表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

ヒメミコ (2)

 そいつは、私が蘇ったこの時代で、たまに見掛ける格好をしていた。

 要は……ライダースーツと呼ばれるモノだ。もっとも、大仰な防具が付いているが……私のこれまでの経験と、この体の主の知識からすると……町中ではそれほど見ないが、違和感を感じる程では無いタイプだ。

 ただ、妙な点は有った。それは……そいつの体から妙な霊力を感じた事。

 しかも……そいつの額からは、まるで「角」のように霊力が延びていた。

 まるで「鬼」……この体の主の記憶に有る、昔話の怪物。いや……昔話と言っても、私が生きていた頃より後に生まれた話なので、「昔話」と呼ぶのも変だが……。

 ともかく、そいつは、私の敵を次々と倒していった。

 だが、そいつが、敵の親玉を額から延びる「霊力」の角で攻撃した時……。

 ……防がれた。

 どうやら、敵の親玉は自分の鎧にだけ防御用の呪術をかけていたようだ。

 今回の敵には、呪術師やそれに近い能力を持っている奴……生まれ付き呪術に似た力を使えるような……は居ないらしいので、多分、他の誰かに頼んだのだろうが……結構な金がかかるようだ。

 私も、同業(要はチンピラやゴロツキだ)に、その手の依頼をされた事が有ったが……まぁ、ウチの下っ端の1月分の給料と同じぐらいの金額を請求しても文句は言われなかった。

 やがて、敵の親玉の鎧に浮かぶ「呪紋」が少しづつ薄れてゆく。

 「鬼」の「霊力の角」の方が押し勝ちつつ有るようだ。

 丁度いい。

 敵の注意が「鬼」に向けられたお蔭で、こっちの術を使う時間が出来た。

「行け」

 私が、この時代に蘇えった後に手下にした精霊(すだま)の一体にそう命じた。

 何ヶ月か前に、私と戦った異国流の呪術を使う者の配下だった「貪り喰らうモノ」とだけ呼ばれる精霊(すだま)だ。

 元の主を殺した後に、使えそうだったので奪ってやった。

 「貪り喰らうモノ」は、まず敵の親玉を噛み砕き……と言っても体ではなく、ヤツを護っていた呪術とヤツの生気をと……と云う意味だが……そして……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ