表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

伝わらないこと――毒草を見て思う

作者: 無機名

 人は悪いことから覚えるものだと、私は思っている。

 あるいは、伝えたいことはいつも空回りして、どんなに言葉を贈っても、伝えたいことは5割も伝わっていないんじゃないか。とすら思える時がある。


 わかりやすい例えを出すなら、太宰治の作品【海】が良いだろうと思う。

 そもそもが短いものだが、あえて、まとめれば――

 太宰の三鷹の家が空襲でなくなり、妻の親類が暮らす疎開先の甲府で、またしても空襲で焼け出され、いよいよ親類のいる故郷・青森に帰るしかない。と、その道すがら子どもたちに自身が初めて見た時、感動した海を見せてやろう――と、指し示せば子供はトンチンカンな受け取り方をして、妻すらも大して関心を示さず生返事のまま船をこぐ。それに対して、作者……"私"は、ふてくされながら黄昏れる。

 ――そんな話。


 これを読んで思うは、何時の時代も人間なんてものは、興味がなければ、周りがどれだけ騒いでも、見せようとしても、体験させようとしても無駄なのだろう。

 実際、周囲の子供・少年少女・青年……皆が皆、自身の利益というモノが関わらない限りは、よっぽどの興味を抱かない限りは進んで何かを体験しよう。見てみよう。などと行動しているのを見た覚えはない。

 むしろ、教科書に書かれている様な、濃縮されたキレイなものというのには魅力を感じず、むしろ悪い事とされるものに強く興味をいだいたものだ。


 ある程度人生を体験したものが、煙草・酒・盛り場・性……この社会で、生きるには役に立たないから、と――のけておきたいもの、隠しておきたいもの、反対したいもの……。

 先に興味を抱くのは、そんなものばかりだ。


 しかし、体験した者がいくら訴えようとも、花を咲かせた時は白く美しく。春になれば、薄い紫色と濃い紫色おどろおどろしい色彩となるクリスマスローズ。学名:ヘレボルス(殺す・食べ物)が……クリスマスの時期には美しいと惹かれてしまう様に、華やかで魅力的なものに惹かれやすい時期には、何を言っても無駄なのだろう。


 ならば、教えるべきものというのは、なんなのか……。

 他人が教えるだろう。キレイなものはさておき。毒物、危険物を体験させる方向から入るのが、親・親戚と言う関係である近しい者達の役割なのではないだろうか?


「危険なものほど、最初は魅力的で美しく見えるものなのですよ」――と。


 そんなコトを思いながら、自然界で生み出される人にとって危険物を眺めていた。

 薬用植物園にてのひととき。

変な考え方かもしれないが、周りは当たり障りのないモノを教えるのだから、責任がある大人、親しい者は、危険物がなんなのかと、教えるのが筋なんじゃないか。

――というのが、趣旨でした。


でも、親ほど当たり障りのないモノから教えようとするような気がするんだよなぁ……。矛盾。

人の関係って難しいなぁ。ワカラナイなぁ……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 伝えたいことは5割も伝わっていないこと。 自分のイメージでは、2割も伝わっていれば上等だと思っています(苦笑) それでも、あきらめて伝えないよりは、1割でも伝えた方が絶対良いと思います。…
[一言] 毒でーす(・ω・)ノ ←ウザい 太宰さんのお話の状況を考えてみるに・・・夫婦のみで海を眺めていれば、もう少しロマンスっぽい状況になったのかも。子供がいると、そういう発想が消えちゃうんですよ…
2019/04/19 09:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ