戦史・設定Ⅱ
[ 戦 史 ]
日露戦争
1904年2月8日に皇國がロシア帝国に宣戦を布告して始まった戦争。世界初の総力戦に発展し、機関銃や塹壕、制空権といった新概念に翻弄されながら、両国は崩壊の瀬戸際を戦っている。
【満州総軍 初期戦力】
10個歩兵師団 18万人
4個焼撃大隊 2000人
計18.2万人
【ロシア満州軍 初期戦力】(定員)
6個歩兵師団 6万人
2個シベリア軍団 10万騎
4個騎兵団 8万騎
計24万人
「旅順湾攻撃」 1904年2月8日~2月11日
皇國 :死傷 245
ロシア:死傷 4000 / 投降 2万9000
旅順陥落、ロシア太平洋艦隊の壊滅。奇襲からのあまりに早い降伏でロシア軍は戦力配備が間に合わず、皇國陸軍の鴨緑江突破を許し、2月20日には営口を失陥。皇國は4月までに遼東半島全土を制圧する。
「1904年バルバロッサ作戦」1904年7月7日~9月28日
皇國 :戦死 876 / 戦傷 2214
ロシア:戦死 8000 / 戦傷 4万2000 / 投降 6万3000
皇國は七夕より満州全土で電撃戦を展開、3ヶ月で1000kmを前進してウラジオストクを陥す。ただしロシア満州軍司令部はハルビンへ逃れ、残存戦力に中央アジア方面からの援軍を統合し「帝国極東軍」へと再編。松花江ラインへ反撃に出る。
【松花江戦序盤 満州総軍】
10個歩兵師団 17.7万人
4個焼撃大隊 1700人
総計17.9万人
【松花江戦序盤 帝国極東軍】
16個歩兵師団 15万人
4個シベリア軍団 10万騎
3個騎兵団 5万騎
総計30万人
「松花江の戦い」1905年1月8日~1月30日
皇國 :戦死 1万1042 / 戦傷 2万1273
ロシア:戦死 6万8200 / 戦傷 10万8000 / 投降 3万3800 / 溺死1万以上
皇國側の死者が二桁跳ね上がっていることから分かる通り、言わずと知れた激戦。松花江が一週間血で染まり、下流域の市民からは不満が噴出した。この攻勢でロシア軍は30万のうち22万を喪い、戦争の決着はついたかに思われた。――しかし。
【松花江戦後 満州総軍】
10個歩兵師団 14.5万人
4個焼撃大隊 1700人
中央即応集団 1400人
以上総計14.8万人
【松花江戦後 帝国極東軍】
残存8万人+増援100万人→総計108万人
「冬季大反攻」1905年1月31日~2月18日
皇國 :戦死 8352 / 戦傷1万6510
ロシア:戦死 4万4000 / 戦傷 13万8000 / 病気 2万8000
満州総軍は松花江ラインを放棄し、硝安爆薬を使った対人地雷を仕掛けつつ、徹底した焦土戦術で段階的に退却。ロシア軍は「5km進むごとに1000人が触雷する」と呼ばれた強行進軍によって、大損害を出しながらも半月で250kmを反攻。戦線は、満州総軍司令部のある奉天の目前、四平まで後退する。
同時に沿海州では『英雄ノ凱旋』作戦が開始されたものの、仙台鎮台のまるまる1個聯隊2500人が壊滅する損害を出して頓挫、ウラジオストクは包囲されてしまう。この戦線分断により、満州方面は「西部戦線」、ウラジオストクは「東部戦線」と呼ばれるようになる。
なお、シベリア鉄道の限界を超えた派兵でロシア軍では医薬品や食糧が不足するようになり、衛生環境の悪化や栄養失調で病気に倒れるロシア兵が目立つようになってきた。
「アルチョームの戦い」1905年2月19日~2月28日
皇國 :戦死 552 / 戦傷 1608
ロシア:戦死 1320 / 戦傷 4100 / 病気 3000
ダンケルク作戦の実行中に行われた、ウラジオストク北部近郊のアルチョームにおける遅滞戦闘。七三高地北堡塁を巡って熾烈な攻防戦が行われた。結局、勅令第227号の発令に合わせる形で皇國陸軍は市内へ後退する。なお皇帝命令第21号により、ロシア軍は奉天目前にして西部戦線への攻勢を中断。総力をもってウラジオストクを奪還せんと東部戦線へ殺到する。
「ダンケルク作戦」1905年2月19日~2月28日
本土から予備師団とありったけの近接火器と弾薬を輸送し、代わりにウラジオストクの民間人35万を詰めて送り返す作戦。掻き集めた船団は滞りなく4個予備師団4.8万人と武器弾薬を降ろし、市民をロシア領内へ航送した。これにより絶望的だった東部戦線の防衛に光が差し込む。
明治38(1905)年3月1日 現在
【帝国極東軍】
騎兵歩兵あわせて残存88万人
【皇國陸軍】
① 東部戦線
4個歩兵師団 7.7万人
4個予備師団 4.8万人(新規)
2個焼撃大隊 1000人
中央即応集団 1400人
② 西部戦線
10個歩兵師団 12万人
2個焼撃大隊 700人
以上、総兵力24万
----------------------
[皇國戦力詳細]
① 禁闕部隊 11.7万(東部戦線)
◎桜花: 中央即応集団・第1焼撃大隊・第3焼撃大隊
◎第1軍: 大阪鎮台・仙台鎮台・第十四師団・第十七師団
◎第2軍: 近衛師団・第十一師団・第十五師団・第十六師団
② 満州総軍 12万(西部戦線)
◎司令部直属: 第2焼撃大隊・第4焼撃大隊
◎第3軍: 東京鎮台・広島鎮台・北海鎮台・第九師団・第十二師団
◎第4軍: 熊本鎮台・名古屋鎮台・第八師団・第十師団・第十三師団
◎総論
これまでに両軍合わせて40万人が戦死。既にクリミア戦争の総戦死者を上回っており、世界は「人類史上最悪の戦争」として非難、もしくは興味の視線で傍観している。願わくば――この10年後、彼らが身を持って知ることにならなければよいのだが。