表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏の不思議な思い出

一度こういう感じの小説を書いてみたくなって書いてみました。

 


 セミがその生命を糧に7日という猶予の中で鳴きさけび。

 近年多くなった異常気象だかでまさに異常な程太陽の光は私に降りかかる。


 そんな日、田舎の見慣れた我が家のそばの細い道に私は立っていた。

 そして何故かその見慣れた目に映る光景に私は感動していた。



 夏の照りつける太陽とジメジメとした空気で背中に汗がじっとりと不快感を感じさせる。

 今にも家に駆け込みクーラーに当たりたいと普段なら考えるものの。


 何故か動くことが出来なかった。




 そうしているうちにふと、中学生の頃の授業内容が思い浮かんできた。


 ニュートンはリンゴが何故地面に落ちるのかという不思議を追求していったため万誘引力という法則を見つけたという。




 私は今その見慣れた光景に感動していて、何故感動しているのかと、不思議になった。


 ニュートンは不思議を追求していって万誘引力という偉大な考えをこの世に生み出した。

ならば私は、私のこの感じた不思議は?




 例えば普段気にしてなくともこの見える光景に別の物があってそれに感動した?

いや、普段と至って変わらない。


 見える光景には普段と変わらない、なら。



 自分の考えに関係するもの?


 それも無い、普段の代わり映えない生活と同じだ。


 セミはいつの間にか鳴き止んでいた。






 気がつくと近所のおじいさんが心配そうにこちらを見ているのが目に入った。


「あぁ、すみません少しぼーっとしていました、もう大丈夫です」


 と私は言い、慌てながら家に向かって歩き出した。


「おーう、気をつけなさんな」


 とおじいさんがそんな私の背中に向かって声を掛けてくれた。








 結局次の日気になった私は同じ位置同じ時間に立ってみた。


 けれども結局昨日の感動はまったくなく、そんな私を嘲笑うかのごとくセミが一斉に鳴き出した。


 まるでこの景色は私達の物だと、主張しているみたいだった。








 故郷を離れていてもあの日の事を私は毎年夏になる度に思い出す。


 そして毎年その場所にあの日の感動した気持ちを、あの感じた不思議が何だったのかを知りたいが為に訪れるのだ。




 ニュートンはその不思議を解明出来た。


 なら同じ人間である私が同じ不思議の解明ということを出来ないわけがない。

 

 解明出来たとしてもおそらく世界からしたらちっぽけな事なのだろう。


 だとしてもそれは私にとっての大発見となる。




 だから私は今年もあの夏の日の場所に向けて歩み出すのである。



 

読んでいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ