表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/13

第12話「“最弱”看板、外れました」

 朝の湯気が、いつもより少し背伸びした。

 掲示板のいちばん上、**「最弱」と墨書きされた木札に、雪の光が当たっている。子どもが貼った紙帯――〈“最弱”=“最適”の別名〉――は、端がふやけて柔らかい。


 その下で、行政官が条文の束を抱え、湯守りは渋い顔で清書用の筆を温めていた。

「本日、臨時“運用評議”。案件は一つ」行政官が宣言する。「“最弱”看板の取り扱い」

 ミアが笑って言う。「外すなら、祭の作法で」

「ざまぁは言葉で言わない。条文で鳴らす」湯守りが相槌を打った。


 広場に顔札が下がる。火=り/ろ/ら、湯=う、温室=ん。

 祈りの人はひと匙湯の桶を用意し、旅芸人は路線図の布を張る。誰でも検査の机が三つ。

 町は手順の装いで集まる。


 最初に壇上へ上がったのは、商人ギルドの男だった。

 彼は深く頭を下げ、懐から小さな布巾を出して掲げた。

「金印の話を持ち出したのは自分だ。速さを口実に、温度を囲い込もうとした。損をしていたのは俺だ」

 彼は布巾を広げる。端に**“よし鈴”が縫い付けてある。

「商人枠、条文どおり受ける。金の手数料は廃止。現物枠(粉・竹籤・炭粉)に切り替える。署名は、俺から」

 かちり、と「り」**が鳴る。

 広場が温度で頷いた。


 次に来たのは、王都の役人。

「供給協定(祭版)、王都版に増補した。種芋バンクの手順、ひだまりベンチの図面、三帯運用。それと——」

 彼は新しい紙束を掲げる。

「“失敗の記録”の掲示義務。王都でも**“笑って学ぶ前座”にする。失敗の公開は、遅さを拍に変える」

 顔札が「り」**を重ねる。合意が増えるほど、音は痩せず、太った。


 盾も立った。

「孤児院の子ども温度係、峠分校と王都北市で稼働中。授業は毎日一時。溶けない勇気が増えてる」

 彼の背中の寒さは、もうほとんど見えなくなっている。


 そして、勇者が来た。

 雪の反射を連れ、昔よりも静かな目で。

「レオン。……逃げずに謝りに来た」

 広場の温度が一度だけ下がって、すぐに戻る。

 ぼくはひだまりの木札を指さす。「ここで話そう」

 勇者は湯気に頬を当てて、言葉をほどく。

「最弱を笑った。結果だけの火を見て、手順の温を見なかった。お前の±1℃で、王都の子が今夜も眠れる。看板、外してくれ」

 ミアがさりげなく砂時計を返す。「**三分(芯しずめ)**だけ、言葉を置いていって」

 勇者は三分だけ話した。言い訳は混ざらなかった。

 湯守りが小さく咳払いして言う。「謝罪は熱の扱いだ。いきなり沸かすと吹く。続けて来い」


 行政官が壇上で巻物を広げた。

 〈“看板取り扱い”に関する運用条(暫定)〉

 一、看板の取り外しは祭の作法で行う(顔札“り”で統一)。

 二、看板は廃棄せず、辞書の扉に移す(歴史の温度の保全)。

 三、最弱の定義を再記する:〈“±1℃で続ける手順”〉。

 四、称号は空欄にして、名を誰でも書ける署名欄とする。

 五、最後にひだまりで一分、全員が**「り」を鳴らす。

 広場は笑って拍手をした。ざまぁは、ここでも条文**の中に落とし込まれた。


 それからが、手順の見せ場だ。

 グリンダ婆が槌を指揮棒に、旅芸人が温度琴を合わせ、子ども温度係がよし鈴の列をつくる。

 ミアは看板の四隅に**−1℃の重さを薄くのせ、釘を抜く拍を二拍で刻む。

 ぼくは看板の背に+1℃をほんのり入れ、木の緊張をゆるめる。

 湯守りが真ん中の最後の釘を抜くと、顔札の母音が一斉に「り」へ収束した。

 看板は落ちない**。ひだまりの上で、座った。

「“最弱”は辞書の扉へ」行政官が宣言する。

 子どもたちの小さな手が、空になったスペースに名を書き始める。焼き手、湯の宥め手、露落としの設計、鈴の調律、倉の番。

 称号は空欄のまま、役目が並ぶ。

 ぼくは空欄の上に、小さく一行だけ書いた。

 〈“あと一度”係〉。

 ミアが肘でつつく。「謙遜の手順、過剰適用」

「運用に戻そう」


 式は続く。失敗の前座――今日は三つ。

 一、舞台照明の油を風上に置いた件(上端+1℃/裾−1℃で鎮火、配置改訂済)。

 二、息止め箱の蓋半開き(鈴の追加、名の記入義務)。

 三、湯の油膜(脈で千切り+葦束+炭粉、汲み場動線分離)。

 広場は笑って覚え、署名して次へ進む。笑いは凍みを崩す道具だ。


 式の終わり、祈りの人が言葉を配った。

「“だいじょうぶ”は運用語。嘘がない。ひだまり一分を家にも置いて」

 湯気が**「う」**と鳴いた。


 片付けのあと、勇者がぼくらの台所へ寄った。

「パンをください。“ぱ”の音のやつ」

 ぼくは麦刻みで一閃。皮が笑って割れ、湯気が礼をする。

 勇者はひと口で目を細め、もうひと口で頭を下げた。

「遅い謝罪は、長持ちにして返す。運用で」

「続けるが条件だよ」ミアが言う。

「条件は、条文に落として署名する」勇者は笑った。

 ぼくらは**“ぱ”と「り」**を二つ、夕暮れに鳴らした。


 夜、掲示板の空欄が月明かりに白い。称号がないのは、ちょっと心細くて、すごく自由だ。

 湯守りが帳面に細字で書いた。

 〈“最弱”を外した日、温度は少しだけ軽くなった〉

 ぼくは**+1℃**で筆先を温め、欄外に追記した。

 〈軽さは逃げ足じゃない。運用が増えたぶんの身軽さ〉


 静かな湯の上で、水琴窟が一度鳴った。了解の音。

 明日の章題は、もう決まっている。

 **雪代ゆきしろが始まる。解ける水は、暮らしを押す。“あと一度”**は、流れにも効くのか。

 ミアが眠そうに囁く。「川の辞書、書こう」

「拍のある水路、楽しみだ」


――


《今日の±1℃メモ》

・看板の外し方(祭の作法):四隅に**−1℃の重さ**→釘抜き二拍→背に**+1℃で木の緊張を緩める→顔札“り”で合意。

・看板の行き先:廃棄×/辞書の扉へ。歴史の温度を保存。

・称号の空欄:役目を署名で列記。名≠身分、名=運用。

・謝罪の手順:三分(芯しずめ)の時間を確保→いきなり沸かさない→続けて来る。

・失敗の前座(共有):油灯配置/息止め箱の蓋/湯油膜。改訂と鈴の合図を明記。

・合意の母音:決定は「り」で締め、作業導入は二拍の鈴。

・軽さの定義:逃げ足ではなく、増えた運用に対する身軽さ**。


次回:第13話「雪代の川、解ける拍」――解氷流に**±1℃を刻む。濁りを沈め、粉と苗を守る水路運用**。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ