表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/77

第17章 魂の行方(5)

 新作映画『君とつながっていた』の製作発表は、ちょっと工夫があった。話題性のために、演出が施されていたのだ。

 それは事前のニュースリリースなどにも出演者名をすべて伏せるというもの。どうやら、千堂卓也のアイデアらしい。

 脚本がまったくの新人であるということもあって、出演者もフレッシュなメンバーをそろえた。無名新人が多い。無名ではないまでも意外性を重視する。

 その演出は徹底していて、ニュースリリースとしてマスコミに伏せていただけでなく、脚本を書いた星野ヒロにもいっさい知らされていなかった。

 その星野ヒロ自身も、はじめは記者席に座らせておき、

「脚本家を紹介します」

 と司会者が言って、記者席からヒロが立ち上がるという段取りだった。その段取りすら、ヒロは事前に知らされていなかった。

 千堂卓也から、

「ヒロくん、当日は他人事のように記者席からのんびり眺めているといいよ」

 そう言われていたのだった。

 すっかり信じたヒロは、なるべく地味な、目立たない、いかにもマスコミ人のような服装で記者席についていた。

 事前の情報操作がうまくいったようで、会場は多くの取材陣でごったがえした。

 監督のあいさつが、ユーモア混じりで終わる。

 いよいよ、出演者の紹介だ。

 たしかに、意外性にあふれていた。テレビによく出るタレントのたぐいはいっさいいない。

 プロの将棋士がいたり、サーカス団員がいたり、本職の漁師がいたり……紹介されるたびに、

「ほほおう」

 と会場から歓声が上がる。

 演出はうまくいったようだ。

 なかでも最も沸いたのは、数年前に引退して、まったく消息を絶ってしまっていた元プロレスラーが壇上にあらわれたときだ。

 なんと、主人公の女性(明らかにヒロがモデル)の父親役だという。会場は沸きに沸いた。

 ヒロも、その意表をついた配役に目をまるくした。

 驚くだけでなく、笑いがとまらなくなった。その元プロレスラーが、ほんとうに父のイメージにぴったりだったからだ。

 そのあと司会者が、

「では、脚本家を紹介します」

 と言ったのは段取りどおりだった。

 ヒロは戸惑ったが、もうしかたがない。フラッシュのたかれる中を壇上にあがる。

 ひとこと挨拶を、と言われ、いったいなにをしゃべったのかわからないまま、ぺこりと頭を下げて終わりにした。

 ひとりの記者から、

「星野さんは、新人と紹介がありましたが、いままでのご職業をお聞きしていいですか?」

 と質問があった。ヒロは、

「飲食業です」

 と答える。

「自営の食堂か何か?」

「ええ、そんなところです」

 だれも、疑わなかったが、一人の記者が同僚に、

「何年か前の、ミスジャパンだったか、ちょっと話題になった女性に似てるな」

 とささやいた。同僚は、

「記憶ちがいだろ」

 と取り合わなかった。

 監督とプロデューサー、そして出演者がずらりと並び、その端にヒロが並んで、最後の挨拶をする段取りとなった。

 そこで、司会者が、

「本日はありがとうございました。ここで、お詫びを申し上げなければなりません」

 と言った。

「じつは、もうひとり出演者を紹介するはずだったのです。それもきわめて重要な役どころの」

 会場がざわめく。

「この作品の主人公は、十代のときにある少年に強くこころをひかれます。ところが、その少年は思いがけない事故で他界してしまいます。主人公のこころに深い影を落とす少年ですが、それから長い歳月がたって、ある日、ひとりの青年があらわれます。ここはファンタジー。じつは、彼は例の少年の化身……とまあ、そういう役なのですが、それを演じる俳優が、手違いでまだ到着していません」

 会場がまた小さくざわめく。

「遠方からのことで、飛行機の都合と思われます。ぎりぎりまで待ちましたが、残念ながら、タイムリミット。不本意ではありますがその名前だけ、お知らせを……え? なに? 着いた?」

 司会者はスタッフに確かめる。

「まさに、滑り込みセーフ! 到着したもようです。では、ご紹介

します!」

 そう言って司会者が示したステージの上手から、ひとりの男性があらわれた。

 記者席がいっそうざわめいた。ざわめきの波は、その男性がステージの中央に立ったときピークに達した。

 ひとりの女性が棒立ちになった。

 壇上に立つメンバーのいちばん端の女性、脚本家の星野ヒロだ。ヒロの顔面は、記者席からもはっきりわかるほど蒼白だ。いまにも卒倒するのではないかとだれもが思った。

 そのようすに、いまあらわれたばかりの中央に立つ男性も気づいた。彼は事前に、端の女性が脚本家であることは聞かされていたから、その女性のようすが気になったのだ。

 気遣うように、蒼白の女性を見る。

 見た瞬間、こんどは男性の目が驚きで固まった。

 男性は、大股で女性のほうへ寄っていった。

 ふたりは、目を合わせる。言葉は出ない。驚きの頂点で、凍りついている。

 関係者はここまでの演出はまったく想定外だった。

 何のことだかわからない。

 が、ともかく、異常なシーンがいまステージに起きているのは事実だ。

 司会者が、間を取り持つように言った。

「ご紹介します。韓国男優、李芝河さんです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ