第11章 傾いてゆく(4)
その夜から一週間後。
チャンは閉店まぎわの時間に現われた。
「ねえ、チャンさん」
ヒロは、水割りを出しながら言った。
「なんでしょう、ママさん」
チャンはおどけた調子だが、目はじっとヒロの口元を見ている。
「この前の、料理の修行のこと、おもしろかった。もうすこし、聞かせて……」
「え、そうかい。まあ、弟の話だからなあ、双子の」
「いいわよ、弟さんのでも」
「ううん、そうか。じゃあ、また聞きだけど、料理のいのちは包丁なのだ。と、弟は言った」
「はい、いいわよ」
「包丁はもともと『庖丁』と書くのだけれど、『庖』の字が日本の当用漢字にないから『包』になっているのだ、と弟が言った。『庖』は『くりや』つまり台所のことで、『丁』は『よほろ』つまり仕事をする人のこと」
「ふうん」
「だから、包丁というのは道具ではなく、人そのものなのだ。と弟が言った」
「ねえ、チャンさん」
ヒロが、にっこり笑いながら言う。
「それ、弟さんじゃないわね、あなたね」
チャンは、目をくるんとさせてから、
「あちゃー」
と言いながら頭をかく。
「やっぱり、ママにはばれたか」
「わかるわよ、そんなの。ああ、この人は、かなりきつい修業をしてきた人だろうなあ、とピンときていたわ」
「そうだったか……」
それから、チャンはいっきに白状した。
あれはいつだったか、街で買い出しをしているときヒロを見かけたという。
「ああ、あの女だ、とすぐわかったよ。いつか老酒一本飲んで、べろんべろんになっていた……」
「まあ、よして。覚えていたの、やめて」
「ところが、その買い出ししている女は、ものすごくいい女だった。けなげ、という日本語があるよね。使い方が正しいかどうかちょっと自信がないけれど、いっしょうけんめいで、正直で、まっすぐ前を向いていて……そういう印象だった。一目惚れだ」
「ありがとう、もうそのへんでいいわ」
「あの女の店はどこだろうって、ずっと探した」
「そうだったの」
「何軒まわったか知れない。車一台買えるぐらい経費を使った」
「あら、お気の毒」
「それで、ようやく見つけたというわけだ」
「それなのに、双子の弟だなんて」
「べつにだますつもりはなかったけれど、近所の中華料理屋の男というんじゃ、あまりナゾめいたものがなさそうで、つい、そんなふりをした」
「かわいいこと言っちゃって」
「いつか、タンメン食いにきただろう」
「ああ、そうかもしれない」
ヒロははっきり覚えていた。
あのころはまだだまされていたから、彼の厨房すがたに、
――ああ、弟もかっこいいなあ。
なんて思ったものだ。
「じゃあさ、チャンさん」
「チャンでいいよ」
「うん、そうする。じゃあ、チャン」
「なんだ、ヒロ」
「あら、あんがいずうずうしいのね。まあ、いいや。あなた、住まいは東京って言ったのも……」
いつかそう言ったのだ。東京からわざわざ通ってくれるのか、とヒロは思った。
「あれも、もちろんうそね」
「うん。弟なんか持ち出した手前、そう言うよりしかたなかった。でも、いっとき住んでいたこともあった」
「そうなの」
閉店の時間になった。
「このボトル、きりがいいから今夜でカラにしたら。チャン」
ヒロは言った。
客はみな帰り、従業員も引き上げていく。後片づけはやっておくから、おやすみ、と全員を見送った。
二人だけになって、新しい水割りを口に含んでからチャンがぽつりと言った。
「ヒロ。あなたは、東京が似合う」
「え?」
「こんな田舎町、とは言わない。ここだってすばらしい街だ。それになにも東京がすべてじゃない。でも、あなたみたいなけなげな、努力の人、華やかな人は、東京が似合う」
「そうかな、わかんないな、そういうことは」
「可能性が開ける。あなたの持っている花が必ず開く」
「それお世辞?」
「ちがう」
「あたしは、そういうことは考えたことがない。いま現在でせいいっぱいだから」
「ヒロ」
「なあに」
「後悔にはふたつの種類がある」
「……」
「あのときああしておけばよかったという後悔と、あのときああしなければよかったという後悔」
「うん」
「どっちの後悔が取り返しがつかないだろう」
「そうねえ、やっぱり、ああしておけばよかった、のほう?」
「どっちかは人それぞれかもしれない。でも、そのことは考えたほうがいい」
「チャン」
「なんだい?」
「そのボトル開けるの、手伝ってあげようか」
「たのむ」
チャンはヒロが渡したグラスに琥珀の液体をたっぷり注いだ。