私のエッセイ~第二百十三弾:ボクシングにおける、『レフェリー・ストップ』等についての考察
皆さん、こんばんは! お元気ですか・・・?
深夜になりましたが・・・
今宵は、ボクシングの中でも、「レフェリー」について考えてみようと思います。
これまで、この「レフェリー」が大きくからむ「事件」「トラブル」というものがボクシングの世界で起きてきました。
まず有名なのが、ジャック・デンプシーとジーン・タニーのタイトルマッチでの、『ロングカウント事件』。
デンプシーは、前の試合で、挑戦者タニーのテクニックに翻弄され、ベルトを奪われての「リターン・マッチ」に、この日臨んでいました。
ところが、この試合中、「事件」は起こります。
第7ラウンドにタニーをダウンさせたデンプシーは、「ニュートラル・コーナーにいったん下がる」という新ルールを忘れてしまったために、なかなかコーナーに下がらず、レフェリーのカウントが始まったのは、「5カウント」もあとのことでした。
このあと、生き延びたタニーの判定勝ちとなり、デンプシーの王座返り咲きはなりませんでした。
それを、YouTube動画でみてみましょう。
『Jack Dempsey vs Gene Tunney - The Long Count (1927)』
→ UP主様は、「Hao1981」様。
→ このときのレフェリーは、バリーさんというんですがね、デンプシーびいきのファンからは、「ロングカウント・バリー」などという不名誉なあだ名をつけられてましたね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
次は、タイソン対ダグラス。
この「比較動画」をご覧ください。
『Mike Tyson vs Buster Douglas knock downs side by side referee count』
→ UP主様は、「FIGHTS WITH FRIENDS」様。
→ レフェリーは、オクタビオ・メイラン氏。ベテランです。でも、左のダグラスのダウン・シーンで、真正面の白い手袋をはめた、「カウンター」からのカウントを引き継がず、勝手に、ワンカウントあたり、約1.5秒もの長いスパンで持って、勝手な時間間隔でカウントをやっておりますね。
タイソンのカウントをしたときの彼のカウントも、実はおかしかったんですよ。やはり、「1カウント」が、1秒より長くって。
しかも、テンカウントする直前、8カウントあたりから、急に数えるのが速くなり、タイソンは無情にもカウント・アウトされました。
結局、両者の場合とも「ロング・カウント」だったわけですが、動画の通り、「テンカウント終えるタイミング」が、ズレてますよね・・・。おかしいって。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
次は、この試合。
これは、あの中量級の英雄、フリオ・セサール・チャベスと、挑戦者メルドリック・テーラーの世界ジュニア・ウェルター級のタイトルマッチです。
無敗のチャベス・・・最終回の12ラウンドまで、テーラーにポイントを奪われ続け、このまま初黒星か・・・そう思われた、試合終了間際・・・
疲れて集中力の切れたテーラーの一瞬の隙をついて、チャベスのパンチがアゴにヒット。
テーラーは・・・「残り時間2秒前」でTKO負けとなり、大きな魚を目前で逃しました。
これは、先に紹介しました、「マイク・ウィーバーVSジョン・テート」の最終ラウンドでの逆転劇に匹敵する、めったに無い結末になりました。
このときのレフェリーは、有名な『リチャード・スティール』氏。
・・・「ストップ」が早いことで有名なレフェリーです。
『【チャベス絶体絶命】統一世界S.ライト級タイトルマッチ フリオ・セサール・チャベス vs メルドリック・テーラー Julio César Chávez vs Meldrick Taylor』
→ UP主様は、「Golden Smile」様。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
次はコレ。
マイク・タイソンVSドノバン・レーザー・ラドックの第1戦の第7ラウンドの映像です。
・・・やはり、止めるのが早いですよね。
まぁ・・・「結果」は同じだったでしょうけれども。
『タイソンVSラドック KOラウンド』
→ UP主様は、「裏チャンネル」様。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
次はこれ。
先日紹介しました、マイク・ウィーバーが、挑戦者のマイケル・ドークスに、1ラウンドTKO負けでベルトを奪われた試合。
・・・やはり、レフェリー、止めるのが早いです。
『Mike Weaver vs Michael Dokes - HBO World Championship December 10, 1982』
→ UP主様は、「Jay Seklow」様。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・・・ラストはこれです。
ジュニアミドル級のスーパーファイト。
古豪で、ジャマイカ出身のマイク・マッカラムと、カリブはバージン諸島のKOキング・・・ジュリアン・ジャクソンのタイトルマッチ。
もう少し続きがみたかったなぁ・・・。
やっぱり、レフェリーの止めるタイミング、早いって。
でも、試合自体は、緊張感あふれる、ハードパンチャーどうしの、すごくいい試合ですね♪
『Mike McCallum vs Julian Jackson [HQ]』
→ UP主様は、「T」様。
お・ま・け♪
逆に、ストップが「遅すぎる例」も挙げておきますね。
私が好きな試合。
ものすごいKO劇でした。
『WBA世界スーパーフェザー級TM 畑山隆則VSラクバシン』
→ UP主様は、「ゆうなが」様。