表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

結城 充と仁科 充とジョン・マシュー・バーガー




「仕事のことは紹介してくれんの、感謝する。ありがとう」


「でもあんた、英会話スクールで内定もらったんでしょ? どうするの?」


「内定承諾の前に雇用形態の確認する。あとは受け持つクラスについての相談かな。配給会社が、通るかわかんねーし。蹴るって選択肢はない」


「そう。わたしが言えた義理じゃないけど、先方に、なるべく迷惑をかけないように。最低限に留めなさいよね」


「ああ」


「それじゃ、話を通しとくわよ?」


「頼んだ。面接まで漕ぎ着けたら、ランさんの名前は遠慮なく使わせてもらう」


「どうぞ。もともと、わたしがその仕事に就いたのは、あんたの父親の紹介よ」


「チチオヤ?」



 タカシがミツルに横目をやると、ミツルは一瞬目を丸くして、すぐに首を振った。



「ぼくじゃないよ」


「……ああ。『血の繋がった』ってやつか」



 眉間に皺を寄せたタカシは、ミツルが目の前にいなければ、そのまま舌打ちでもしていそうな嫌悪感を滲ませていた。

 どうもジョンへの誤った認識がありそうだ。



「あんたの父親は、妊娠がわかって逃げたわけじゃないわよ」


「知らせてもいねぇんだろ。わかってるよ」


「それだけじゃないわ。ジョンは――あんたの父親は、一緒にニューヨークに来ないかって誘ってくれたわ」



 タカシが目を見開く以上に、ミツルの驚きが(まさ)った。

 ダイニングテーブルに手をつき、椅子から立ち上がるミツルは、それでもガタリと音を立てることもなく、静かな所作で、育ちの良さがよくわかる。


 一方でタカシは、目を回して下くちびるを突き出し、首を傾げる。

 ミツルとわたしとの間に素早く視線を走らせると、肩をすくめて、両手で囲ったマグを口元に運んだ。

 一度も顔を合わせたことはないはずなのに、タカシの仕草は、かつてのジョンによく似ている。


 ミツルは、こちらに目をひたりと合わせたまま深呼吸すると、口を開いた。



「――なんだって?」


「話していなかった?」


「聞いていないよ。……ねぇ、それは、もしかしてぼくのせいなのかな?」


「どうかしら。どちらにせよ、ジョンもわたしも、友人以上の関係になる可能性はなかったわ。ビジネスチャンスの一つではあったけど、わたしは音楽業界にさほど興味はなかったし」



 とはいえ、映画と音楽の関係は深い。

 共依存であったり、独立し対等であったり、支配と被支配関係であったり、反発し合ったり。

 それは様々だけれど、男と女がそうであるように、映画と音楽も、切っても切れぬ仲だ。


 だからジョンについて行き、渡米した後に人脈を築き、映画業界へと縁を繋ぐことはできただろう。わたしに能力があれば。

 成功に必要なもの。実力と運。

 運は既にジョンが。三ツ星レストランのシェフじゃなくても、大衆食堂の料理人を経験した人間ならば扱えるくらいに、下ごしらえした状態でストックしてくれていた。


『さあ、お好きにどうぞ』


 手づかみで(かじ)るも、煮るも炒めるも、ご自由に。

 そしてわたしは投げ捨てた。



「蘭さんが、彼のことを友人としてしか見ていないことは知っている。だけど彼はどうなんだろう? タカシ君のことくらい、知りたかったんじゃないかい? 彼は蘭さんのことを気にかけてくれていたようじゃないか。仕事まで世話をしてくれるなんて――」


「院長先生。それは、いまさら蒸し返しても仕方ねぇよ。アイツは俺を知らねーし、俺もアイツに『オマエの息子だ』なんて名乗り出るつもりもねぇ。

「だいたいそのチチオヤってやつは、ランさんのこと、覚えてんの?」



 顔を斜めに傾げたタカシが、グイと顎を前に突き出し、そのまま顎の先で、釣り竿を振るように素早く弧を描く。「言ってやれ」とか「あんたの番だ」といった素振り。

 この仕草も含めて、この子の表情や身振り手振りは、映画の受け売りが多い。

 ()()()に日本で育った混血児ならば、きっとこんな仕草は頻繁にはしないのだろう。

 いや、親を真似て、結局は日本人にしては大仰な表情と動作になるのだろうか。



「あんた、今年でいくつだっけ?」


「二十四」



 たった一人の息子の年齢も把握していない母親が、わたし。



「じゃあ二十四年間、音信不通なわけね。覚えてないんじゃない?」


「まぁ、そうだよな」



 わたし達の会話に、ミツルが不満そうに眉根を寄せた。

 タカシはジョンによく似た表情で、目を回し、眉をぐっと上げて、水平線とそれに並行する波を数本、額に刻み、おどけるように肩をすくめる。



「アイツがランさんを覚えてるとして。そんで俺に名乗り出るつもりがあったって。ノコノコ出ていきゃ、アイツの周囲が黙っちゃいねぇだろうし。

「認知されたら認知されたで、向こうは日本(コッチ)より契約だなんだと、うるさそうだ」


「それはタカシ君の言い分だろう。それに、当時もし――」


「たとえ俺が生まれた当時、アイツに認める気があったところで、アイツのバンドは()()()()()()()ところだろ。()()にもならねぇ、マイナスにしかならねぇスキャンダルなんざ、つき合いたかねぇよ。

「無名の一般人。それも日本の女。オノ(Yoko)ヨーコ(Ono-ing)されちゃかなわねぇって、めんどくせぇ書類にサインさせられて、黙ってろって金もらって終わりだろ」



 おそらくタカシの予想は、そう外れてはいないだろう。だが、ミツルが気に掛けているのは、おそらく違うこと。

 親から与えられる愛だとか、父性だとか、情だとか。そういった類の。


 ミツルが深く息を吐き出し、ゆっくりと首を振る。

 傷ついているのだろう。優しい男だから。

 責められている気になる。

 タカシが()()なったのは、わたしのせいだ、と。

 育てた記憶もない、わたしの。


 タカシが「あーっ! くそ!」と唸りながら、乱雑に頭をかきむしった。



「院長先生! 君江()()のことがあったから、大人しくしてるつもりだったけどさ。わりぃけど、遠慮すんのはやめた。あのさ、アンタのはそれ、ただの嫉妬とアンタ自身の罪悪感だろ?」



 ミツルがギョッとしたように目を見開き、口を開ける。

 空気を吸って、吐いて。

 言葉が音にならないのを見て、眉根をきつく寄せたタカシが舌打ちする。



「めんどくせーんだよ。色々言い訳つけてさ。自信がねぇだけだろ? 男としての自信。ねぇんだろ? 『スター』のアイツと比べちまってんだろ? だからアンタはアイツのこと、調べなかったんだろ?

「俺だったら、惚れた女を孕ませた男なんざ、ぶん殴ってやりてぇし、調べねぇでいるなんざ考えらんねぇ」



 当時、ミツルに相手は誰かを問われ、フェスで来日していたミュージシャンだとだけ答えた。

 ミツルはそれ以上、聞かなかった。


 となりを見れば、硬直したミツルがいた。


 言い過ぎだと止めるべきだ。パートナーならば、ミツルの自尊心を守るべきだ。

 だがわたしには、タカシに負い目と罪悪感があり、それ以上に、()()()()()()()()()()()と思ってしまっている。

 愛する男の本心を、息子に、男として暴いてくれと。

 隅々まで明らかにさせ、スクリーンにまざまざと映し出してくれと。

 わたしの恐ろしいまでの執着心が、タカシを止められない。



「それとアンタの不安。ランさんがこれからもアンタについてきてくれんのか。また逃げんじゃねぇのかって。

「あのさ。そんなの知らねぇよ。俺には関係ねーだろ。自信ぐれぇ、自分でどうにかしろよ。アンタ、これまで一人で生きてきたんだろ。どっかになんか、根拠くれぇあるだろ。

「それにさ。ランさんなんか、過去の思い出で美化されてるだけだかんな? 正直、アンタのが先にランさんから逃げ出すんじゃねぇかって思うぜ。わりぃけど、アンタが逃げ出したところで、俺はランさんを引き取ったりなんかしねーよ」



 タカシは湯気の絶えたマグを引き寄せ、(あお)った。ランナーが給水ポイントで水分を口に含むかのように短く。

 撹拌(かくはん)のし過ぎで、酸味のきつくなったコーヒー。



「俺は院長先生に感謝はするけど、恨んでなんかいねぇよ。ランさん(キチガイ女)引き取ってくれてありがとなって。ロックスター(あいつ)と引き離されたなんざ、思ってねぇよ。

「あのな。院長先生は、もしかしたら俺に気が引けてんのかもしんねぇけど。ランさん(キチガイ女)ロックスター(あいつ)で、()()()()の両親揃っててくれたら、なんざ、考えたこともねぇからさ」


「なんて返せばいいのかわからない。恥を忍んで言えば、君の言う通りだ」



 ミツルが俯きかけたところで、タカシの手が伸びてくる。ミツルが顔を上げる。タカシがまっすぐにミツルを見ている。

 わたしはマグに手をかけ、酸っぱくてぬるいコーヒーを一口飲んだ。香りだけはまだ鼻先をくすぐる。



「院長先生。ランさんのこと、よろしくお願いします」



 がばりとタカシがミツルに頭を下げた。完全に虚を突かれたミツルは固まり、タカシがこちらに顔を向ける。



「『母さん』とは呼ばねぇけど、ランさんは俺のハハオヤだから。幸せになってよ。俺も幸せになるから」



 わたしはタカシを育てなかった。

 タカシはわたしを母親に戻してくれた。

 だからわたしも、せめてタカシの幸せを祈ろう。母親として。



「ええ。幸せになるわ」


「だってさ、院長先生。ランさんの幸せはアンタにかかってるから、よろしくな。この人、放っておくと、誰に迷惑かけるかわかんねぇし」



 誰にも迷惑をかけず、一人でひっそり暮らし、静かに老いるというビジョンが見えないことに、わたし自身同意する。

 ミツルはタカシを、次いでわたしを見た。

 本妻と愛人にはさまれたヒュー・グラントみたいな困り顔に、まずはわたしが。そしてタカシが噴き出す。



「いやぁ……。どうしたものだろう。まるで救世主扱いしてくれるね。

「君たち、ずいぶんぼくを買ってくれているようだけど、その実、甘く見くびられているようだ」


「だって実際、院長先生は、俺たちにとっちゃ救世主だぜ。それにランさんはマジで、『いい女』なんかじゃねぇよ」



 タカシが両手のひらを見せて肩をすくめる。ミツルに見せつけるよう、「イーッ」と口角を引っ張って下げる表情に、苛立たされる。

 よし。売られた喧嘩は買おう。



「そうね。そもそもミツルがタカシに負い目を感じる必要なんてないのよ。だってミツルがわたしに『生んでほしい』って言わなければ、わたしは生むつもりなんてなかったのだし。ミツルのおかげでタカシは生まれたようなものだわ」


「蘭さん、それはちょっと……」


「マジで、ランさん。あのさぁ……。いや、知ってるけどよ……」



 売り言葉に買い言葉に加え、ミツルのフォローをしたつもりだった。だが息子の前で言っていいことではなかった。

 ミツルは顔を青くして、タカシをチラチラと見ながら、必死に何か言葉をつむごうとしている。

 タカシは肘をテーブルにつき、額に手を当ててため息をつく。そして顔をあげると、憔悴した面持ちのミツルにへらっと笑いかけた。



「あー、いいのいいの。院長先生。気にすんな。この人、こーいう人だからさ」



 何度もこうして、タカシはわたしに打ちのめされてきた。何度も。

 その都度、今と同じように笑って諦めてきたのだろう。そしていまや、なにもわたしに求めていない。

 わたしにできることは、タカシから離れ、タカシを逃してあげること。

 そしてタカシの幸せを祈る。タカシの人生の邪魔をせず。



「あんた、やっとわたしから(のが)れられたわね」


「そうそう。ホストしたのだって最初はランさんから逃げるためだったのに。適当に女に飼われつつ、金貯めて、フラフラしようかなって」


「その発想がわたしの血を受け継いでるって感じるわ」


「揃ってクズだもんな」


「だから結局、わたしに飼われることになったのよ」


「それ、ランさんが言う?」



 ミツルは黙って冷め切ったコーヒーを飲み、パレブルトンを齧った。白い皿の上に茶色い欠片がぽろぽろと落ちていく。

 もごもごと口を動かすミツルに顔を向けた。ミツルが指先についた粉をこすり合わせて、皿の上に落とす。



「嫉妬してるってタカシが言ったこと。その通りだって言ったわね?」



 口いっぱいにクッキーが詰まったミツルは、目を泳がせたあと、小さく頷いた。



「ジョンがわたしに仕事を紹介してくれたのは、もちろん友情と好意だろうけど、結局は『富む者は富まざる者へ施しをすべき』っていう、よくある思い上がった自己満足だと思うわ」


「……確かにそうだろーけど。それ『も』ランさんが言うことじゃねーと思うわ」



 呆れ声のタカシに焼き菓子を飲み込んだミツルが続く。



「ぼくもタカシ君に同感だなぁ……」



 どうやら、ミツルとタカシは意気投合したらしい。


 タカシの人生から出ていく。それからそのあと。わたしがするべき唯一のことは、これまでの自分の人生と向き合うことだ。

 わたしが一人で狂い、罪から逃がれようとするのを、ミツルが見守り防いでくれるだろう。


 今度こそ、逃れられはしない。






(「THE CRAP オブ・ザ・くず、バイ・ザ・くず、フォー・ザ・くず」本編 了)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 本編拝読しましたm(_ _)m ミツルにとっては傷付く過ちで、蘭にとっては固執するものができた過ちで、タカシにとっては生まれることができた過ちで、ジョンにとっては(たぶん)ラッキーな過ち…
[一言] 読了しました! これでシリーズ読破かな? 蘭さんのお話ということで身構えていたのですが、胸糞感は正直言って皆無でしたねぇ。 むしろ蘭さんが優しく仁科充に接していた(ダイビングスクールのシー…
[良い点] 泣けましたー。蘭さんに、ここに来てようやくチャンスが! 自分と向き合えるかもしれない! 何か救いとか癒しとか学びとか、蘭さんには無縁だったものが見えるかもー! [気になる点] ミツルーー!…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ