表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/99

13話 だから、阿月哲は思考する。

 俺の家は、最寄り駅から歩いて十五分のところにある。

 賃貸のワンルームで、築十五年。一月の家賃は三万円プラス光熱費。


 世の高校生が憧れる、一人暮らしである。


 まあ実際のところは、炊事洗濯などの家事一式をやらなくちゃいけないし、大変だというのが先に来るもので、羨むようなものではない。

 友達と一緒に深夜までゲームとかは、大学生にならないとできそうもないし。唯一のメリットと言えば、テレビの奪い合いが起きないことくらいだ。


 真っ暗な部屋に灯りをつけると、いつもの景色。ベッドと机と、テレビにゲーム機。干しっぱなしの洗濯物が、生活感を全力で表現している。早めに畳まないとQOLが地に堕ちてしまう。


 冷蔵庫を確認して、ほとんど空になっていることに気がつく。

 若干ブルーな気分になりつつ、エコバッグを持って家を出る。


 近くのスーパーに向かっていると、後ろから声を掛けられた。


「学校外で会うとは珍しいじゃないか、阿月っち」


 パンツスーツ姿のルリ先生がいた。珍しく白衣を着ていない(学校外では着ないのだろう。さすがに)。


「仕事終わりですか?」

「そゆこと」


 鼻歌交じりにカゴを取って、店内に入っていく。俺はそれについていく。カゴは別のもの。同居しているわけではないので。

 ただ、俺とルリ先生の関係はかなり特殊だ。


「一人暮らしは最近どうなの。ちゃんと食べてる?」

「一汁三菜バッチリです」


「そ。ならいいわ」


 事情があって俺は、県外から今の高校へ進学している。ルリ先生はいわゆる保護者のようなもので、ゆえに普通の教師と生徒ではない。

 その結果が過剰な雑用と、数多の悪事に繋がっているわけだ。


 店内を移動しながら、会話は続く。


「氷雨の件、本当にあれでよかったの?」

「大丈夫……だと、思います」


 ルリ先生にした頼み事。いわゆる裏技のことだった。

 たった一つ、俺のような子供には手を出せない場所がある。そこに布石を打ってもらったのだが、改めて聞かれると、どうも躊躇ってしまう。


「断言しなさいよ。情けない」

「そこは人生経験の不足といいますか……予測には限界があるというか」


「自信がないの?」

「いや、氷雨さんの料理は美味いです」


「なんでそんなこと知ってるのよ。気持ち悪っ」

「事情があるんですよ! 海よりも深くて山よりも高い事情が」


「ストーカー?」

「信用して! 俺のこと、もうちょっと信用して!」


「わかったわ阿月。落ちてるのを食べたのね」

「妖怪なの!? ルリ先生の中の俺って、そういう化物だったの!?」


「そうよ」

「ついに言い切りやがった……っ」


「で、本当は?」


 遊びは終わりだと、急に真剣な顔になる。

 この緩急がルリ先生の、大人らしさだと思う。空気の替え方を知っていて、話しづらいことも引き出されてしまう。たぶんこの人、尋問とか向いてる。


 仕方なく、氷雨から弁当をもらったことについて話す。


「――ということがあったんですよ」


 一連の話が終わる頃には、会計も袋詰めも終わって、店の外に出ていた。

 生ぬるい空気に混じった排気ガスの臭いが、妙に夏らしい。


 ルリ先生は大して表情を変えることなく聞き終え、頷いた。


「ふうん。じゃあ大丈夫ね」

「そうなんですか?」


「わざわざお礼に料理を持ってくるのよ。自信があるか、ちゃんと練習したかに決まってるじゃない」

「確かに、……そうか」


「阿月はどう。自分の料理を誰かに、お礼として出せる?」

「無理ですね」


 軽く笑って肩をすくめる。なるほど。ルリ先生の理屈は筋が通っている。


「それじゃ、引き続き頑張りなさい」

「了解です。また明日」


 家の前で別れる。


 俺とルリ先生は近くに住んでこそいるが、同じアパートではない。家に帰れば、やっぱり一人だ。


 さっきまで話していたから、氷雨のことを考えてしまう。

 俺がどうして、こんなに彼女に介入するのか。こうも見ていられないのか。


 彼女の行く先にあるものが、今の俺だからだろう。

 いくつもの後悔と、取り返しのつかない失敗をした。中学まで積み上げた人間関係はゼロになり、居場所を失い、ここにいる。


 逃げることを間違いだと言う資格は、俺にはない。


 ないけど、彼女はまだ間に合う。やり直せる場所にいる。失ってほしくないと願ってしまう。

 上手くいくはずだ。すべてが順調に進んでいる。誤解は必ず解ける。だから上手くいく……よな?


 頭の中でぐるぐると、氷雨小雪の人物像が描き出される。それを元にして、ひたすら推測を重ねる。何度もやったことだ。


 なのに、ここに来て。

 強烈な違和感が襲うのだった。







 なにかを見落としている気がする。致命的で、どうしようもないことを。

 整えていた盤面が、それ一つで崩れるような爆弾が。ある気がする。


「どうした、テツ」

「ああ、いや……なんでもない。ちょっと難問に遭遇した」


 一輝の声に引き戻され、繕うようにペンを回す。すぐ横では、氷雨と小日向が顔を突き合わせている。


「だからね、ここはこの活用形で……」

「ふむふむ。なるほど難しいね」


「高校レベルなら、この単語しか出ないから。暗記すればいいわ」

「そうなの?」


「ええ。それより小日向さん。数学、この問題なんだけど……」

「あー、そこはこの公式の導出方法を使った考え方でね――」


 なんだかんだ上手くやっていた。

 っていうか、想像の百億倍くらい円滑に進んでいる。


 氷雨が古文を教え、小日向が数学を教える。お互いの得意と苦手が噛み合っているらしく、ずっと二人で話している。男子は蚊帳の外だ。


 こっちはこっちで、勝手にやっている。極めていつも通りに。


「テツ先生ー、全教科教えてクレメンス」

「地理は一輝の担当だろうが」


「なんか書いたら当たる!」

「ぶっ飛ばすぞ」


 なにが悲しくて俺、こんな体育会系とじゃれているのだろう。

 深々とため息を吐く。


 それでどうにか、胸に巣くう不安感も忘れたかった。だけど拭えない。じわじわと浸食する毒のように、全身を蝕んでいく焦燥感。

 ならばこれは、正しい直感なのだろう。


「すまん一輝。ちょっとコーヒー買ってくる」

次回 『始まりの場所で、君に問う。』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ