表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死なれたら戻る  作者: 黒森 冬炎


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

14/21

13 海の精霊

挿絵(By みてみん)





 リチャードが逆天鎖を見つけた洞窟は、大木から程近い斜面にあった。入り口は苔むした岩に囲まれ、シダや木の根で半分隠されていた。


「たぶんここだと思う」

「取りに来た鉱石もここにあるはず」


 ふたりは早速洞窟に入る。エリンが持って来た小型光源が洞内を明るく照らす。奇書館に浮かんでいた魔法灯と呼ばれる装置を参考にした照明だ。柔和機構(テンダーアート)は魔法ではない。だが、一般的な技術では実現できない装置を作れる。丸い明かりは空中に浮かび、ふたりの周りに幾つか浮かんで着いてきた。


「陛下、ご覧よ。色が違うとこがあるだろ?」

「あの石か。これはまた奇遇だな。あのあたりで逆天鎖を見つけたんだ」


 洞窟内の岩壁には、周囲より濃い色の場所があった。その周辺には、幾つもの割れ目が出来ている。


「こんなところに?持ち主が落としても手元に戻る機能もついてる、って書いてあったのに?」

「エリンの天雷槍(パニッシャー)もであろう?」

「そういやあそうだね。この槍も、なんでか岩山に刺さってた」

「前の持ち主が亡くなったから戻らなかったんだろうね」


 リチャードは遠い昔を臨むように、逆天鎖を見つけた裂け目を眺めやる。


「ペンダントの持ち主は、ここで亡くなったんだろうか?誰かが遺体を葬ったとき、ペンダントは見つけられなかったのかな」


 エリンは哀悼の意を込めて、その場でこうべを垂れた。しばらくして、エリンは頭を起こして分厚い手袋を履いた。遮音用の耳当ても取り出す。


「さあ、始めるよ。耳は塞いでおきな」

「分かった」


 明かりは自動で手元を照らし空中に浮かんでいる。採掘はエリンが行う。リチャードは手伝えない歯痒さを味わった。


 カンカンと乾いた音が洞窟に反響する。


「材料は全部で何種類くらい集めるんだね?」


 今聞かなくても良いことだ。好奇心に駆られたのと、手持ち無沙汰に耐えられなかったのと両方で、リチャードが大声で聞いた。岩を削る音は止まらず、エリンも負けずに大声で答えた。


「全部で5種類だよ」

「そんなに少なくていいのか?柔和機構(テンダーアート)は、かなり複雑な作りをしていると思っていた」

「今回作る風布杉(ウィンドマント)は、材料も少ないし構造も単純だよ」


 それでなければ、明後日の襲撃に製作が間に合うとは思えない。


「そうか」


 叫び返すリチャードの腕を、エリンが急に掴んだ。びっくりしてエリンの方へと顔を向けながら、リチャードはぐいと引っ張られる。頭ひとつ小さなエリンの後ろへと、銀髪の大男が庇われた。5人ほどついて来ていた近衛騎士が色めき立つ。洞窟内は狭いので、残りは外で待機している。



「えっ、何ですか?いやだなあ。怖いなあ」


 洞窟の奥から、へらへらと薄ら笑いを浮かべた痩せぎすの男が現れた。背丈は平均的である。片手に松明を持っていた。派手な金髪にカラフルに染めた鳥の羽を幾本となく飾っている。服装も異国のものであった。


「何者だ?」


 リチャードが声を尖らせる。


「やだなあ。何者なんて上等なもんじゃないですよ」

「何者かと聞いておる」


 リチャードが睨みつけても、痩せた男は肩をすくめるだけで怯まない。


「その日暮らしの旅人ですよ。特に何かをしてるわけじゃない」


 見慣れない装いではあるが、身につけている物はみな高級そうである。金持ちの道楽者といったところか。何処かの国の王侯貴様かもしれない。その割には威厳も気品も感じられないのだが。


「名は?名を名乗れ」


 槍や剣を突きつけられて囲まれているが、痩せた男はへらへら笑いをやめない。


「レフ・ゴドノフ」


 男は名前だけをぽんと差し出した。国や身分、ここに来た目的などは依然として口にしない。


「この国の民ではないようだな?どこの国から来た?」

「氷の大地スクーシュナから参りました」


 聞かれれば素直に話すが、真実か否かは不明だ。


「身分を証明する物はあるか?」


 男は懐に手をやる。


「ん?」


 エリンが目を吊り上げて、槍を握り直した。


「ははっ、怖いなあ。ここに旅券が入ってるんですよ」

「妙な真似はするなよ?」

「おっかないなあ」


 レフと名乗った男は、悠然と旅券を取り出した。二つ折りにされた紙挟みを開くと、身元を証明する書類が見えるようになった。


「誰か、この国の旅券を知っているか?」


 残念ながら、その場に確認できる者がおらず、男の身柄は拘束された。


「酷いなあ」

「大人しくしろ」

「ねえ、さっき柔和機構って言ってたでしょ?僕の先祖はね、柔和工房の職人なんだよ」

「話は後で聞く」


 男が洞窟の外へと追い出されるのを見届け、エリンは採掘を再開した。期限は明後日だ。余計な時間を取られて、少し焦りを見せている。



 洞窟を出て森を後にする。空はすっかり灰青色に染まっていた。


「このまま海岸に出るけど、陛下は?」

「せっかくだからついて行くよ」


 ふたりは疲れを見せずに歩いて行く。後に続く近衛騎士団も汗一つかかずにいた。


 海岸につくころには、月が昇っていた。崖上にはフィアレスウッドが黒々と夜に沈んでいた。


「あれからひと月経つんだねぇ」


 夜空に架かる望月を眺めて、エリンはしみじみと言った。この前月が満ちた頃、月夜の海岸で暴れたことを思い出す。


「まだひと月、もうひと月。どっちの感じもするな」


 夜の波が岩に砕けて青白く煌めく。エリンは、滑りやすい岩場を慣れた足取りで進む。


「大した物だな。余は自信がない。ここで見ているよ」

「分かった」


 リチャードと近衛騎士団が見守る中、エリンはヒョイヒョイと槍を動かしている。岩場に夜だけ上がってくる貝の一種を槍の先端で剥がし、跳ね上げているのだ。腰に提げた小さな籠に、さながらお遊戯の行列の如く、貝が一列になって吸い込まれて行く。


「楽しそうだなあ」


 月の光に照らされて、まるで波間に遊ぶ海の精霊と飛沫の妖精たちのようだった。リチャードは自分でも気付かないうちに笑顔になっていた。


「陛下!」


 エリンが槍先に引っ掛けた何かを急に放って寄越した。振り向きざまに流れる長い栗色の髪が潮風に波うち、仄白く浮かび上がる頬はふっくらと優しく、思いがけないあどけなさを醸し出していた。


「えっ、ああ」


 投げられた物は湿ってはいるが、海辺のものにしては滑りのない塊だった。反射的に受け取ったものの、リチャードの視線はエリンの姿に縫い止められたように動かなかった。


月夜苔(つきよごけ)だよ!」


 いつもの明るい口調が、何故かとても魅力的な声に思えた。青年王リチャードは、波音が自分の鼓動にかき消されるような気がした。


「そのまま齧ってごらんよ!満月の岩場でだけ、急に膨らんで爽やかな味になる海藻だよ!」

「ああ、うん、ありがとう」


 上の空で口に運んだそれは、ほのかに塩味が効いていた。リチャードは目を見開いて、まじまじと月夜苔を見た。


「ははっ、気に入ったかい?今夜はひとつしか採れなかったけど」


 ピョンとひと跳びに戻って来たエリンが、槍を肩に預けている。


「気に入ったなら、今度また探しにこよう」

「ああ!またこよう!今度はもっと見つかるといいな」


 リチャードは言いながら、ひとつと聞いてふたつにちぎった。


「あっ、ずいぶんと大きさに差が出てしまった」


 言いながら、齧っていないほうをエリンに差し出す。


「こちらは小さいけど、齧ってないから」


 などと言い訳もする。エリンはカラカラと陽気に笑う。


「いいよう、陛下。あたしは何度も食べたことあるからさ。今日は陛下が全部食べなよ」


 リチャードは、訳もなくどぎまぎしながら、黙って頷いた。



 翌日、残りの素材も森の周辺で手に入れると、エリンは柔和工房博物館に向かった。そこの展示品を使いたいと言うのだ。


「資料に書いてあった工程に必要なんだよ。あたしは持ってないし、城でも見たことないし、ソーングリフじゃ売ってない」

「展示品は古すぎないか?使えるのか?」

「大丈夫だと思うよ。見てみないと分かんないけどね」


 一夜明けても、リチャードの目にはエリンが海の精霊に見えていた。声も海のように深く魅力的に聞こえる。


(なんだ、エリンはどうしたんだ?昼間なのに、昨日の夜と同じように幻想的だぞ?月の魔法にでもかかったのか?大丈夫か?海に魅入られたんじゃないといいが)


 どうかしたのはリチャードである。エリンに関する心配は見当はずれだ。大丈夫ではないのも、トリガー朝最後のひとり、リーフィー国王リチャード1世のほうである。


「なんだい?ぼんやりして」

「あっ、悪い」

「嫌なこと、思い出しちまったかい?」


 ここは、初めての回帰を引き起こした場所だ。10歳の時、祖父が送り込んだ暗殺者に襲われた現場である。


「いや、忘れはしないが、あの回帰は乗り越えた。それに、あの事件はまだ終わっていないと判ったからな。過去に囚われていたら解決できない」


 今回相手にするのは、その事件の残党である。


「そうだね。目の前の事件をなんとかしないとね」


 エリンの同意に励まされ、リチャードはきりりと顔を引き締めた。



 博物館の職員たちは、国王の訪問に緊張していた。応接室で待っていると、館長が担当者を連れてきた。目的の工具を担当しているガブリエラ・ロセッティは、明るい栗毛のおとなしそうな女性だった。エリンたちより5、6歳は若そうだ。


「よく手入れされてるね。これ、ロセッティさんが管理してるのかい?」

「え?ええ、はい」

「使い方、知ってる?」


 ロセッティ嬢は、訝しげにエリンを窺った。国王の訪問なのに、護衛が出しゃばっていることを不快にさえ思った。


「え?ああ、キャプションにもございますが、こちらの資料は」


 ちらりと国王に目をやりつつ、ロセッティ嬢は解説を始めた。


「ああ、そう言うんじゃないよ。ロセッティさんは使えるのか知りたかったんだ」


 エリンは、ロセッティ嬢が柔和工房の血筋のものなら、道具の製作を手伝ってもらおうと考えたのだ。


「え?つかう?」

「いいよ、悪かったね」


 エリンは、バツが悪そうに一歩退がった。


「エリン、どうだ?使えそうか?」


 国王はおっかなびっくり工具を手に取り、エリンに渡した。


「うん、ひとつ作るくらいなら充分だよ。長く使うなら、道具から作んないとダメそうだけどね」

「ひとまずはまあ、よかった」

「これ、持ち出せるのかい?」

「今手続きするから、ちょっとまってて」


 ふたりのやりとりを聞いて、立ち会っていたロセッティ嬢と館長が目を白黒させた。


「ああ、館長、これ借りてくから、貸し出し帳お願いします」

「はっ、はいっ、ただいま。ロセッティ君、台帳お待ちして!はやく」

「あっ、はい、ただいま!」


 ロセッティ嬢は慌てて部屋を出て行った。


お読みくださりありがとうございます

この下に挿絵がございます







月夜のふたり

挿絵(By みてみん)

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
どうかしているのは陛下の方 なんだかニマニマしてしまいました。 このふたりの未来や暗殺計画の最後、今回出てきた新しい柔和工房の人など、気になることがたくさんですね。 最近読むペースもずいぶん落ちてきた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ