表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/20

#14 フィルツェーン=ランコントル

 徳島県西阿波市(にしあわし)にある私立富都枝(ふつえだ)学園附属小学校。とあるクラスは、転校生が来るとざわついていた。しかも、海外の子らしい。クラス担任の女性教諭、香村(こうむら) 由岐(ゆき)が、名簿を持って教室に入ってきた。教室には、24人の生徒がいた。星空(ほしぞら) (けい)は、窓際の前から4番目で一番後ろだったが、その後ろに転校生用の机と椅子がある。

 香村先生が教壇に立つと、日直が号令をかける。

「起立。礼」

「おはようございます」と元気よく挨拶をする。中にはぼそっと言うようなクラスメイトもいるが、いつものことだ。ただ、思い出せないのは……、あれは何月のことだったのか。それと、何年生だった……?

 黒板の右端にある日付を書くスペースは、元々印字されている” 月 日”のみで、日付は書かれていない。

 着席の号令で、一同が座ると、好奇心旺盛なヤツが

「先生。今日転校生がくるんですか!?」

 と、香村先生の進行を阻害した。香村先生は、出欠確認を後回しにして、教壇を降りて扉を開き、転校生を教室に招き入れる。

 再び、香村先生が教壇に立ち

「今日から、新しくクラスの仲間になるシェイ・ディーラ君です。どうぞ、自己紹介して」

 シェイは教室内を見渡す。私服の学校であり、教室の後ろには、習字や図工の絵が飾られている。

「シェイ・ディーラです。祖父の関係で、臨時に入学することになりました。どれくらいの期間、一緒にいられるのか分からないけれど、よろしくお願いします」

 シェイはお辞儀をして、教室内は拍手が起きる。中には、「すごい」「日本語上手」という声もある。それは、シェイの祖父のおかげだろう。あとは、ロートン国が英語圏ではなく、様々な言語のうち日本語に近いような言語であり、そういった環境の理由もあるだろう。

 香村先生はシェイに関して、

「シェイ君のお祖父さんが、富都枝(ふつえ)総合病院に入院していて、その関係で、特別入学となり、このクラスで過ごすことになりました。先ほどの自己紹介のように、日本語をある程度は喋れるそうですが、今後、日本語や日本の文化について、分からないこともあると思いますので、シェイ君が困っていてもいなくても、皆で優しくするように。あと、片谷(かたたに)君。変な日本語を教えないように」

 名指しで注意されたのは、先ほどの好奇心旺盛なヤツだ。クラスのムードメーカーでもあり、ジョークやふざけたことをして笑いと取るが、根は真面目で一線は越えない子だと思っているが、念のため。すると、「先生、それはフリですか?」と、クラスの笑いを誘う。

 香村先生は新米の教諭であり、クラスを担任するのも初めてである。難しい言葉を使わないように、喋りながら模索しているのが、生徒にも伝わっている。先ほども、”流暢に”や”切磋琢磨”などの言葉が頭を過ったが、使わずに喋っていた。

「シェイ君の席は、窓際の一番後ろ。分からないことがあれば、前の席の星空君や隣の列の高山(たかやま)さんに聞いてね」

 シェイが席に着くと、香村先生は出欠を取る。いつもは名字のみで確認するが、シェイのためにしばらくの間、フルネームで点呼することにした。

相馬(あいま) (まさ)君」「はい」「岩谷(いわたに) 宗那(そうな)君」「小野田(おのだ) 美結(みゆ)ちゃん」「はい」


    *


 額を汗が流れる。カイダ国王や兵士たちに、機関室の扉を突破されるのも時間の問題だ。戦闘は激しく、頑丈な造りでなければ壁に穴が開いていただろう。船の動力源に根付く紫の木は、細い枝を撓らせて、直接攻撃をしかけてくる。さらに、魔法による攻撃も増えてきた。エネルギー弾のようなものを飛ばしたり、レーザービームのような攻撃をしたり。悠長に持久戦だからといって、体力を温存できるような状況ではなくなったのだ。ケンは伝説の(つるぎ)である合成シルバーソードを使う。ヤイバも自身の剱からライトニングソードに持ち替え、戦っていた。なお、どちらも宝玉は填めていない。宝玉を填めると、パワーは上がるものの、すぐに体力が底を突く。

 一方、シェイは魔力を節約しながらも2人のサポートをしつつ、次の手を考え(あぐ)ねていた。兵士が突入してくれば、敵対勢力が増え、”魔法の種”に対する攻撃が落ちる。そうなると、”魔法の種”の回復力が(まさ)るおそれもある。折角削った魔力を回復されると厄介だ。出来れば、志乃を救出してフロール達が合流するまで、最低でも均衡状態をどうにか保ちたい。

 自分が”魔法の種”を持っていたことが原因だ。シェイは、自分自身を何度も責めた。当時、ある緊急事態に備えたが故、ではあるが、管理が甘かった。

 ヤイバは細い枝を剱で斬ると、魔法の種に関して、シェイに1つ確認する。

「”魔法の種”が魔力を溜めるって事は、さっきのレーザーやエネルギー弾で消費させるのは有効ってことか?」

「枝による攻撃に比べれば、消費量は多いとは思うけど……」

 確証はない。”魔法の種”の暴走に関しては、あまりにも知識が乏しい。書物の知識だけでは、太刀打ちできない。かと言って、知識を持つ者がこの世界にいるだろうか。もとの世界に戻れば、いるかもしれないが……。

「枝を切れば、再生に魔力を消費するだろうが……、持久戦だと辛いな……」

 ヤイバは汗を拭い、剱を構える。神託の国をはじめとする国々は、殺傷を禁止しており、ケンやヤイバの持つ剱は、切れ味がわざと鈍くなっている。だから、斬るのは不得意だ。

 機関室の扉を力尽くで開けようと、兵士が体当たりをし始めた。この船は頑丈に造られている。そう簡単には突破できない。造ったのは彼らなのに、その頑丈さがこちらにとって有利に働いている。

「あのまま”扉を抉開(こじあ)けること”に執着(しゅうちゃく)してもらえれば、こっちは楽なんだけどな……」

 ケンが枝の攻撃を避けて、そう呟いた。船は彼らの技術によって造られたもの。つまり、加工できる技術がある。扉よりも蝶番(ちょうつがい)のところや、そもそも壁を開けるのもひとつだ。すでにそれに気付いていて、準備していることも考えられる。壁も万が一に備えて、厚みがある。扉を開けて機関室に入るときに、気付いた点だ。機関室で暴走したときの安全策なのだろうか。


    *


 マックスが壁に埋め込まれたスイッチを押す。すると、床の壁際に一定間隔で設置されたLEDが点灯し、緑色を発する。安全に進めることを示しているのだろう。暗証番号を必要とした扉に苦戦したものの、ハガネが入手した情報を得てからは、サクサク進む。兵士もいないため、戦闘はない。

「シェイ君の言うとおり、兵士どころか誰にも会わないですね」

 鐃警(どらけい)は前後を確認するけれども、自分達しかない。シェイの使った人気(ひとけ)探索魔法により、人がいないことは知っていた。ただ、本当に何も無いと、歩くだけで物寂しさもある。

「警部。余計なことは、考えないでくださいね」

 悠夏(ゆうか)がなんとなく釘を刺すと、

「緊張感を保たないと、いざという時に反応できないので」

「ロボットに緊張感ってあるの?」

 フロールの純粋な疑問に、鐃警は予想していなかったようで、返答がすぐにできず

「電圧が上がるんじゃないんですか?」

 と、熊沢(くまざわ)のジョークかマジで言っているのか分からない発言に、鐃警はのっかり

「血圧が上がるみたいに言わないでくださいよ。過電圧は厳禁ですよ」

 と言いつつ、「いや、ある意味そうかもしれない……」と1人でブツブツと……


To be continued…


なんとかギリギリながらも毎週更新継続中。

富都枝学園のシェイと螢の話は、次回の第三弾で計画しています。おそらく、『紅頭巾』シリーズで登場していない、シェイの祖父やその友人も出てくるのかな? 例年通りなら、第三弾も12月1日開始かと。9ヶ月後か。先の話よりも、今のギリギリの状態を何とかせねばな。ストックを持ちたい。

さて、ケンとヤイバ、シェイは持久戦の状態ですね。可能であれば、彼らも短期決戦にしたいのだろうけど、それが出来ないので苦労しています。底の見えない”魔法の種”の魔力。国王や兵士の乱入になれば、厳しい局面になりそうです。

そういえば、螢について詳細が明らかになってきましたが、志乃については分からないことが多いですよね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ