表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/99

87話 嘘のない答えを その4

 学校での作業が終わり、家に帰っても仕事は続く。一輝は一旦家に帰ってからくるので、それまでは一人でだ。

 カチカチとシャーペンを鳴らし、芯をしまい、くるっと回し、人差し指と中指の間で振り――


「なんっも思いつかねえ……」


 驚くほど虚無だった。虚無オブ虚無。

 スマホでそれっぽい単語を調べていると、着信があった。【氷雨小雪】


「はいもしもし。阿月です」

『こんばんは。今、時間あるかしら』


「あるけど、どうした?」

『いえ。用事は特にないわ。ただお話したいだけ』


「お、おう……じゃあ、話すか」


 相変わらずのストレートさに一瞬驚いたけど、冷静になると嬉しいな。我ながらただのバカップルだと思うけど。


「この後、一輝が家来るから。それまでになると思うけど。いいか?」

『佐藤くんが?』


「文化祭関係でな。ちょっと今日、俺の家でやることがあるんだ」

『お泊まり?』


「そうなると思う」

『…………』


 なんだこの沈黙。


 まさか小雪――いや、まさかな。そんなこと言い出すはずがない。大丈夫。大丈夫だからな。落ち着け俺。


『……私も、泊まりたい』

「いや言うと思ったよ!」


『今日じゃないわ。邪魔になるのはわかっているから、別の日よ』

「違う! そうじゃない!」


『親しい人の家でお泊まりするのは、楽しいことではないの?』

「友達同士でやるやつだから。同性でこそ成立するイベントだから。理由は俺に聞くな。名取あたりに聞いてくれ」


 ごめん名取。最近会ってないのに押しつけた。


『わかったわ。聞いてみる』


 通話の向こうで、なにやら動く気配。


『聞いたわ』

「メールで!?」


 電話しながらメールするとか、そんなデジタルネイティブみたいなことを……成長したな。じゃなくて。


「なんて?」

『「やっちゃえ」だそうよ』


「あいつマジで許さん」


 今度会ったら不幸な目に遭わせてやろう。


『決まりね』

「いや待て決めるな。……いいか小雪」


『どうしたの?』

「大事なことだから、お母さんに聞いてください」


 スマホに向かって深々と頭を下げるしかなかった。俺の口から説明する勇気はない。そんな勇気は一生かけたって手に入る気がしない。


 再び静寂。


『聞いてきたわ』

「レスポンスが早すぎるんだよなぁ。で、なんて?」


『「そういうことは大学生になってからにしなさい」と言われたわ』

「時期が具体的すぎてなんか嫌だな……まあ、そういうことだ」


『今できないことって、多いのね』

「今しかできないことも多いだろ。文化祭とか」


『……そうだけれど』

「大丈夫だ。先のことなら、待てばいい。別れる予定はないだろ?」


 言ってて恥ずかしくなってきて、視線が泳ぐ。


『ふふっ』

「なんだよ」


『別れないわよ。絶対にね』

「怖い怖い。圧をかけるな」


 面白いかどうかもわからないのに、笑ってしまう。くだらなくて、穏やかで、心地よい。


『そろそろ切るわね。忙しいのでしょう?』

「だな。現実逃避しすぎた」


『疲れたら、いつでも逃げてきていいわよ』

「わかった。じゃあ、また明日な」


『おやすみなさい』

「おやすみ」


 通話が切れる。やや名残惜しい気持ちを払うように、スマホをスリープにした。

 ここからの作業は、ノーパソでやろう。







 一輝がやってきたのは、電話が終わって三十分ほどした頃。ジャージに着替え、ラフな格好で中に入ってくる。


「ういーっす。調子はどうだ?」

「無から無を生み出すことに成功した。ノーベル賞かもしれん」


「すげー」


 諦めと絶望の混ざった半笑いで、一輝がノーパソをのぞき込む。白紙だ。


「本気でゼロか。ちょっぴりテツジョークを期待したんだが」

「俺のジョークにポジティブな結末を求めるな」


「さてさて。どうしたもんか」


 よっこらせと座り込む一輝。コップを持ってきて、俺も座る。飲み物は、今回も一輝が差し入れてくれた。


「これ、逃げ出したくなる気持ちはよくわかった……」

「だよなぁ。大丈夫って言うから任せたんだが、保険はかけておくべきだった。俺の支配もまだ甘い」


「王様かよ」


 一輝は肩をすくめ、首を傾げる。


「一人は皆のために。ってやつじゃね?」

「一人で皆のために。の間違いだろ。……あんま背負うな。お前だって、完璧じゃないんだから」


「テツが半分持ってくれりゃあ楽なんだが」

「俺は一人分しか持てん」


「つれねーのな。リーダーの素質、あるのに」

「いいからやるぞ。おしゃべりは片付けてからだ」


 とりあえず書かなければ脳も動かない。

 把握している情報を並べてみることにした。


 出し物の名前は【黄泉屋敷】。

 出てくるお化けはゾンビ、吸血鬼、フランケンシュタイン、ミイラ、口裂け女、キョンシー……andmore!(やけくそ)


「黄泉って、なんて意味だっけ。一輝知ってるか?」

「死者の国」


「死者の国にゾンビ、いるか? 死者が生者の国に蘇ったのがゾンビだろ?」

「やめてやれテツ。そのへんを追及するのは酷だ」


「誰だよ発案者」

「ストーリー担当」


「…………まあ、目をつむろう。たぶんバレない」


 それっぽい勢いで押し切ればいいのだ。


「一番問題なのは、お化けの統一感のなさだが」


 ストーリーを導こうにも、和洋中華節操なく取り込まれているせいでなにも見えない。ホテルのバイキングだってもうちょっと種類抑えてるだろ。

 などと文句を垂れても、なにも変えられない。


「なんかないかな……こう、無理矢理まとめられるアイデア」

「鍋みてーだな。我がクラスながら、大変なことになったもんだ」


「鍋? ……もうそんな季節か」

「キムチ鍋食いてえ」


「作ろうか? キムチ鍋の素なら、この間買ったはずだけど」

「なんだと!? じゃ、じゃあ……」


「「じゃなくて!」」


 二人揃って現実逃避してしまった。もうだめかもしれない。


「ううむ」


 一輝はルーズリーフを出し、シャーペンを手に持つ。だが、一向に動く気配がない。俺もキーボードに手を置いて、石像と化してしまう。

 時間だけが虚しくすぎていく。


「そもそも、ストーリーってなんだよ」

「今となっては俺にもわからん。テツの好きなようにしてくれ」


「しんどみ秀吉」

「おもんねー」


 時間が経つにつれて会話の質も下がっていく。

 零時を回り、一時を過ぎ、二時になる。


 話している時間より、あくびのほうが長くなってきた。辛うじて何度か書き出してはみたが、どれもしっくりこなくて消してしまった。


「……寝るか」


 ぼそっと一輝が言った。


「最悪、二日目に間に合えばいいし」

「…………だな」


 無理なものは無理と諦めるしかないのだろう。


「テツカズコンビ、初の敗北だな」

「そんなに無敗だったか? 俺たち」


「勝ったことしか記憶に残らん!」

「ポジティブ野郎め」


 予備の布団セットを敷いて、一輝が寝る準備を始める。風呂には入ってあるので、俺もベッドに潜り込んだ。


「そういやなんだが、テツ」

「ん?」


「この布団。俺が使っていいのか?」

「どういう意味だよ」


「いや、いずれ氷雨が使うんじゃないかと」

「……あのなぁ。俺もそこまでチキンじゃねーよ」


「言ったな?」


 にやりと一輝が笑う。深夜テンションだろうか。相当悪い顔をしている。

 だけど別に、今のは口が滑ったわけじゃないし。


「大事にすることと、蔑ろにすることは違う。……それくらいはわかってるから」

「ば、バカップル……っ」


「二人揃わないとカップルにならないだろ」

「うっざ。なんかうっざ」


「うるさいもう寝ろ。追い出すぞ」


 布団にくるまって目を閉じる。


「いいかテツ。俺は客だぞ」

「それ言うの、招かれざる客だろ」


「ちぇ。ま、いい加減寝るか。ほんとに明日倒れる。あ、もう今日か」


 鉄板ネタかよ。

 電気を切って、一輝も布団に入る。


 はぁ……どうなることやら。明日は生徒相手だからいいとして、明後日は普通の客が来るわけで。

 客……。お客さんに読んでもらうためのものだよな。お客さん目線で、世界観に引き込むための文章?

 いろんな種類のお化けがいて…………それをむしろ、活かせるとしたら?


 ぐちゃぐちゃのピースが、一つにまとまっていく。


「あ」


 目を開いた。

 けっこうな時間が経っていたらしい。外がぼんやり明るい。

 静寂の室内。寝息を立てる一輝。


 ベッドから這い出して、ノーパソを起動。指二本で文字を入力していく。


 …………いけるか?

言質とったぞ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まあ、もうお泊りはしているんだよねえ… 布団は… 泊めるなら同衾する、という意味だよね。それがいつになるのかな。なんやかやで、きっと大学生になる前に違いない。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ