表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/11

3週目(2/24)500pt達成しました

今回はあまり書くことがありません。

とはいえ、長い執筆の旅の途中です。こういう日々の方がむしろ普通なのでしょう。


●2/18

 500pt達成しました。

 先週時点で一瞬達成してはいたのですが、いろいろあって落ちましたからね。ここからは減ることなく上がり続けています。

 先に言ってしまいますが、2/24で580pt。一週間で80pt以上増やしてます。

 ちなみにブクマは1週間で+27件ですね。すっごい。1週間で13話投稿しているので、1話あたり2人ブクマゲットです。

 ……こんど、グラフ作ろうか?



●2/20

 最近の話の展開が、ビミョーじゃないかと思いました。

 つまるつまらんではなく、なんか軽快ではない。リズム的な話です。

 というわけで、てこ入れしなければと決意を039話に書き残しました。


 そうだ、ダンジョンに潜ろう! ということで、ダンジョン編をさらっと書きました。

 少し調子が戻ってきたでしょうか。



●2/24

 なろう系ハイファン転生ものを真面目に書いてきたつもりが、私の話は少し他とズレているような気がしてきました。

 他の小説では、主人公たちはそんなにお酒を飲んでいない。なんか昔エッセイで書いた気がしますけど。

 なんかコメディっぽいですし。困った。

 今更ですけどね。




 さて、3週目の数字です。


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


 恒例のやついきますね。


 ユニーク/PV率は20%→18%→16%。(目標13%)

 このままいけばあと3週間、100話を越える前には13%達成でしょうか。


 スマホ読者率は63%→63%。変化なし。(目標80%)

 細かいことを言うと、この読者率はPVのほうです。


 実はユニーク数のスマホ読者率は、『64%→62%→60%』と、わずかずつですが下がっているのです。




 さて、突然ですが私は、以下の数字を次のように考えてます。


◆PVの傾向 ≒ 新規読者の傾向

◆ユニークの傾向 ≒ 読み続けている読者の傾向

◆スマホ率 ≒ 年齢層


 それを元に、さっきの話が何を意味するかをざっくり言いますね。


◇新規読者の年齢層は、変わらない。

◇読み続けている読者は、年齢層が高い。(逆に言うと、若い人からは切られている)


 一つ目のは、あたりまえと言えばあたりまえですね。物語をいくら進めても、タイトルと最初の話は変わらないのですから。

 しかし、今までそれを数字で確かめたことがなかったので、今回の結果はとても大切でした。(詳細は↓蛇足の部分へ)


 二つ目。反省点です。つまらなさが足りなかったようです。私がつまらない話が書けていません。ようするに若者の心をキャッチ出来ていない。

 でも、これってさあ、どうやって改善しろってんだよー。




 さてここから蛇足の語りですが。でも作家さんにとってはきっと重要。


 今回、3週間たってもPVスマホ率に変化がないことを確認しました。

 つまり、あなたがタイトルを決め、3話くらい投稿した時点で、既にその作品の主要な読者層は固定されているのです。


 ここから何話頑張ろうが、これは変わりません。と言い切るには、まだ実験サンプルが少ないですけどね。

 書き続けてランキング入りとかで、ブレイクスルーが起きる可能性も高いです。

 一度大きな流れに乗ってしまえば、主要な読者層がーとか些事です。



 さあ、人気作家を目指す皆さん、いますぐ自分の作品のPVスマホ率を計算しましょ。

 この数字が低いなら、あなたの作品は若者向けではありません。

 特にハイファン転生書いているのにこの数字が低いなら、ダメです! 絶望しましょう!


 ただし落ち込むことはありません。早めにあきらめて次にいけるのですから、トータルで考えればラッキーなのです。

 前向きに考えましょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ