんな、勿体無い」

「忘れていて済まなかった。大事な友の家長が新しくなったお祝いだっていうのに」

「陛下、また回帰なされたのですから、他のことがすっかり思い出せなくなっても、不思議ではありませんよ」


 老クレイグは恐縮した。リーフィー王国では、王命が最優先とは限らない。ゴードン一族は特に家族仲が良いことで有名である。家族の大切な祝い事に欠席するなど考えられない。それでも、忠義の騎士としては、今回の回帰についてすぐに調べないのは気が引けた。


「さ、参りましょう。わたくしめも、祝賀会が済みましたら、すぐにお手伝いに上がります」

「ありがとう。急がなくていいよ。今回は何にも分からないところから調べないといけないんだから」



 何事も見つかる時は、呆気なく見つかるものだ。12歳の時から探し始めたペンダントに関する項目が、突然目に飛び込んできた。22歳で起きた回帰の二周目に、最初に手に取った本の第一頁の第一行目に記載されていた。


 曰く、槍とペンダントは一対である。ペンダントは2人で回帰する、逆天鎖(ファイトバック)。槍は雷を呼ぶ天雷槍(パニッシャー)


 端的すぎてわからない。だが、リチャードには思い出したことがある。黄緑色の光の向こうに、鉄槍を構えた女が見えたのだ。


(あれが天雷槍か?あの女も回帰してるんじゃないか?画家を呼んで似顔絵を作成して探しだそう)


 そう思いついた帰り道、リチャードは件の女とばったり出くわしたのだった。


「えっ、うわっ、何をする!」


お読みくださりありがとうございます

この下に挿絵がございます









奇書館を訪れた王様

挿絵(By みてみん)


邂逅

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ