表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/14

1、五月三日①関西国際空港―→香港国際空港

《登場人物紹介》

《筆者と同期のゆかいな仲間たち》


大崎真………………筆者。

藤井(仮名)………時々抜けている。

福本(仮名)………陰のしっかり者。

石場(仮名)………よく笑い、よく喋る。

木田(仮名)………マイペース。


五月三日。午前七時半。

同期の藤井と、関西国際空港に到着した。

吹き抜けの建物が圧巻である。私の好きな空港、堂々の第一位を誇る空港だ。


予定よりも一時間早く着いたため、旅客ターミナルのカフェで、かりかりベーコンパンとシナモンパンとホットコーヒーの朝食を取る。

飛行機を乗りこなす、仕事ができるオシャレなビジネスマンの朝を気取ってみる。


 腹も適度に満足し、ベストツアーの集合場所である、四階の中央団体受付カウンターへ行った。

現地代理店は〈STAR EXPRESS LIMITED(星港旅運有限公司)〉というところが行うらしい。


ぽつぽつと福本、石場、木田が現われ、八時二十五分にツアー客全員が集合した。


 日本旅行のベストツアーの社員さんが手続きを済ませ、指示通りにチェックインカウンターで荷物を預ける。

そして、旅客サービス施設使用料を払って、セキュリティチェックを通過。


 出国審査場でパスポートと日本人出国記録の用紙を提出。

国際線出発コンコースからはシャトルで移動する。


ゲートに到着すると、ボーディングブリッジを渡り、いそいそと機内に乗り込んだ。

航空会社はキャセイパシフィック航空(CX)で、五〇三便である。ちなみに席はエコノミーの56Aのシートであった。


 十時二十五分、関空を無事離陸した。

 これから、四時間の空を堪能する。


特にすることがないので、座席前に備えられたパーソナルTVで、香港映画を観ることにした。日本女優も出演しており、なかなかどうして、彼女は英語を上手くこなしていた。


ストーリーは主人公が香港警察の男で、暗黒街の悪者を逮捕するため、パートナーの男と共に都会の街を奔走するというもの。二人とも同じ髪型の上、中途半端なソース顔だったため、見分けるのにかなりの忍耐を強いられた。

日本女優は謎多き人物で、極秘任務で敵のアジトに乗り込む等危険な行為をし、主人公の男に敵なのかと誤解されたりする。


 さて、ラストに近付くと、どうしたことか、いきなり主人公のパートナーが敵に撃たれて殉職する。

哀しむ暇もなく逮捕するため(というよりもカンフーアクションを披露するため)逃げる犯人を追う主人公。更に後ろを追い掛ける日本女優。数々のスタントシーンを繰り広げた後、なんとか苦労して犯人を逮捕することができた。


そして場面は変わり、空港で話す二人。

「君が日本警察の者だったとはね」

くすっと笑う女優。笑い返す主人公。そして、どちらからともなく抱き合う二人。

「今度、こっちへはいつ来るんだい?」

「それはあなた次第よ」

みたいな会話をして、女優の肩を抱きつつ出国審査場へ送る主人公。

気持ちを通わせる二人。

広東語のエンディングテーマが流れ出す。

キャストのテロップ。

香港映画おなじみのNGシーン。

劇終。


おいっ! パートナーはどうした! せめてお焼香ぐらいせんかい!

 悲しみの余韻が残っていた私には、ちと冷酷に見えた主人公であった。


ちなみに、香港映画は、制作の際、出演者に脚本を渡さないらしい。というのも、先にそれで映画を撮られる危険性があるからだ。

一体どういう国なんだろう。一抹の不安がよぎるのであった。

読んでくださって、ありがとうございました。

次回に続きます。


すいません。もしかしたら、「この映画を知ってるけど、なんかちょっと解釈が違うんじゃないか?」と思った方がいらっしゃるかもしれません。

それは、なにをかくそう、お手洗いに立ったり、時折、外の景色を堪能したりと、映画に集中せずに、飛行機の旅をエンジョイしてしまったからに他なりません。どうか、ご了承ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ