表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

0.三年二組 高岡綿子

 小学校1年生の時、友達がたくさんいた。たのしかった。

 小学校2年生の時、だんだん女子から嫌われていった。

 小学校3年生の時、女子でも男子でも、友達がいなくなった。

 それからいままで、友達はいなかった。理由はわからない。

 わたしの心はゆっくりと分裂していった。



 日本全国の学校でコンピュータの授業が行われるようになって、わたしが「ぱそこん」に初めて触れたのは小学三年生の時だった。その魔法の箱は、絵も描けるし、文字も書ける。「いんたーねっと」という不思議な世界の中へ潜り込んで、「やふう」という先生に質問をすれば、答えてもらえない事などなかった。

 なにより楽しくて嬉しいのは、画面の向こうにも誰かがいること!

 学校ではだれもわたしの話なんて聞いてくれなかった(無視されるのはイジメと言えるの?)。でも「いんたーねっと」は違う。ちゃんと誰かがわたしに答えてくれる。

 どうしても「ぱそこん」がほしかった。

「お母さんお願い、パソコン買って、ちゃんと勉強するから」

「綿子、うちにそんなお金ないってわかってるでしょ」

 お母さんはだめだって言ったけど、ほしくてたまらなかった。

 一日中でも遊んでくれる誰かと繋がれるそれが。



 裂けて二極化した心は外面と内面に分かれ、成長とともに形を変えていった。

 社交的で明るく、天真爛漫な外面は「†羽汰姫†」と言う名に。

 人に怯えて逃げ、感情のコントロールができない内面は「わたちゃん」と言う名に。 

 ……言っとくけど二重人格ではない。

 ネットの自分と、現実の自分は、別の振る舞いをしているだけ。

 きっと誰だってそうだとは思うけど。



 結局、お母さんはパソコンを買ってくれた。小学校5年生の時だった。

 まずはチャットやBBSに書き込むことに没頭した。好きな漫画とかのね。

 次になりきりメールにハマって、最終的に行き着いたのはネットゲームだった。

 可愛い姿をした、キラキラした女の子がわたしの化身(アバター)

「わたちゃん。今日は学校、いかない? 行ってみない?」

「……」

 おかあさんはいつからわたしをそう呼び始めたっけ。閉じたドアの向こうから聞こえる声をヘッドホンで遮ると、わたしは「わたちゃん」を脱ぎ捨てて「†羽汰姫†」になる。



 わたし、高岡綿子(たかおかわたこ)、中三。ずばり現実の人間がこわい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ