表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

葛西シリーズ

葛西陽子の終わりの夜

作者: 高杉

中学生の娘と、心の弱い陽子ようこには言えなかった。

「帰ってこれないかもしれない」。


「言えばよかった、心配してほしかった・・・」

涙ながらに語る。

語るとは可笑おかしな表現だと思った。あえいだ。

死ぬことが怖いわけじゃない。僕が死んだ後、家族や知り合いがどうなるかが怖かった。

あの時、「今回の仕事は危ない」くらい言っておけば良かったのだろうか。後悔しても僕にはもう関係なくなってしまった。

別れの言葉、それとなぐさめがほしかった。



「それじゃ、行ってくる」

「あの・・・」

玄関口で尋ねられる。

毎度、仕事に行くときには必ず聞かれる。だから人と話すのが苦手な陽子の言うことが分かる。

「うん、早かったら朝には帰るよ」

そう言って、安心させるように陽子の頭をポンっと撫でる。

「遅く、なる?」

「分からない、けど帰ってくるよ」

ふふ・・・。と安心してか、少し微笑む陽子。が、微笑ましい。

こういうと不謹慎ふきんしんかもしれないけれど、弱い女性の困る姿と、ふっと安心する瞬間がなんともいえないくらい可愛い。

もうすでに寝ている娘にも挨拶を済ませたし、もう家にとどまる理由も少ない。

「じゃあ、行ってきます」

「いってらっしゃい」

微笑み手を振る陽子を背に、僕は自宅の玄関をった。



そして死んだ。


その知らせが陽子に渡ったのが、夫の亡くなった翌日だった。

事件の大きさもあり、色々な処理を経てそれが通知された。

電話越しに聞える。

『…お悔やみ申し上げます。・・・・・・、・・・』

電話の向こうの人が何を言っているか、詳しくは聞き取れなかったが、父が亡くなったことは分かった。

母が言った。

「それで、私の夫は何時帰ってくるのですか?」

正気の抜けた表情で。生きた心地のしない声で。

電話の向こうの人、叔父おじの知り合いの三坂みさかさんは、少し黙り込んでから言う。

『・・・・・・、娘さんに、代わっていただけないでしょうか?』

「えぇ、構いませんよ・・・。・・・代わってだって」

私の方に受話器を渡す母は、もう私の知っている明るい母ではなかった。

「うん。・・・・・・もしもし?」

母は何をするでもなくソファに座る。

『あ、あの・・・』

「聞いてました、少しですけど」

『そうか。その、陽子さんの様子は』

「・・・貴方のせいではありません。一時的かもしれないですけど、母はショックを受けてます」

『あぁ。じゃあ君だけの方がいいかな?一応親族の方に身元確認を。って思って』

「叔父だけじゃ、ダメなんですか?」

『やっぱり、毎日会っている家族の方が。それに遺体の引渡しもありますし』

「私は行きますけど・・・、父の両親は?」

『愛知に住んでいるので時間が・・・。今日連絡できたので、明日には東京に着くそうです』

私は母の方へ、一度振り返り言う。

「・・・分かりました。私の送り迎えは付けてくださいね。母もあの状態ですし、遺体の引き取り手続きなどは父の親族に任せます」

『あぁ・・・そうだね、そうするよ。それにしても、君は・・・悲しまないのかい?もっと、こう感極まって』


『泣くのは、家を発ってから。母を悲しませないように』

彼女なりに頑張ったのだろう。

その後、女性警官と一緒に被害者である西さいことの娘、葛西 ゆうを迎えにいった。

父親の死に顔を見た夕香は、それでも泣かなかった。

それどころか叔父に挨拶を済ませ、母のことも伝えていた。



帰り、私は少し早めに仕事を切り上げ個人的に夕香を送った。

やっと、というべきだろうか。車の中で夕香は泣いた。泣き叫んだ。


これから、この家族はどうなるのだろう。私には知る義務などないし、関係のないことだと思う。

それでも少しでも幸せを案じずにはいられなかった。

よければコチラもどうぞ


葛西陽子の眠れない寝室

http://ncode.syosetu.com/n7739bv/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ