表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/77

第15章 光の島へ(1)

 はじめのころ吉野さんが、

「東京に出てきたときは必ず銀座にくることにしている」

 というから、

――関西で会社を経営している人かな。

 とヒロは思ったが、どうも言葉が関西ではなさそうだ。

 そのうち、

「いつもは島で暮らしている」

 と言う。

――てことは、伊豆大島あたりかなあ、まさか佐渡ヶ島ってわけはないし……。

「どの島かわかるかい?」

 と聞かれたので、

「わかった、江ノ島!」

 ちょっとジョークで応じてみた。吉野さんは、げらげら笑い、

「ブーッ、はずれ。もう少し南だ、ヒロくん」

 と言った。

 吉野さんは、いつのころからか、ヒロをホステス名ではなく、「ヒロくん」と呼ぶようになっていた。

「もう少し南っていうと、淡路島?」

 ヒロは聞く。

「もっと南」

「小豆島?」

「もうひと声」

「わかりません、おしえて」

「宮古島」

「えーっ、沖縄の!」

「そう」

 ヒロがしげしげ見ると、なるほど吉野さんは、太い眉、くりんとした眼、いかにも南方の悠然とした顔つきである。

 島の資産家である吉野さんは、自分で言ったとおり、月に一度か二度、用あって東京に飛んできたらかならず銀座に寄る。いままではあちこちの店をはしごしていたようだが、ヒロの客になってからは『華蘭』だけにじっくり腰をすえて飲むようになった。

 宮古島は、沖縄本島から南西におよそ三百キロの距離にある弓状の島だ。すぐそこが、台湾である。

「海がきれいで、あとは何にもなくて、いいところだ。ヒロくん、こころが疲れたらいつでもおいで」

 吉野さんは、南洋の酋長さんのような笑顔で言う。ヒロの目の前にエメラルド色の海と、白いサンゴ礁がありありと浮かんだ。

 幾度目かのときに、

「ぼくは、大神島の研究者でもあるのだ」

 と吉野さんがブランデーをちびちびやりながら言った。

「オオガミシマ?」

 ヒロは聞いたことがない。

「そう、大きな神様の島」

 大神島は、宮古島の目と鼻の先にある。周囲は三キロに満たない。海に浮かんだピラミッドのような形。人口は四十人ほど。

「宮古島から目と鼻の先だが、そんなにしょっちゅうは行けないのだ」

「不便なの?」

「それもあるが、むやみに踏み込めぬ神聖な島だから」

「へえ」

「ウヤガンという秘祭があって、それは島の人間しか決して見ることが許されない」

「先生も?」

 ヒロはいつからか、吉野さんのことを先生と呼ぶようになっていた。

「いや、ぼくは研究者ということで、いちどだけ」

「どんなお祭り、ねえ、教えて」

「いかにヒロくんの要望でも、それだけは答えられないんだ。ごめん」

「どうして?」

「あそこで見たことを人に話すと、その人にどのような不幸が起きるかわからないのだ」

「えーっ」

「ヒロくんは、不幸になりたいか?」

「うーん、そうね、間に合ってます」

「では、よしておこう」

 くりんとした眼をさらに丸くして、吉野さんはにっこり笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ